

ブログを言い訳に買いすぎた….。
この記事では実際に「さぶろぐ」でレビューした商品や、購入者のアンケートを基に『買ってよかった』と言える4歳児用のおもちゃの2021年おすすめ商品を紹介していきます。

それでは早速、4歳児用のおもちゃのおすすめ商品を紹介していきます!!
目次
4歳児用のおもちゃのおすすめ商品|選び方のポイント
長時間使えるもの

子供は集中力が短いので、できるだけ長く遊べそうなもの。
これから、年齢が上がっていっても遊べそうなもの。
遊びながら学べる

遊びながら、ひらがなやカタカナ、英語に触れれるものもいいと思います。
幼稚園や保育園に通っている年齢でもあるので、協調性にも役立つものがおすすめ!
コミュニケーションを養えるもの

4歳頃になると子どもの知能力及び思考力が一段と発達するので、幼稚園年少、小学校入学のこの前段階で「ひらがなに楽しく触れられるおもちゃ」や「文字を表現するようなおもちゃ」を選ぶとその後の言語発達、言葉によるコミュニケーション力を育むのにも役立ちます。
手先を動かせるもの

4歳ごろになった子どもは、2.3歳児よりもさらに手指の巧緻性(細かい手先の動きが可能となる)が向上します。
そのため、より小さめのブロックや複雑な仕組み動きが組み込まれたブロックを選ぶのがおすすめです。
組み立てたブロックを使った見たて手遊び(ごっこ遊び)も一段と上手になるのでお友達交えて沢山遊べるやや大容量のブロックなども良いでしょう。
体を動かせるもの

手先が器用になってくるので細かい作業ができるものにしたり、体を大きく動かせるようなものをチョイスします。
対象年齢を確認する

対象年齢に4歳が入っていると安心です。
またこどもが喜びそうなカラフルだったりキャラクターものを選ぶと遊んでくれます。
興味があるもの

性別によっても選ぶアイテムが違うのはもちろんですが、その子が日頃何に興味を持って、どんな能力を伸ばしたいか観察することが大事だと思います。
口コミを確認する

レビューなどデメリットもしっかり調べておくと失敗はすくないかと思われます。
例えば壊れやすい、子供には扱いにくいなど。
考えて遊べるもの

頭を使ったり勉強にも役立つオモチャを選ぶと、ただ遊ぶだけではなく、脳の成長にも役立ちます。
子ども自身が考えて遊べるオモチャがオススメです。
飽きがこないもの

長く使えるオモチャを選ぶのがオススメです。
4歳児は流行りのアニメやゲーム等のオモチャを欲しがりますが、すぐに新しいものを欲しがるので、流行りやキャラクターもののオモチャなどではなく、長く使えるオモチャを選ぶのがオススメです。
買ってよかった4歳児用のおもちゃのおすすめ商品
ボーネルンド クアドリラ・ツイスト&レールセット
ビー玉の通り道を自由に自分で考えながら組み立てていくおもちゃです。
上手く組み立てられないと、ビー玉が進まないので、頭で考える力を養いたい、手先を器用にしたい、集中力アップに役立つのではないかと思います。
ボーネルンド ハマビーズ マイ・デザインBOX
細かい作業なので、手先は器用になります。
どんな物を作るか、どんな色にするかなど、自分で考える力もつきます。またお友達と一緒にやっても楽しいです。
かるた
ひらがなに楽しく触れる機会を簡単に作れます。
今からひらがなを覚える子にも、もう覚えている子にもおすすめだと思います。
また家族、お友達と一緒に遊べるので協調性も養うことができます。
ジャンピングボード
遊びながら、運動もでき、バランス感覚も高める事ができます。うまく飛び跳ねる事に集中してできるし、お家にお庭がなくても室内で遊べるのでおすすめです。
Pita-Rico (ピタリコ) 壁も使える新感覚ブロック
ピタリコは壁や床、お風呂場の壁などあらゆるところにくっ付けることのできる新感覚の積み木ブロックおもちゃです。特に空間認知能力、想像力の発達してくる4歳ころの子どもには見本を見て同じものを作るだけでなく、自ら新しい作品を作る創造性も養えます。
特に普通のブロック遊びに飽きてしまった家庭にはおすすめです。
TOPACE ブロックスライダーBIG
ブロックスライダーBIGは、ただのブロック組み立て遊びができるだけでなく、ビー玉を転がせるよう作りを工夫するような遊び方ができます。
そのため想像力や思考力が著しく発達する4歳ごろの子どもと、一緒にビー玉が転がせるよう考えながら遊んであげたい人におすすめです。
せいかつかるた
せいかつかるたは、普通の文字の学習とかるた遊びができるだけでなく、子どもにも分かりやすい可愛い絵で4歳ごろの子どもに覚えて欲しい生活習慣が描かれたかるたなので、遊びながら自然と社会性の基礎も身に付きます。
遊ばせながら無理なく4歳の子どもの中のルールや生活の仕方を理解して欲しい人におすすめです。
アガツマ AGATSUMA アンパンマン はじめてのキッズタブレット
アンパンマンをモチーフとしたひらがなカタカナ、アルファベットまで、これ一つで遊びながら学べるおもちゃです。
アンパンマンの声で文字を読み上げてくれるので、特にアンパンマン好きのお子さんにはおすすめです。
文字だけでなく文字から表現できる絵を覚えられるので、子どものコミュニケーション能力を向上させたい人に特に有用です。
アイロンビーズ
カラフルなビーズを好きなように組み合わせて、自分の好きなキャラクターを作ることができます。細かなビーズなので手先が器用なお子様におすすめです。
サッカーボール
走るのが得意な運動活発なお子さんに向いています。ボールを追いかけることで大好きな走りを強化できたり足先を器用に使うこともできます。
アクアビーズ
アイロンビーズと同じ要領ですが、こちらは最後にお水を吹きかけることで完成するので、器用なお子さんなら自分で最後までやり切ることができます。
トランポリン
ただジャンプするだけですが、足の筋力やインナーマッスルを鍛えることができます。室内でできるので天候が悪い日にも活躍します。
LaQ
パズルブロックのおもちゃです。男女問わず長く遊べるおもちゃです。例えば恐竜、ロボットだったり、ケーキやアイスなどさまざまなものが作れます。細かい設計もでき、可動ができるものを作ったりすることもありバリエーションが豊富です。
ディズニーピクサーキャラクターズ マジカル・ミー・パッド
タブレットで種類豊富なゲームをすることができます。他にも知育要素があるので、日本語から英語まで勉強としても活用できます。
アンパンマンわんぱくショベルカー
外でも室内でも遊べる乗り物のおもちゃです。まだ四歳だとアンパンマンが好きな子が多いことと、ショベルカーとして使いこなせるのが三歳から四歳という印象です。
レゴブロック
王道ですが、やはりあったほうが雨の日などとても重宝していて必須アイテムだと感じます。
小さい子でも簡単にくっつけることができるし、家や箱、動物を作ったりして手先も器用になります。二歳の子だと飲み込む可能性があるので、三歳から四歳の子におすすめです。
パズル系のオモチャ ピタゴラス
ピタゴラスなどのパズル系のオモチャは、とにかく考える力を養うことができます。たとえ飽きてしまっても、時間が経つと再び興味を示してくれることが多いのでオススメです。
すごろく系のオモチャ 人生ゲーム
4歳児は字も上手に書けるようになり、自分で物事を考えながら遊ぶことができます。人生ゲームのようなすごろく系のオモチャは、自分で考えながら進めていけるオモチャなのでオススメです。
人形系のオモチャ リカちゃん人形
リカちゃん人形は、着替えをさせたり家事をしたり、おしゃれをしたりと、人間の基本の生活を覚え、実践することができるオモチャなので4歳児にオススメです。