

買ってから後悔したくない・・・
サウンドバーは高額な物なので、事前にデメリットや注意点を把握した上で購入したいですよね。
▼よくある失敗談

・サイズで選んで後悔
・スピーカー数の選択ミス
・汚れが目立つ
・値段が高すぎた
・設置タイプの選択ミス
・機能数が少なかった
サウンドバーは、バータイプのスピーカーシステムです。
テレビや映画の音声を、臨場感たっぷりに味わいたい人にはとてもおすすめ。
しかし、サウンドバーを買って「後悔した」という人も少なくありません。

それでは早速、サウンドバーの失敗談と後悔しないための選び方をご紹介していきます!
目次
サウンドバーで後悔すること①サイズで選んで後悔

サウンドバーを購入するとき、なるべくコンパクトなものを選んでしまって後悔してしまうことがあります。
大きさがすべてではありませんが、小さすぎると音に迫力がなく、他のスピーカーシステムでことが足りてしまうことも・・・
設置する部屋のサイズにもよりますが、サイズ選びは慎重に検討する方がいいかもしれません。

せっかく買ったのに迫力がないのは悲しい・・・
サウンドバーで後悔すること②スピーカー数の選択ミス

サウンドバーのスピーカー数を考えずに購入した結果、音質がチープな印象になってしまうかもしれません。
内蔵されているスピーカー数が多ければ、音に奥行きが出て臨場感が増します。
音質にもこだわりたい方は、しっかりと確認しておきましょう。

デザインと値段だけで決めるのは後悔の原因になるかも!
サウンドバーで後悔すること③汚れが目立つ

サウンドバーを置くことで、サウンドバーの上にホコリやゴミなどが溜まることもあります。
さらに黒色のものが多いので、汚れが目立ってしまいがちです。
適度に掃除をしてあげないと、故障の原因になってしまうことも。

サウンドバーの上に布をかけるといいかも
サウンドバーで後悔すること④設置タイプの選択ミス

サウンドバーは「置き型」と「壁掛け型」があります。
壁掛けテレビを使用している場合は、サウンドバーを設置する場所を確保するか、壁掛け型を購入しましょう。
置き型のサウンドバー購入後に、テレビの壁掛けを検討している場合は注意が必要です。

置き型のサウンドバーをDIYで壁掛け用にしている人もいます!
サウンドバーで後悔すること⑤値段が高すぎた

サウンドバーは値段が高いものから安いものまでピンキリです。
音質にこだわって、高額なサウンドバーを購入する方も多いと思います。
しかし、比較的安いサウンドバーでも音質が良いものもありますので、購入前にしっかりと聴き比べることが大切です。

購入前の下調べが肝心
サウンドバーで後悔すること⑥機能数が少なかった

サウンドバーにはシンプルなものから、さまざまな機能が備わっているものまであります。
機能数が少ないサウンドバーを購入すると、後から「こういう機能があればよかった」と後悔してしまうことも少なくありません。
使用する用途を考えて、必要な機能が備わっているサウンドバーを選びましょう。

「安物買いの銭失い」にならないように・・・
サウンドバーの失敗談
汚れが目立ってしまう・・・
一番の失敗はやはり、汚れが目立つタイプのものを選んでしまったということです。
表面全体がメッシュ素材なので手の汚れなどがそのまま付着してしまいます。
他の商品と比較せず購入したら・・・
サウンドバーを使っている友人宅に行った時に、自分のものと明らかな違いがあると感じました。
やはりハイグレードなものは機能も多く、迫力があります。
もう少し色々なものと比較して悩んでから買うべきでした。
低価格なサウンドバーを買った結果・・・
予算1万円以内でサウンドバーを購入したところ、音質はあまり良くなく設定もワンパターンでした。
サラウンド再生ができるものでしたが、センターからの音が弱くなっただけのものだったので失敗。
もっとまともなものを買えばよかった。
サウンドバー|メリットとデメリット

良い評判は少ないサウンドバーですが、改めてメリットとデメリットを見ていきましょう。
・安いものだと後悔する可能性大
・高すぎても後悔する
・汚れが溜まる、目立つ
・値段がピンキリ
・低価格で良いものもある
・部屋がおしゃれに見える
・映画や音楽と相性がいい

購入前の下調べをしましょう!
サウンドバーで後悔しないための選び方のコツ
シチュエーションを考える
どういったシチュエーションで使うかをしっかり考慮することが大切です。
小さい子供がいる場合などは特に検討が必要だと思います。
映画やドラマを見る程度であれば、「10万円以上の高額なサウンドバーが本当に必要なのか?」と、しっかりと考えた方がいいかもしれません。
サイズと音質のバランスで選ぶ
サイズと音質のバランスを考えた商品選びが大切です。
スマートなデザインは音質がいまひとつな場合もあるので注意が必要。
音質は口コミでの評判や、実際に聴いてみてから購入するようにしましょう。
置き場所を確保する
サウンドバーを購入する前に、設置する場所の確保は必ずするようにしましょう。
購入後に置き場所に困るというようなことが起こりうるためです。
テレビ台のサイズや、壁掛けの場合には壁のスペースなどを測ってから商品を決めると失敗しません。
サウンドバーを買うならこれがおすすめ
ヤマハ YAS-109
ヤマハ YAS-109は、2万円台と割とリーズナブルな価格帯のサウンドバーです。
自宅で映画鑑賞をする方におすすめの商品。
3Dサラウンドを楽しめる他、Bluetooth、Alexaにも対応しているのでかなり優秀です。
ソニー HT-A7000
ソニー HT-A7000は、とにかく音質にこだわりたい!という方にぴったりのサウンドバー。
自宅での映画や鑑賞が、まるで映画館のようなサウンドで楽しめます。
バーチャルサラウンド技術によって、音の広がりや臨場感に包まれるようなサウンドを実現しています。
JBL BAR 5.0 MultiBeam
JBL BAR 5.0 MultiBeamは、3万円台という価格で非常に満足感が高いサウンドバー。
迫力のある低音、サラウンド感のあるサウンドを楽しめるので、映画・音楽どちらも相性が良いです。
HDMI入力があるので、ゲームをプレイするときも臨場感のあるサウンドを楽しむことができます。
サウンドバー|口コミと評判

良い口コミ・評判
少しでも良い音で聞きたくて
— 蒼影 (@MPW8dBNF0BWnv8M) November 8, 2021
サウンドバー買いました!
テレビの音と全然違う感動です! pic.twitter.com/SybUKruMYP
我が家にサウンドバーが到着しました🤣
— 百式 MSN-100 (@hyakusikiMobile) November 2, 2021
ウーハースピーカーもあるので
ゴリゴリで、ライブ映像観ます😆
レッチリもマンウィズもグループ魂も
観ちゃいますよ😁 pic.twitter.com/JRdrfyWBeP
というわけでサウンドバー買ってしまった!
— りぅ☆ (@riu0927) September 8, 2019
感想は…
今まで何で買わなかったのか後悔してるレベルでめちゃくちゃいい!😆
充分すぎるくらい低音出るし、疑似サラウンドも素晴らしい!
(買ったのはSonyのHT-X8500です) pic.twitter.com/Qw6BCRQfDU
サウンドバーの良い口コミをみると、普段のテレビや映画の音が圧倒的に良くなった!と、満足している人が多いです。
普段何気なく見ている歌番組も、聴き入ってしまうかもしれませんね。

音質が良くなるだけで印象がまったく違います!
悪い口コミ・評判
テレビ内蔵スピーカーがしょぼいので今流行のサウンドバーとかいうのを買ったのですが音がうんこ過ぎてマジで後悔しています。場所とってもいいから普通のスピーカー買えばよかったどうするんだこのクソデカ文鎮 pic.twitter.com/IXeYc9252E
— DJ.MATCH (@dj_match) January 31, 2021
サウンドバーは、結局買って後悔してる。なにか良いやつに買い換えないと。
— ゆうの (@yuuno) April 7, 2021
全く不要なサウンドバーを買ってどこに設置しようかと困ってます…
— もりや あきら (@renasuki) September 11, 2020
買った瞬間に後悔したもんなぁ…
サウンドバーの悪い口コミを見ると、音質があまり良くないものを購入してしまったり、設置場所を考えていなくて後悔している声がちらほら。
サウンドバーは安いお買い物ではないので、しっかりと色々比較してから選んだ方が良さそうですね・・・

思いつきで買うのはNG!
サウンドバー|よくある疑問

サウンドバーとホームシアターの違い
YAMAHAサウンドバー | シャープシアターシステム | |
音質 | 〇 普段のテレビ試聴に最適 | ◎ 映画やコンサートなどに最適 |
没入感 | 〇 | ◎ |
値段 | 29,200円 | 36,370円 |
大きさ | テレビの前に置ける コンパクト | テレビの周囲に設置 部屋が狭くなる |
サウンドバーは値段が安く、コンパクトなメリットがありますが音質や没入感はホームシアタ―より劣ります。
逆にホームシアターは値段や場所を取りますが、より音質や没入感を高められるメリットがあります。
- サウンドバー・・・普段のテレビの音質をより良くしたい方
- ホームシアター・・・映画や音楽の音質を良くしたい方
今回比較したYAMAHAのサウンドバーが気になる方はレビュー記事をチェックしてみてください。

スマホの音楽を再生できる?
サウンドバーの種類にもよりますが、Bluetooth対応のサウンドバーであればスマホとペアリングすることできるタイプもあります。
スマホ対応機種であれば、スマホからの音楽を再生することが可能です。
音質が良い価格帯はどのくらいから?
サウンドバーは、5000円以下の格安モデルから20〜30万円超えのものまで価格帯はさまざまです。
比較的「音が良い」とされるのは、おおよそ「2万円台〜」の機種に多い印象です。
※2万円以下のサウンドバーの音質が悪いというわけではありません。
サウンドバー|まとめ

いかがでしたでしょうか?
サウンドバーがあれば、これまでテレビ本体から聴いていたサウンドとは比べ物にならないサウンドを楽しめます。
購入後に後悔しないためにも、購入前の下調べをしっかりと行うようにしてください!
【2024年4月】おすすめの魚焼きフライパン10選
【2024年4月】焦げ付かないおすすめのフライパン10選
【2024年4月】登山向けおすすめのフライパン10選
【2024年4月】おすすめの蓋付きフライパン10選