
種類が多すぎてどれが良いか分からない・・・。
この記事では老人性難聴向けおすすめのテレビ用スピーカーをご紹介していきます。
▼老人性難聴向けおすすめのテレビ用スピーカー10選

パナソニック ポータブルワイヤレススピーカーシステム SC-MC30−W
サンワサプライワイヤレススピーカー400−SP064W
エレコム テレビ用ワイヤレススピーカーLBT-SPP20TVWH
JVCケンウッド JVCテレビ用ワイヤレススピーカーみみ楽シリーズSP-A850-W
SONY お手元テレビスピーカーSRS-LSR200
オーディオテクニカ デジタルワイヤレススピーカーシステム AT-SP767XTV WH
山善キュリオム テレビ用バースピーカーTHB-52
オーディオテクニカ 手元スピーカーAT-SP230TV
ミライスピーカー MIRAI SPEAKER Home SF-MIRAIS 5
シャープアクオス AQUOSサウンドパートナーAN-SS1-B
加齢による聴力の低下で、テレビの音が聞こえにくくなります。
テレビを字幕つきで見たり、しらずしらずにテレビを大音量にして見ている高齢の方は多いです。
音がうるさいと、同居している家族に嫌がられます。
テレビ用のスピーカーを使うことで、家族一緒に楽しくテレビ視聴できるようになります。

まずは老人性難聴向けおすすめのテレビ用スピーカーの選び方を見ていきましょう!!
目次
老人性難聴向けおすすめのテレビ用スピーカー|選び方
「最新式で高性能」のものを選びましょう

スピーカーの性能は急速なスピードで日々進化しています。
現在では、高齢者の聞き取りにくい高音を、聞き取りやすい音に、自動で変換してくれるスピーカーも出ています。
高性能のものはどうしても値段が高くなりますが、予算が許すのであれば、できるだけ最新式で高性能のものがおすすめです。
まず「予算を決める」その中から選びましょう

スピーカーは高価で高性能のものが、良いということは十分わかっています。
ですが、無い袖は振れませんよね。
まず、ここまでなら出せるという値段を最初に決めてから、その中で一番高性能のスピーカーを選ぶのが良いです。
安い物を安易に選んでしまうと失敗しますので、気を付けましょう。
「ワイヤレス」や「コードレス」を選びましょう

見落としがちですが、スピーカーを選ぶときは、必ず、ワイヤレスやコードレスにしてください。
高齢の方は足が上がりにくいので、スピーカーのコードに足をひっかけて、転倒して骨折なんていうことにもなりかねません。
手元に置く際にコードがじゃまになったりもしますし、スピーカーを落として故障することもあります。
「連続再生時間が長い」スピーカーを選びましょう

番組を見るのが毎日の楽しみで、一日の大半をテレビの前で過ごすの、という高齢の方は多くいます。
スピーカーの連続再生時間が短いと、一日なんども充電が必要になって、せっかく見ていたテレビが尻切れトンボになってしまうとがっかりしますよね。
10時間以上は連続で再生できる、スピーカーを選びましょう。
「操作が簡単」なスピーカーを選びましょう

高齢の方は新しいことや複雑なことを面倒に感じます。
操作が簡単でないと、せっかく購入しても使ってくれません。
最近はいろいろな機能がついています。
若い方の間では便利さを追求した機器が人気ですが、高齢者向きではありません。
ご本人が簡単に操作できるスピーカーを選びましょう。

次に、老人性難聴向けおすすめのテレビ用スピーカーのメリットとデメリットを見ていきましょう!!
老人性難聴向けおすすめのテレビ用スピーカー|メリットとデメリット

老人性難聴向けおすすめのテレビ用スピーカーのメリットとデメリットを紹介していきます。
・通常のボリュームでテレビが聞き取れる。
・字幕なしでテレビ視聴ができる。
・家族団らんでテレビが楽しめる。
・音で近所迷惑にならない。
・操作が複雑すぎてわからない。
・どれを選べばいいかわからない。
・購入後に使わないままになることがある。
・値段が高い。

それでは早速、老人性難聴向けおすすめのテレビ用スピーカーを紹介していきます!!
老人性難聴向けおすすめのテレビ用スピーカー|『さぶろぐ』のイチオシ
ミライスピーカー
ガイアの夜明けでも取材され、一躍有名になったサウンドファンのミライスピーカー。
小さい音でも声が聞き取りやすくなる特許を取得しており、騒音の激しい駅のホームや空港でも採用されているほど。
ネックスピーカーのように煩わしくなく、年配の方でも操作が簡単なので、おじいちゃんへのプレゼントにピッタリな高齢者向けの手元スピーカーです。
【口コミ評判】デメリットは?ミライスピーカー ホームの仕組みから接続方法まで徹底解説!!

老人性難聴向けおすすめのテレビ用スピーカー|人気のおすすめ商品比較
シャープアクオス AQUOSサウンドパートナーAN-SS1-B
ネックスピーカータイプとなっており、どこにでも持っていけます。
人とお話ししながらテレビの音も楽しめるし、家事とかもできてと便利なのです。
ワイヤレスなのでコードレスのわずらわしさからも解放、2.5時間ほど充電すれば14時間は再生し続けることができるのです。
【レビュー】テレビの補助!軽くて全く疲れないAN-SS1を紹介!!

パナソニック ポータブルワイヤレススピーカーシステム SC-MC30−W
シンプルでコンパクトなので手元に置いて邪魔にならないスピーカーです。
人の声だけを強調してくれるので、ニュースなどが聞き取りやすくなります。
ペアリング済みで出荷されているので初期設定不要、ワイヤレス送信機をつなげばよいだけですから年配の方でも始めやすいのです。
サンワサプライワイヤレススピーカー400−SP064W
ワイヤレスタイプなので持ち運びしやすく、25メートル先まで接続可能と使い勝手の良いスピーカーです。
ハンドルも持ち運びしやすくボリュームつまみは大きい、年配の方でも機械が苦手だという方だって扱いやすいでしょう。
スピーカーにヘッドホンをつなげば、周りに騒音で迷惑をかける心配もありません。
エレコム テレビ用ワイヤレススピーカーLBT-SPP20TVWH
小さくてコロンとしたフォルムのスピーカーは邪魔にならず愛着がわきます。
通信距離10m、気にせずどこにでも持っていけるのです。
手元に置いておきTVの音声を聞くのに活用してください。
送信機の設定さえ済ませてしまえば、あとは電源を入れるだけですぐにも使えます。
JVCケンウッド JVCテレビ用ワイヤレススピーカーみみ楽シリーズSP-A850-W
防水機能があるので、キッチンなどで家事をしつつの使用も可能となります。
忙しいママでもドラマの展開を聞き逃す心配はないのです。
人の声が増幅して聞こえてきますし、送信機の上に置くだけ充電機能など、年配の方でも使いやすいです。
30m離れていても使用できます。
SONY お手元テレビスピーカーSRS-LSR200
リモコンとスピーカーが一体型となっており、チャンネル操作などもすべてこれ一つでできるので便利です。
防滴仕様となっているので、キッチンでも活用できます。
2.4GHz帯使用の無線でつなぐことで、ある程度の距離があっても安定して音が聞こえてくるのです。
オーディオテクニカ デジタルワイヤレススピーカーシステム AT-SP767XTV WH
テレビを見ながらいつの間にか眠ってしまったなんて時にも大丈夫、電源切り忘れ防止機能が搭載されています。
特に人の声を聞き取りやすくしてくれるので、騒音にわずらわされることなくニュースでアナウンサーの声のみがしっかりと聞き取りやすくなるのです。
山善キュリオム テレビ用バースピーカーTHB-52
バータイプのスピーカーはカクカクとしたテレビと共に置いて自然に一体化、邪魔になることはありません。
3.5mmステレオミニプラグを接続すればあっという間に自宅が映画館です。
スマホやパソコン音声さえ大迫力の音へと変えてくれるのです。
こんせんとからの給電は充電切れが起こることはありません。
オーディオテクニカ 手元スピーカーAT-SP230TV
はっきり音機能により人の声がとっても聞き取りやすくなります。
5メートルもあるコードでワイヤレスでなくともどこにでも持っていきやすく、充電切れの心配もないのです。
音質もよく、ドラマやニュース番組を見る際の不具合がすっきり解消されることとなります。
老人性難聴向けおすすめのテレビ用スピーカー|まとめ
テレビの音量をおとしてもしっかり聞き取れるようになります。
字幕をつけなくても放送内容が理解できるようになり、テレビを見ることをストレスなく楽しめるようになります。
【2024年4月】おすすめの魚焼きフライパン10選
【2024年4月】焦げ付かないおすすめのフライパン10選
【2024年4月】登山向けおすすめのフライパン10選
【2024年4月】おすすめの蓋付きフライパン10選