

毎日毎日、家族のご飯作るのしんどすぎ・・・。
1日中ご飯作ってる気がする・・。
ツインシェフはこんな悩みを解決してくれる全自動調理鍋です。
▼こんなメリットがあります

・材料入れたら完成まで自由時間
・1台で4品作れるコスパの良さ
・朝作って丸1日保温ができる
・火加減、加熱時間のアレンジOK
・フタを開いて調理の様子見が可能
・大容量だけどかさばらない
ツインシェフは2つの鍋が内蔵された自動調理鍋で、ガスや火を使わずに「ほったらかし」でおいしい料理が作れます。
4品を同時に調理できるので時短の効果が大きく、調理中の蒸気を使って野菜を蒸すので電気代の節約にもなるんです。
材料を入れてボタンを押したら料理が完成するまで待つだけなので、料理に慣れていない方にもピッタリのアイテムです。

それでは早速、ツインシェフをご紹介していきます!
目次
ツインシェフ|仕様と特徴
2つの鍋で1度に調理

ツインシェフの名の通り、最大の特徴ともいえるのが鍋が2つ内蔵された特殊な構造。
1度に複数の料理が作れてとても便利です。
ボタン1つで料理が完成

ツインシェフは10種類の料理がボタン1つで調理可能。
たとえば火加減が難しい煮込み料理も、材料を入れてボタンを押すだけ。
ほったらかしで料理が完成します。
火加減・調理時間は自動で設定。

ツインシェフはレシピに適切な火加減・加熱時間を自動で調整してくれます。
だから、吹きこぼれないしほったらかしで料理ができるんです。
手動で設定して料理にアレンジを加えることもできます。
電子レンジよりも小さいコンパクトサイズ

ツインシェフは横幅41cmのコンパクトサイズなので、置き場に困らないのも嬉しいですよね。
見た目以上に大容量

ツインシェフはコンパクトサイズなのに作れる量は大容量なので、家族でのご利用にもピッタリです。
ツインシェフ|口コミと評判

良い口コミ・評判
野菜スープや味噌汁が手軽に作れます。
先日はナスとひき肉と出汁の素や醤油などの調味料を放り込んで煮込み調理し最後に片栗粉をに加えたら、トロトロのナスひき肉餡ができあがりました。
圧力鍋より少し時間はかかりますが、途中で蓋開けて材料追加もできるので便利です。
YAHOO!ショッピングより引用
私は、平日も料理をするのが好きなんですけど、仕事が不規則なのであまり料理をする時間がありません。
そんな時何か時短家電ないかなと探していたら、ツインフェフを見つけました。食材と調味料を入れてスイッチを入れるだけ。しかも同時に4品も出来ちゃうところが魅力的です。
Shop Japanより引用
炊飯器は別にありますので毎日使用しているわけではありませんが煮込み料理とご飯とかカレーの時、他予約したい時に使い分けています。
重さもさほどではないので使う時だけ出しています。
楽天より引用
ツインシェフを使ったほとんどの人が「4つ同時に料理できる」「美味しく仕上がる」と5〜4つ星の評価をしていました。
多くの自動調理鍋は調理中にフタの開閉ができませんが、ツインシェフはフタが開けられるのでその点を評価する人も多かったです。
中には「売り切れでしばらく買えなかった」と書いてる人もいて、ツインシェフの人気の高さを知ることができます。

4品同時に作れる自動調理鍋って他にないよね
悪い口コミ・評判
凄く良いのですが…
家族が多かったりすると量が足りないので、もっと大容量のタイプも作ってほしいです。
もちろんお手入れ楽な物がサイコ~ですね。
Shop Japanより引用
2020年8月に家族にプレゼントしました。最初は使っていたようですが、サイズがとても大きかったので
置き場所に困ったようで、今ではまったく使っていないようです。物置においてありました。残念です。
大きくて重いので運ぶのも大変です。
楽天より引用
ツインシェフの悪い口コミは「重い」「大きい」「作れる量が少ない」というものを見かけました。
「軽くて置き場所を選ばない」と評価している人もいるので、あらかじめ置き場所を決めておくと良いでしょう。

電子レンジラックに収まる大きさ
「大きすぎる」って程ではないかな
ツインシェフ|使い方

カットした材料を鍋に入れます。
火加減と調理時間は自動で設定されます。
これで1食完成です。
保温
ツインシェフの保温時間は調理モードによって異なります。
【炊飯・炊き込み】:3時間
【ケーキ】:4時間
【雑炊・煮込み・スープ・蒸し・手動】:12時間
【玄米・おかゆ・温め直し・ヨーグルト】:保温機能なし
同じくShop Japanから出ている電気圧力鍋「クッキングプロ」の保温時間は、最大3時間までとなります。
ツインシェフは、煮込み料理やスープが12時間保温できるのはすごく便利だと思います。
レシピ
ツインシェフに専用のレシピ本はついてきませんが、一般的のレシピ通りに料理すれば大丈夫です。
ツインシェフ|よくある疑問

電気代
ツインシェフは、白米を炊飯すると電気代が約3.1円かかると公式サイトに書かれていました。
一般家庭で使われている炊飯器はマイコン式とIH式の2種類があり、マイコン式の電気代はおよそ4.86円、IH式は4.05円と言われています。
炊飯器と比べてツインシェフは非常に省エネであることがわかります。
ツインシェフとクッキングプロの違い
ツインシェフ | クッキングプロ | |
内鍋の数 | 2 | 1 |
1度に作れる料理の数 | 4 | 1 |
保温時間(最大) | 12時間 | 3時間 |
温度設定 | ○ | × |
調理中のフタ開閉 | ○ | × |
圧力調理 | × | ○ |
無水調理 | × | ○ |
炒め調理 | × | ○ |
スロー調理 | × | ○ |
ツインシェフをおすすめする人
・多品目で健康的な食事がしたい。
・料理の回数を減らしたい。
・レシピを自分好みにアレンジしたい。
クッキングプロをおすすめする人
・炒めものなど、様々なメニューを楽しみたい。
・圧力調理・無水調理で美味しさにもこだわる。
類似品
ツインシェフは有名な商品なので類似品に注意が必要です。
下のリンクから確実に正規品が購入できます。
ツインシェフ|メリットとデメリット

複数の料理が同時に作れるツインシェフですが、改めてメリットとデメリットを見ていきましょう。
・重い
・一人暮らしだと作りすぎてしまう
・ご飯は炊飯器の方が美味しい
・圧力鍋のほうが柔らかく仕上がる
・材料入れたら完成まで自由時間
・1台で4品作れるコスパの良さ
・朝作って丸1日保温ができる
・火加減、加熱時間のアレンジOK
・フタを開いて調理の様子見が可能
・大容量だけどかさばらない

ツインシェフは機能に対して本体価格がすごく安い
圧力機能つけて軽量化したら、高額になっちゃうね
ツインシェフ|安く買うには?

Amazonでの買い物は、チャージタイプのギフト券を購入するのが1番お得です。
普段からAmazonで買い物をする方はギフト券のチャージを是非試してみてください。
\ 1番お得な支払方法 /
Amazonギフト券をチャージする
Amazonでお得に買い物をする方法はこちらで解説しています。
ツインシェフ|まとめ

ツインシェフは1度に4品作れるので野菜をたくさん食べるようになりました。
特に、蒸し野菜とお味噌汁は毎日作ってます。
意外と電気代も安く、炊飯器よりも安く抑えることができて助かってます。
休みの日は新しいレシピに挑戦しているので、親と料理の話をすることが増えました。
▼こんな方におすすめ

・楽に料理をしたい
・たくさん野菜を摂りたい
・自動調理鍋を複数購入したい
・料理を好みにアレンジしたい
・料理で火事が心配
・子供と料理するのが不安
本日ご紹介したツインシェフ
ほったらかし料理に興味がある方は是非チェックしてみて下さい👇
【口コミ】音がうるさい?COSORI ノンフライヤーの使い方からお手入れ方法まで詳しく解説!!
【失敗談】まずい?ホットクックで後悔しないための選び方
【類似品おすすめ】ピコグリルの代用品となる商品を徹底比較!!
【口コミ】離乳食に便利!!マジックブレッドの評判から使い方まで徹底解説!!