

種類が多すぎてどれが良いか分からない….。
この記事ではサウナ用おすすめのマートウォッチをご紹介していきます。
▼サウナ用おすすめのスマートウォッチ10選

Xiaomi Mi Smart Band4
Xiaomi Mi Smart Band5
AppleWatchSeries3
AppleWatchSeriesSE
MiBand4
MiBand5
GARMINランニングウォッチ
Tickasa Vibrant
GARMIN Swim2
Huawei Honor Band5
サウナに入って汗を流したい、リフレッシュしたいと思っていても、長く入り過ぎてしまうとかえって疲れたり、体調が悪くなってしまうという心配があります。
スマートウォッチを身につけて入ることで、心拍数の管理ができ身体にあった状態でサウナを利用することができます。

まずは、サウナ用おすすめのスマートウォッチの選び方を見ていきましょう!!
目次
サウナ用おすすめのスマートウォッチ|選び方
防水機能付き

サウナ用のスマートウォッチを選ぶ際は、防水機能がついているか確認しましょう。
サウナは水につかるわけではありませんが、汗をたくさんかきますし、濡れた身体で利用することが多いです。
そのため水に触れる機会が多くても使える5気圧防水くらいは最低でもあったほうが安心です。
対応できる温度を確認

サウナには様々な種類があります。
サウナによって最高温度がどれくらいになるか変わってくるので、自分が利用しているサウナの温度を確認し、その温度に耐えられるスマートウォッチを利用しましょう。
耐えられる温度を超えてしまうと、故障の原因となってしまうので注意が必要です。
心拍数機能を搭載

サウナから出るタイミングは、その日の体調や気温などで異なってきます。
心拍数が通常時の2倍くらいになると出たほうが良いとされているので、普段の平常心拍数を計測し、その2倍を目安にしてサウナから出るようにすると良いです。
心拍数をリアルタイムで計測できるスマートウォッチを選んでください。
タイマー機能付き

スマートウォッチをサウナで使う場合、タイマー機能があるものを選んでください。
サウナ内には、時計が無い場合があります。
時間を確認できないと不便です。
タイマー機能があることで、水風呂とサウナの交互利用もしやすくなりますし、何分くらい利用するとリフレッシュできるのかという目安も分かります。
購入しやすい価格

サウナで利用できると記載されているスマートウォッチであれば、安心して購入できますが、サウナ用と記載されているものはありません。
そのため、自己判断で使うことになります。
あまり高いモノを購入してしまうと、万が一故障した場合に保証も受けることができない可能性があるので、できるだけリーズナブルなものを選びましょう。

次に、サウナ用おすすめのスマートウォッチのメリットとデメリットを見ていきましょう!!
サウナ用おすすめのスマートウォッチ|メリットとデメリット

サウナ用おすすめのマートウォッチのメリットとデメリットを紹介していきます。
・体調に合わせられる
・気温に合わせて使える
・時間も確認できる
・心拍数をしっかり管理できる
・サウナ用は少ない
・高温により故障してしまう可能性が高い
・サウナの種類によっては利用が難しい
・保証対象外となるケースが多い

それでは早速、サウナ用おすすめのスマートウォッチと選び方を紹介していきます!!
サウナ用おすすめのスマートウォッチ|『さぶろぐ』のイチオシ
Apple WatchSeries3
防水性十分です。
ある程度の温度までなると強制的に電源オフになってはしまいますが、何しろ高すぎる温度は人体にも悪影響となるかもしれないのでむしろ危険な状況を回避するための指針となり良いのではないでしょうか。
お値段高めなのでサウナ専用とするのは勿体ない、さまざまな場面で活用するようにしましょう。
>>AppleWatchSeries3のレビュー記事はこちら

サウナ用おすすめのスマートウォッチ|人気のおすすめ商品比較
Apple Watch SeriesSE
こちらも防水性に優れた機種です。
とにかく高めの設定となっていますから、もしも壊れたらと不安に感じるのであればサウナのような過酷な環境に持ちこむのはやめた方がよいのですが、いがいと大丈夫なのであとはその勇気が出るかどうかといったところでしょう。
>>AppleWatchSeriesSEのレビュー記事はこちら

GARMINランニングウォッチ
推進50mまで耐えることができるとか、サウナだけでなくプールや海などマリンスポーツを好む方にも好評です。
心拍数を計測し記録したり、最大酸素摂取量なども計ることができるのです。
カジュアル系デザインでスポーツと相性の良い製品となっているでしょう。

GARMIN Swim2
名前の通り、水泳に使用することを考えて作られたモデルです。
つまりは防水性抜群、サウナに持ちこんでもよいでしょう。
プールスイムモードを活用することで水泳中の心拍数やタイム・ペース・ストロークと計測してくれますから、本格的トレーニングをする方にも人気です。

Huawei Honor Band5
水泳をする方にとくにおすすめ、速度や距離やカロリーを自動で計測して記録してくれるのです。
その他にも10個ものスポーツモードに対応しています。
しっかり汗を流したあとはお風呂へ、サウナで更に不要なものを流し水風呂でゆったりくつろいでとずっとこのスマートウォッチと共にいられます。
>>Huawei Honor Band5のレビュー記事はこちら

Xiaomi Mi Smart Band4
普段の通勤通学はもちろん、睡眠時もお風呂に入っている時だって常にデータを撮り続けることでより正確な数値が手に入るというものです。
こちらの製品は防水性が十分ですから、お風呂やサウナにだって持っていくことができるでしょう。
サウナというと高い熱が加わりますが、高温で電源がオフとなってしまう機能は付いていません。
Xiaomi Mi Smart Band5
こちらもXiaomi Mi Smart Bandの4と同様の機能性を持ちます。
1,000円程度高くなるのは睡眠時の計測機能が追加されているからこそであり、まさに24時間365日測りたいというのであればこちらの5を選ぶようにするとよいでしょう。
MiBand4
消費カロリーや活動量・心拍数に歩数・睡眠モニターととにかくさまざまな機能が付いているにも関わらずお値段も安く、スマートウォッチとしても優秀なMiBand4ですがサウナに持ちこんでも問題なく使用できます。
もしも壊れたとしてもショックが大きくないのもよいです。
MiBand5
12時間ではなく24時間の睡眠トラッキング、女性のための生理周期管理といった機能も追加され新たに生まれた機種です。
機能が追加した分、お値段にも影響していますからサウナ用として使うのに抵抗はあるかもしれません。
使えないわけではないですが、機能性の高さとサウナに使うことのどちらを優先するかで4か5と選ぶことです。
Tickasa Vibrant
5ATMと高い防水性を持つスマートウォッチです。
水泳を始めとする14種類ものスポーツモードに対応しているとか、心拍数モニターや睡眠トラッキングが内蔵されていて健康な毎日を送るのにおすすめなのです。
電話・メッセージの通知機能も付いているので日常でも活躍してくれます。
サウナ用おすすめのスマートウォッチ|まとめ

サウナでスマートウォッチを使うことで、身体をより整えやすくなります。
サウナを利用する機会が多いなら、スマートウォッチを活用してください。