

家計簿をかんたんに管理できるアプリないかなぁ
【スマー簿】はこんな悩みを解決してくれる家計簿アプリです。
▼こんなメリットがあります

・自動で家計簿をつけてくれる
・収入支出のグラフ化で一目瞭然
・連携できるサービスが多い
・一括管理ができる
・ドコモのサービスに特化
・無料で使える
・高いセキュリティ
【スマー簿】は、ドコモとマネーフォワードが共同開発した家計簿アプリ。
1,500以上の金融機関やサービスと連携ができ、手間なく家計の管理をサポートしてくれます。
また、NTTドコモ運営のサービスということもあり、セキュリティ体制や個人情報の管理が万全なところも魅力です。

それでは早速、【スマー簿】をご紹介していきます!
\まずは詳細をチェック!/
公式サイトを見る目次
【スマー簿】|仕様と特徴
家計簿アプリ

【スマー簿】はdアカウントをもっていれば、ダウンロードしてすぐに使える家計簿アプリ。
「dカード」「d払い」「dポイント」など一部のドコモのサービスは自動連携し、そのほか銀行・クレジッドカード・電子マネー・ポイントなど、さまざまなサービスと連携して家計のやりくりを手厚くサポートします。
dアカウントで自動連携

【スマー簿】はdアカウントでログインすると、ドコモのサービスや「ドコモご利用料金」の情報を自動連携し、各サービスの利用状況がかんたんに確認できます。
- dカード
- d払い
- ドコモご利用料金
- dポイント
- ポイント投資
- THEO+docomo
1,500以上の金融機関・サービスと連携可能

【スマー簿】は銀行・クレジットカード・電子マネー・ポイント・証券・投信・仮想通貨・年金・スーパーなど、1,500以上の金融機関・サービスと連携し、入出金履歴、利用情報、残高情報を一覧で表示します。
自動で家計簿を作成

【スマー簿】は、入出金の履歴から自動で家計簿を作成し、食費・光熱費などの項目に分類、グラフ化します。
カレンダーで日々の収支状況をチェックできるので、日々の無駄遣いを減らすことにつながります。
家計・資産の計画的な管理をサポート

【スマー簿】は毎月の予算と支出を比較し、家計管理をかんたんにします。
また、誕生日やクリスマスなどの特別な日に向けた予算設定によって、計画的な支出の管理をお手伝い。
株・FX・仮想通貨・投資信託など、運用する資産の評価額や損益もアプリで確認できます。

仕様を把握したところで、口コミや評判をチェック!
【スマー簿】|口コミと評判

良い口コミ・評判
これまで家計簿アプリを使っていましたが、だんだんと記入が面倒でレシートをもらうのも手間、1の位まで記入するのとしないのとバラバラ。
また、別の銀行口座や株の証券口座やnisa関連の金額もバラバラに管理していたのが、これ一つで一気に見れて感動しました!
改めて見ると意外とあるんだなー、出費もこの日が多いんだなって一目瞭然。
本当にみんな使ったほうが良いです。
便利すぎます!
無料でこの機能はなかなかないです。
AppStoreより引用
ドコモユーザーにはかなり便利です。
ドコモ携帯料金、dカード、d払い、ポイント、ポイント投資などドコモ系のものを自動更新してくれるのでかなり見やすいですし、ひと月の予算を細かく設定できるので節約したい人にも良いと思います!
AppStoreより引用
d払いとiD(どちらもdカード連携)でキャッシュレス生活を送っている私には、このアプリはピッタリでした。
普通に生活しているだけで自動的に家計簿が作成されていくので、とても楽です。
手入力が必要になるのはまれに現金を使ったときくらい。
キャッシュレス&各種支払いをドコモ系にまとめている人には、かなりおすすめできます。
GooglePlayより引用
【スマー簿】の良い口コミや評判を見ていくと、特にドコモユーザーの方からの支持が強い印象。
d払いやdポイントの確認もしやすいことから、利用者が増えているようです。
無料プランでは1年間の利用データ確認も可能なので、毎月の収支のバランスを考えて行動ができるようになりますね。

ドコモユーザーなら一度検討してみる価値アリ!
悪い口コミ・評判
使いやすいですが、接続が不安定なときがあります。
プレミアムと差別化しているのかな?と思うときがあります。
無料版から有料版にするには、月に500円。
自分は100円単位でも貯金に回しているので、高く感じます。
GooglePlayより引用
同じような家計簿アプリに比べて動きが遅い。
更新をしても時間がかかります。
GooglePlayより引用
【スマー簿】の悪い口コミや評判を見ていくと、月額500円のプレミアムオプションは料金が高いと感じている方がいるようです。
無料プランですと、口座登録は10口座までにはなっていますが、通常の使用のみであればあまり問題なさそうなので、無料プランで不便になることは少ないでしょう。
また、d払いをあまり利用しない方には、大きなメリットを感じないと考えている方もいるようです。

無料版から自身の生活圏で使いやすいか確認してみよう!
【スマー簿】|できること
YouTube @ポイ活でおトクにたけチェンネル さんの投稿
Instagram @_tomo__tomoさんの投稿
Instagram @yusaku.yaraさんの投稿
Instagram @singlemom.chokinさんの投稿
【スマー簿】|使い方
使い方
- Androidアプリ:「Playストア」を起動し、アプリをダウンロードします。
- iPhoneアプリ:「AppStore」を起動し、アプリをダウンロードします。
ダウンロードしたアプリを起動したら、アプリの説明・概要をスキップして利用規約に同意します。
利用規約に同意したら、続いてdアカウントでログインします。
dアカウントでログインすると、ドコモサービスを利用している場合データを自動取得するので待ちましょう。
ドコモサービスの自動連携が完了して、トップページが表示されたら完了です。
連携
【スマー簿】は、たくさんのサービスと連携が可能です。
- 銀行
- 証券
- 電子マネー
- クレジットカード
- ポイント
上記の1,500以上のサービスと連携が可能なので、今お使いの電子マネーや銀行口座などの利用履歴も確認ができるようになります。
反映されない場合
【スマー簿】への自動のデータ反映は1日ほど遅れる場合もありますので、なかなか更新されないからといって不安にならなくても大丈夫です。
不安な方はアプリを開いた際に、定期的に手動更新を行うようにしましょう。
【スマー簿】|よくある疑問

キャンペーン
【スマー簿】のキャンペーンは、公式サイトから確認できます。
定期的にキャンペーンを行っているようなので、ときどき公式サイトをチェックしてお得情報を見逃さないようにしてくださいね。
スマー 簿とマネー フォワードの違い
【スマー簿】とマネーフォワードの違いは、以下の通りです。
解約方法
【スマー簿】は、下記の手順で解約ができます。
アプリメニュー>アカウント>スマート家計簿 スマー簿の解約
プレミアムオプション契約の場合は、プレミアムオプション解約ののち、ストアの課金の解除も行ってください。
問い合わせ先
【スマー簿】の問い合わせ先は、以下の通りです。
- 窓口名称:ドコモ インフォメーションセンター
- お問い合わせ方法:こちら
【スマー簿】|メリットとデメリット

連携できるサービスが多い【スマー簿】ですが、改めてメリットとデメリットを見ていきましょう。
・無料プランは一部制限がかかる
・支出は手作業
・収入支出のグラフ化で一目瞭然
・連携できるサービスが多い
・一括管理ができる
・ドコモのサービスに特化
・無料で使える
・高いセキュリティ

自動的に家計簿が作成されるから、とってもラク!
【スマー簿】|まとめ

【スマー簿】を利用する前は紙で家計簿をつけていたのですが、【スマー簿】で家計簿をつけるようになってから、圧倒的に家計簿にかける時間が短縮されました。
現金で購入したもの以外はほぼ自動で家計簿に反映されるので、記入漏れなどの心配もなくなりました。
入金管理が一目瞭然なため使いやすく、お金の流れや管理の仕方、見直しにもなるのでとても良いと思います!
▼こんな方におすすめ

・ドコモユーザー
・家計簿アプリを探している
・計画的な支出管理をしたい
・家計簿をつけるのが苦手
・使いやすいアプリが良い
・お金の動きを把握したい
本日ご紹介した【スマー簿】
家計簿アプリに興味がある方は是非チェックしてみて下さい!
\まずは詳細をチェック!/
公式サイトを見る