

種類が多すぎてどれが良いか分からない・・・。
この記事では軽いおすすめのコードレス掃除機をご紹介していきます。
▼軽いおすすめのコードレス掃除機10選

日立 PV-BFH900
ツインバード TH-E124
ドウシシャMAGIC LIGHT
ダイソン SV21FF
アイリスオーヤマSCD-142P
東芝 VC-PH9
東芝 VC-C7
パナソニック MC-JP830K
三菱 TC-FXF7P-T
日立 CV-SP300H
マキタのコードレスクリーナーパワフルモード搭載モデルはかなりおすすめです。
軽く、充電するだけで簡単にささっと掃除ができるので、掃除のハードルがかなり下がります。
汚れてるなと思ったところをすぐに掃除ができるので、部屋も綺麗に保たれるようになります。

まずは軽いおすすめのコードレス掃除機の選び方を見ていきましょう!!
目次
軽いおすすめのコードレス掃除機|選び方
掃除のしやすさ

掃除機を使用するということは、その後の掃除機内部の掃除をしなければいけないということです。
掃除機を使用することとそれは切っても切り離せない関係です。
掃除機内部を掃除するたびに髪が絡まっていたりすると掃除のやる気が削がれます。
なので、できるだけ掃除のしやすいものを選びましょう。
価格

値段が高くて良いものはたくさんありますが、安くて良いものはすごく貴重です。
価格がリーズナブルならそれに越したことはないと思います。
安くて良いものを購入することができると、浮いたお金を別の部分に回すことができたりするのでかなりいいと思います。
私のおすすめもかなり安いのでぜひ見てください。
吸引力

軽くて安くて使いやすかったとしても、吸引力がなければ掃除機の役目を果たせていないのと同じです。
コードレスなので、有線の掃除機に比べると吸引力は多少落ちてしまいますが、私のおすすめするものは普通に掃除する分にはストレスなく使用できるくらいの吸引力は持っています。
デザイン性

掃除機は基本的にどこかに収納して使用するという人より、外に出して使用するという人が多いのでは?と思います。
マンションなどだと収納する場所も限られてくるので余計外に出しておく人が多いと思います。
そう言った点を考慮すると、デザイン性はできる限りよいもので、自分の好みのものを選んだ方がいいと思います。
使うシチュエーション

使うシチュエーションによっても購入するものを選びましょう。
例えば、家で使う予定は全くなく、車に乗せて置いて車の掃除だけのために使いたいという人であれば、吸引力よりもコンパクトさや使いやすさの面を重要視するかもしれません。
使うシチュエーションによって選ぶ商品も変わってくるので、検討してから購入してください。

次に、軽いおすすめのコードレス掃除機のメリットとデメリットを見ていきましょう!!
軽いおすすめのコードレス掃除機|メリットとデメリット

軽いおすすめのコードレス掃除機のメリットとデメリットを紹介していきます。
・軽い
・価格がリーズナブル
・十分な吸引力
・掃除のしやすさ
・充電が面倒
・デザイン性
・分厚いカーペットなどは掃除しにくい
・ヘッドを付け替えしにくい

それでは早速、軽いおすすめのコードレス掃除機と選び方を紹介していきます!!
軽いおすすめのコードレス掃除機|『さぶろぐ』のイチオシ
日立スティッククリーナーPV-BFH900
日立スティッククリーナーPV-BFH900は、コードレスタイプの掃除機なので、ソファやベッドの下などの埃や塵、髪の毛などを取り除くことができます。
重量は1.4キロと軽量になっており、パワースマートヘッドを搭載しているので、ペットの毛、髪の毛などが絡まらないのが魅力です。
【口コミ】おすすめはどれ!?日立コードレス掃除機の比較と評判をチェック!!

軽いおすすめのコードレス掃除機|人気のおすすめ商品比較
ツインバード サイクロンスティック型クリーナー TC-E124
ツインバードサイクロンスティック型クリーナーTH-E124は、重量が1・7キロと軽量なので持ち運びがしやすいです。
階段や2階などの掃除がスムーズです。
ハイパワーハンドルを搭載しているので、フローリング、畳、絨毯などの埃や塵、髪の毛などを取り除くことができます。

ドウシシャMAGIC LIGHT
ドウシシャMAGIC LIGHTは、本体の重量が880グラムなので超軽量になっており、新構造ヘッドを搭載しているスティック型掃除機です。
コンパクトで軽量なので、ソファやベッドの下などの塵や埃、髪の毛などを取り除くことができます。
腕や肩、腰などに負担が少ないです。

ダイソン micro SV21FF
ダイソンpyson micro 1・5kg SV21FFは、コードレススティック型の掃除機なので、子供部屋、キッチン、洗面所などの狭い部屋の掃除に向いています。
本体重量が1・5kgと軽量なので、2階や階段にも持ち運びがしやすいです。
髪の毛が絡みにくく、20分間は運転できるので便利です。

アイリスオーヤマ SCD-142P
アイリスオーヤマSCD-142Pは、コンパクトで軽量なので重量が1.3kgと軽いのが特徴です。
スティック型掃除機なので、持ち運びがしやすく肩や腕、腰などに負担が少ないです。
パワーブラシを搭載しているので、カーペットや絨毯、フローリング、畳などの塵や埃を吸引します。
【口コミや評判】アイリスオーヤマ おすすめ掃除機は?人気モデルを比較!!

東芝紙パック式クリーナー VC-PH9
東芝紙パック式クリーナーVC-PH9は、本体重量が2・3�sと軽量な紙パック式掃除機です。
自走式のカーボンヘッドを搭載しているので、塵や埃、髪の毛、ペットの毛などを強力に吸引できる商品です。
ハンドル部分が前に付いているので、持ち運びがしやすい掃除機です。

東芝サイクロン式クリーナーVC-C7
東芝サイクロン式クリーナーVC-C7は、コンパクトなボディーが特徴で、本体重量が2・2�sと軽量なサイクロン式掃除機です。
ごみを圧縮できるので、ネット部分にごみが付着しにくく、ごみ捨てが楽になっており、お手入れが楽になっています。
塵や埃をしっかりと吸引します。

パナソニック MC-JP830K
パナソニックMC-JP830Kは、本体重量が2.0�sと軽量になっており、キャニスター式の掃除機です。
アルミニウム素材のモーターを搭載しているので、髪の毛やペットの毛、埃や塵などをしっかりと吸引できるのが特徴です。
マイナスイオンが発生するので、臭いが発生しにくいのが魅力です。

三菱TC-FXF7P-T
三菱TC-FXF7P-Tは、本体重量が2・4�sと軽量になっており、ブラシやホース、パイプなどの部品も従来の掃除機よりも軽くなっています。
備長炭配合の紙パックを使用しているので、防臭効果が高いのが魅力です。
髪の毛やペットの毛などが絡まりにくく、しっかりと吸引できる商品です。

日立 CV-SP300H
日立CV-SP300Hは、本体重量が2・5�sと軽量なので、持ち運びがしやすく体に負担の少ない商品です。
ホースとヘッドが軽くなっており、運転時の肩や腕の負担を減らすことができます。
高性能小型モーターを搭載しているので、吸引力が高いのに音が静かなのが魅力です。
軽いおすすめのコードレス掃除機|まとめ
ストレスなくささっと掃除ができる
【2024年4月】おすすめのサイクロン掃除機10選
【2024年4月】おすすめのスチーム掃除機10選
【2024年4月】アトピー持ちの方におすすめの掃除機10選
【2024年4月】おすすめの玄関用掃除機10選