

種類が多すぎてどれが良いか分からない….。
この記事ではおすすめのミニ掃除機をご紹介していきます。
▼おすすめのミニ掃除機10選

Dyson V7 Trigger
EVOPPOWER
マキタ CL181FDRF
フカイ工業 FRC-777
ツインバード HC-EB04W
エレクトロラックス rapido Wet & Dry
CL100DW
ツインバード ジェットサイクロンEX
Anker Eufy HomeVac H11
ブラック&デッカー リチウムオーブ
細かい場所、高い場所、クローゼット、テレビ台の上、食べこぼしや階段、ベッド、トイレ、大きい掃除機ではとても入らない場所の掃除にとても役立ちます。
持ち運びも便利なので車の掃除にも適してます。
力いらずなので女性にも使いやすいです。
置くスペースもとらなくて気軽に使えます。
物よってはダニも駆除できます。

まずは、おすすめのミニ掃除機の選び方を見ていきましょう!!
目次
おすすめのミニ掃除機|選び方
吸引力が強い物

ミニ掃除機は吸引力が弱い物が多いのでしっかり吸引力が強い物を選びましょう。
値段が高い物が必ずいい訳ではありませんので、電気屋さんに行ったときなどは店員さんに吸引力が強い物を聞くことをお勧めします。
せっかくコンパクトで使いやすくてもゴミが吸い取りづらかったらなんの意味もありません。
コードなし

片手で使えて持ち運びが便利で自宅以外でも使いたいとき、気軽に使いたいときにコードありではかえって不便です。
車に使いたいとき、コンセント口がないとこや高い場所を掃除するときに使えないです。
掃除する時に絡んだりもしてとても危ないです。
ですのでコード付きではなくコードなしの物をお勧めします。
サイクロン式

サイクロン式は簡単に取り外し可能ですので、溜まったら中のゴミだけ捨てられます。
紙パックですといちいち溜まったら新しいのに変えなくてはなりませんので逆に手間がかかります。
在庫がなくなったら紙パックも買わなければなりません。
せっかく片手間で掃除を行えるのに手間がかかるのは意味がないです。
静音な物

ふとした時に掃除しやすいのがミニ掃除機、ですが音がうるさいと夜遅くに使いづらいですので静音な物を選ぶとことをお勧めします。
アパート、マンションに住んでる方は近所に迷惑がかかることがなくいつでもちょっとした時に使えます。
少し掃除したいだけなのに音のせいで使う時間を気にするのは勿体ないです。
ダニや布団も掃除できる物

ゴミやほこりをとれても中々消えないのが布団のダニです。
ベッドや布団を掃除する時にダニも一緒に居なくなってくれたほうが気持ちが良いです。
せっかく選ぶなら布団にも使えてダニも一緒に駆除してくれるミニ掃除機を選びましょう。
布団を毎回干す人は少し回数が減るかと思います。

次に、おすすめのミニ掃除機のメリットとデメリットを見ていきましょう!!
おすすめのミニ掃除機|メリットとデメリット

おすすめのミニ掃除機のメリットとデメリットを紹介していきます。
・小さいので気軽に使える
・持ち運びに便利
・ちょっとした場所に使える
・部屋の置き場所をとらない
・ゴミがすぐ溜まる
・広いスペースには適してない
・吸引力が弱い
・細か過ぎるところは掃除できない

それでは早速、おすすめのミニ掃除機と選び方を紹介していきます!!
おすすめのミニ掃除機|『さぶろぐ』のイチオシ
Dyson V7 Trigger
掃除機で有名なダイソンの中でもトップレベルで強い吸引力が特徴のサイクロン式のハンディクリーナーです。
それに、高い密室性と精密な設計により、0.3ミクロンほどの小さな粒子を99%以上捕らえることができます。
また、前のモデルよりも騒音が低減されています。

おすすめのミニ掃除機|人気のおすすめ商品比較
EVOPPOWER
シャークのスリムで持ちやすい形状のハンディクリーナーです。
約620グラムの軽量さとエルゴノミックデザインにより、さっと手にとって簡単に使用できるところが一番の魅力だと思います。
また、スタイリッシュなデザインなのでインテリアとしてもお洒落です。

マキタ CL181FDRF
一番強いモードで約20分連続稼働ができることが特徴である、紙パックレスタイプのクリーナーです。
また、付属のノズルに付け替えることでハンディとしても使用可能です。
ゴミの捨て方は、カプセル部分をひねって外すだけなので、簡単に捨てることができます。

ツインバード HC-EB04W
充電式バッテリーを搭載した紙パックレスタイプのハンディクリーナーです。
コードレスなので、コードが絡まってしまったり、届かなかったりすることもなく、簡単に掃除することができます。
本体を立てておけば場所をあまりとらないことも良い点です。
低価格なところも良いです。

CL100DW
マキタのホースを外せば、ハンディタイプとしても使えるスティック型掃除機です。
紙パックタイプなのでゴミ捨ても簡単です。
また、ホースの取り外しができるので、室内のあらゆる場所を掃除することができます。
一回の充電で、約12分の連続使用ができます。

ツインバード「ハンディージェットサイクロンEX」
コード式ならではの吸引力の強さが一番の特徴です。
実用性を重視したデザインで自動車の掃除にも便利なアタッチメントが二つも付属しています。
もちろん家の掃除にも使用できます。
電源コードはゆとりのある約6メートルもあるのでストレスなく伸び伸び掃除することができます。
>>ツインバード「ハンディージェットサイクロンEX」のレビュー記事はこちら

エレクトロラックス 「rapido Wet & Dry」
乾湿両用タイプで食べこぼしや、飲みこぼしもおまかせの紙パックレス式ハンディクリーナーです。
水を吸い込んでも問題ないところが一番魅力だと思います。
本体も小さいので食べこぼし、飲みこぼしの多い小さなお子さんのいる家庭にはぴったりの商品だと思います。
「Anker Eufy HomeVac H11」
micro USB端子の充電に対応したハンディクリーナーです。
フル充電で最大13分使用可能。
約560グラムと軽量ながら、最大5500Paの吸引力が特徴です。
コードレスなので手軽に家の中や車なども掃除することができます。
サイズもコンパクトなので、省スペースで収納ができます。
ブラック&デッカー「リチウムオーブ」
使わないときはコロンとした球体になる、お部屋に馴染むデザインのハンディクリーナーです。
三種類の細いノズルも付属しているので、パソコンのキーボードなどの細かい隙間部分の掃除にも最適です。
高さが約13メートルと非常にコンパクトなサイズなので収納しやすいところもオススメです。
フカイ工業 FRC-777
紙パックレス式のお手頃ハンディクリーナーです。
電力には充電式の単三形乾電池を4本使用し、約15分連続で使用することができます。
乾電池を入れても690グラムと超軽量なので、持ち運びに便利です。
また、吸水ノズルが付属されているので、飲み物などをこぼした時やサッシ窓の結露などにも使えます。
おすすめのミニ掃除機|まとめ

気軽に掃除ができるので好きになりました。
あと綺麗好きになりました。