

ブログを言い訳に買いすぎた….。
この記事では実際に「さぶろぐ」でレビューした商品や、購入者のアンケートを基に『買ってよかった』と言える5歳児用のおもちゃの2021年おすすめ商品を紹介していきます。

それでは早速、5歳児用のおもちゃのおすすめ商品を紹介していきます!!
目次
5歳児用のおもちゃのおすすめ商品|選び方のポイント
想像力を働かせてくれる

自分で考えながら想像力を働かせられるような遊びだと、長く集中力を発揮して取り組んでくれます。
そのために、何通りか大人がアイデアや作り方を作って見せてあげることも取っ掛かりのきっかけとして、大切だと思います。
実践できる

頭で考えるだけでなく、実際に手を動かしてみて遊ぶことを実践すると良いと思います。
頭で想像した完成イメージを具体化していく過程で、修正や改良のアイデアを取り入れていくことを実践できるように、必要な時は助言をしてあげるのも大切だと思います。
脳が鍛えられる

5歳児は空間構成能力がついてくるので、想像力を鍛えながら、物を作製していくことで空間能力ができてくる時期です。
空間能力がつくと、数学や化学が将来楽しくなっていきます。
どんどん色々なものを作っていき、それが楽しく感じていきます。
見た目も重視

玩具には、色があります。
色を決めて遊ぶことで色彩感覚が身につき、見た目も楽しめる遊びになっていきます。
見立て遊びを楽しみます。
遊びながら学べる

男の子と女の子で好みが結構分かれてくる頃なので、男の子らしいもの、女の子らしいものも喜ぶと思います。
遊びだけではなく、勉強にもなるものを選ぶと良いです。
体を動かしながら遊ぶ

からだも発達してくるので、体を使うものを選ぶのも良いです。
細かい手の動きもできるようになるので大きいものから小さいものに変えていきます。
頭も使う

この年になると、頭を使って遊ぶおもちゃがおすすめになってくると思います。
特にパズル系は非常に種類も豊富なので、お子様に合ったものを選ぶことができると思います。
好きなキャラクターもの

キャラクターもののおもちゃなどがまだまだ好きな時期なので、お子様の好きなキャラクターのものを選んだりしてあげると喜ぶと思います。
動かせるもの

好きなテレビアニメやテレビゲームのキャラクター関連の商品で、かつ変形・変身など形が変えられたり、電池で動かしたり出来るものを選ぶことです。
対戦型ゲーム

見た目が古臭くなく、少し複雑なルールが設定されていて、年齢関係なく誰かと対戦できるボードゲームやカードゲームがおすすめです。
買ってよかった5歳児用のおもちゃのおすすめ商品
ジスター
様々な色のピースが大量に入っており、自由自在に組み立てができるのが特徴です。安全性に優れた素材と形で、安心して遊ばせられます。色彩感覚を養いたい人や立体造形の想像力を伸ばしてあげたい方におすすめです。
マグフォーマー
ピースの辺部分にマグネットが内蔵されており、様々な色と形のピースをマグネットで組み合わせて造形できるものです。綺麗なスケルトンカラーと安全性に優れたおもちゃです。力の弱い子でも簡単につけ外しでき、立体造形だけでなく、冷蔵庫などに貼り付けたり平面でも遊べ、持ち運びも楽です。
Gakkenニューブロック
柔らかいパズルのようなブロックなので、投げたり踏んだりぶつかっても怪我の心配がありません。様々な色と形のブロックがあり、平面、立体造形ともに自由に使えるブロックです。
LaQ
小さくて形が様々なプラスチックピースを立体的に組み合わせ、自由に造形が可能な立体パズルのようなおもちゃです。様々なセットがあり、男の子向け、女の子向けなどテーマを選べるものもあります。組み合わせる時にカチッとはまるのも楽しいパズルです。
レゴブロック
今や有名なレゴブロックです。レゴブロックは、一人でも遊べますが、友達と一緒に遊ぶこともできます。レゴブロックは、男の子が遊ぶイメージが強いかもしれませんが、人形があるので、女の子にもおすすめです。レゴブロックで人形遊びや家族ごっこもできます。
ワミー
ワミーは私も遊んだことがありますが、なかなか難しいです。空間能力や想像力が豊かな子は、どんどん面白いものを作り上げていかことができます。作り方の説明書もありますが、解読していくのが大人でも難しいです。
スライム
スライムは、手の感触がいいです。手先を動かすことで脳が刺激されます。また、色がついているのを混ぜ合わせると色彩感覚が豊かになっていきます。
レゴクラシック
レゴデュプロの次くらいにちいさいサイズなので、誤飲の心配もなくなった5歳ならおすすめです。集中して作品を作るのが好きな人におすすめです。
トイカメラ
子供用のカメラです。大人と同じものを持ちたがったり、自分で好きなものを撮りたがったりする人におすすめです。お出かけの時や時間潰しのおもちゃをさがしてるひとにはとくにおすすめです。
キネティックサンド
家の中でできる砂遊びの砂です。砂場には月齢の小さい子がたくさんいて、気を使うという人はいえで思う存分遊べるのでおすすめです。
キックボード
足で蹴ってすすむキックスクーターです。外で遊び回りたい活発な人におすすめです。自転車と違ってどこにでも持ち運べるのがいいところです。
85ピースパズル
このくらいの年齢になると85ピースでも十分にできるようになります。キャラクターは好きなものを選び楽しみながらできると思います。集中力を身に着けたい人向けです。
永久に遊べるパズル
いくつかのピースを箱の中で組み合わせて、全部を入れられたら寛政のパズルです、入れ方は数百種類にものぼり、やるたびに正解が変わってくるのがおもしろいです。パズルに慣れてきたお子さんにおススメです。
アーテックブロック
立体的な作品を作ることができるブロックです、上下左右にブロックをくっつけられるので、作ることができるものの幅が広がります、ブロック好きの子におススメです。
人生ゲーム
言わずと知れたボードゲームです、家族みんなで楽しめるし、お金の概念なども学ぶことができるので勉強にもなります。みんなで楽しみたい方向けです。
フィギュアライズスタンダード デジモンアドベンチャー ウォーグレイモン(AMPLIFIED) 色分け済みプラモデル
とにかくかっこいいデジモンのフィギュアがほしい人におすすめです。値段は少し高いですが、クオリティは高いです。可動部分も多く楽しめます。
LEGO レゴ マリオ と ぼうけんのはじまり スターターセット 71360おもちゃ こども 子供 レゴ ブロック
マリオのゲームが好きな方にオススメです。自分でマリオを操作することでゲームと同じ音楽、効果音が楽しめます。ルイージを追加で買うと兄弟二人で連携してコイン集めを楽しめます。
マテルゲーム ブロックス BJV44 ( 1個 )/ マテルゲーム(Mattel Game)
知育玩具のように頭を使いながら、かつ最大4人で対戦できるため家族で遊ぶおもちゃとしてオススメです。 大人の気を抜くと子どもに負けるのでやっていて楽しいです。
ポケモンカードゲーム ソード&シールド ファミリーポケモンカードゲーム
これからポケモンカードゲームを始める人に最適です。中に入ってるデッキ(カードの組み合わせ)も比較的扱いが簡単なカードばかりが入っているため、ルールを覚えながら楽しくはじめられます。