Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

【レビュー】エアフローは?Silencio S600の評価から使い方まで徹底解説!!

 
さぶろぐ
さぶろぐ

パソコンの音が気になる…


Silencio S600はこんな悩みを解決してくれるPCケースです


▼こんなメリットがあります

さぶろぐ
さぶろぐ

・シンプルな外観
・ノイズを最小限に抑える
・Sorama CAM64を使用
・緻密な通気設計
・左右両開き対応



Silencio S600はデザイン外観と機能が緻密に設計されており、内部の複雑なシステムのノイズを最小限に抑えると同時にシステムを効率的に冷却します。


外装の内側には、防音材が丁寧に配置されており、音源、共鳴パターン、周波数に基づいたサウンドスペクトルを視覚的に分析できるSorama CAM64を使用しています。


共鳴のピークとなる周波数を特定し、微調整を加えることで共鳴周波数を分散させ、ケース自体が生み出すノイズを抑えることに成功しました。

さぶろぐ
さぶろぐ

それでは早速、Silencio S600をご紹介していきます!

Silencio S600|仕様と特徴

遮音材の組み合わせ

Silencio S600は、遮音材が組み合わせて使用されています。

ソフトで厚みのあるフォーム材から高密度ビニールまで、特定の周波数を正確に打ち消すために複数の遮音材を組み合わせています。

通気設計

Silencio S600は、トップケースの通気性を上げたい場合は、トップパネルの遮音カバーを付属のダストフィルターに交換することができます。

フロントパネルからトップパネルへのエアフローを確保することで、冷却性能アップさせることが可能です。

また、フロントパネル内側のカーブが付けられた通気口は、サイド部分から入ってくる空気をケース内部へと送り込みます。

左右両開き対応フロントスチールパネル

Silencio S600のスチールフロントパネルは、開く方向を左右どちらにも変えることができるリバーシブルシステムを採用しています。

スチール部分に取付けられた厚みのある緩衝材と、マグネットとゴパッドを使用したヒンジシステムによって、パーツ同士の接触部分の振動を抑えているのです。

さぶろぐ
さぶろぐ

使いやすさや遮音性は抜群!

Silencio S600|口コミと評判

良い口コミ・評判

P182よりは少し劣るものの、十分静かなケースです。
HDD、電源格納部分は遮音材がない為、自分で車用の遮音材を貼り付けました。

1万円前後でデザイン、静音性、拡張性のバランスの取れた良いケースだと思います。

価格.comより引用

近年のピカピカ光る物は必要がなかったので満足しています。
しっかりと作られていますし静音性もまずまずだと思います。

価格.comより引用

同社のCM690シリーズの作りの良さを継承しつつ、イマドキな要素を組み込み静音にも拘って更に高級感のあるルックスに仕立て直した満足度の高い静音ケース。

とてもイイモノです。

価格.comより引用

Silencio S600の良い口コミ、評判を見ていると、遮音性や性能のコストパフォーマンスが良いと高評価でした。


音は以外にも気になる方は少なくないと思いますが、しっかり気になる音をブロックしてくれるのは嬉しいですよね。


デザインについても、そこまで派手でなくシンプルでしっかりしているので満足度につながっている様子です。

さぶろぐ
さぶろぐ

遮音性・デザインにすぐれています!


悪い口コミ・評判

どの位置にHDDを設置しても、MBをねじ止めする層の板が振動して音が響きやすい。
下設置HDDの振動であれば右サイドパネルとの間に詰め物をして解消できなくもない。
裏配線が自然と詰め物代わりになってくれる場合もあるだろう。

電源とHDDを包むカタチの部分が脆弱で、側面の正面よりの場所を指で二度押すとベコベコと音が鳴る。
三度押せばベコベコベコ、何度でもご満足いただけるまでお押しになられて結構である。

価格.comより引用

机の下に左右2台置いて使用しています、フロントパネルの開き方を変更できることも購入する切っ掛けになりました。

ただ設計上の都合でしょうUSB・イヤフォンジャック・SDカードリーダーの位置がかたよっていて視認性が悪い。
イヤフォンジャック以外はいつでも使用できるよう結線していますが、5インチベイに別途「3.5インチUSB 3.0 2ポート+HDオーディオ端子フロントパネル」を取り付け使用しています。

価格.comより引用

Silencio S600の悪い口コミ、評判を見ていると、HDDの設置を工夫しても音が気になるとの指摘ぐありました。


もしかしたら、音を防ぐためには配置を工夫しなければならない場合もあるのかもしれません。


また、内部の装置がかたよっていて見栄えが良くないとの指摘があり、感じ方に好みがわかれそうです。

さぶろぐ
さぶろぐ

配置には工夫が必要かも?


Silencio S600|効果

Twitter@休眠みどむさんの投稿

Twitter@M氏 モリケン自作PCチョットデキルさんの投稿

Twitter@べるどるさんの投稿

Silencio S600|レビュー

冷却方法

Silencio S600のケースの通気性を上げて冷却したい場合は、トップパネルの遮音カバーを付属のダストフィルターに交換することでできます。

フロントパネルから、トップパネルへのエアフローを確保することで、冷却性能をアップさせることができるのです。

ファンサイズ

Silencio S600のファンサイズは以下の通りです。

付属ケースファン – フロント 1x 120mm (PWM 800-1400 RPM)
付属ケースファン – リア 1x 120mm (PWM 800-1400 RPM)
対応ケースファン – フロント 2x 120/140mm
対応ケースファン – トップ 2x 120/140mm
対応ケースファン – リア 1x 120mm

マザーボードの互換性

Silencio S600に対応していりはマザーボードは、以下の通りです。

マザーボード Mini ITX, Micro ATX,

ATXマザーボード部品の高さ35mmまで

重量

Silencio S600の主素材はスチールで、プラスチック製パーツの他、左サイドパネルには強化ガラスが使われています。

なお外装パッケージサイズは幅290mm、奥行き550mm、高さ552mmで、付属品および緩衝材を含めた総重量はおよそ9.9kgです。

Silencio S600|おすすめの種類比較

Cooler Master Silencio S400

Cooler Master Silencio S400は、強化ガラスサイドパネルか、チール遮音パネルの2種類のモデルを用意しています。

魅せる要素か静音性、ユーザーの目的に応じてモデルを選ぶことが可能です。

CoolerMaster ミドルタワーATX対応PCケース Silencio 452

CoolerMaster ミドルタワーATX対応PCケース Silencio 452は、静音ケースながら冷却性能にも配慮したSilencioシリーズのPCケースです。

NZXT H510i RGB Black & Black ミドルタワーPCケース

NZXT H510i RGB Black & Black ミドルタワーPCケースは、NZXTの象徴ともいえるPCケースであり、HシリーズPCケースが新しくなりました。

インターフェースの強化を行い、組みやすさをさらに向上し、より素晴らしいデザインを実現するための改良を加えることで、 Hシリーズとして生まれ変わりました。

結局どれがおすすめ?

Silencio S600|よくある疑問

ファンの音はうるさい?

Silencio S600の口コミを確認しましたが、ファンの音がうるさいとの内容は確認できませんでした。

反対に、遮音性にこだわって設計されたケースだからか、「音は静か」との評価が多くありました。

ファンの音を心配する必要はないでしょう。

エアフローは?

Silencio S600にてエアフローが起こった際は、以下を実践してみてください。

空気の流れを改善する
ファンの位置・向きを調整する
ファンの数を調整する

サイドパネルは?

Silencio S600には、開く方向を左右どちらにも変えることができるリバーシブルシステムを採用しています。

スチール部分に取付けられた厚みのある緩衝材と、マグネットとゴムパッドを使用したヒンジシステムによって、パーツ同士の接触部分の振動を抑えています。

販売店はどこ?最安値は?

Silencio S600は、家電量販店の他にも、ネットショップにて購入いただけます。

Amazonなら、ギフト券での支払いが可能ですし、不定期でお得なセールが開催されているのでぜひ確認してみてください。

取扱説明書

Silencio S600の取扱説明書を確認してみましたが、ネット上で見つけることはできませんでした。

紙の取扱説明書なら製品に同梱されていますのでそちらをご確認いただければと思います。

Silencio S600|メリットとデメリット


width=500

遮音性にすぐれたSilencio S600ですが、改めてメリットとデメリットを見ていきましょう。

デメリット
・価格が高い
・どこでも購入できない
・音が気になる場合もあり

メリット
・シンプルな外観
・ノイズを最小限に抑える
・Sorama CAM64を使用
・緻密な通気設計
・左右両開き対応

さぶろぐ
さぶろぐ

パソコン作業に集中したい方に最適!


Silencio S600|安く買うには?

Amazonでの買い物は、チャージタイプのギフト券を購入するのが1番お得です。

普段からAmazonで買い物をする方はギフト券のチャージを是非試してみてください。

\ 1番お得な支払方法 /

Amazonギフト券をチャージする
さぶろぐ
さぶろぐ

Silencio S600|まとめ

Silencio S600は、あまり主張しないシンプルなデザインが決め手で購入しましたが、実物を見て改めてお気に入りになりました。


静音性についても蓋の裏や側面カバーなどにしっかりと防音の工夫が施されているためか、私の環境では音が無音に近くなりました。


なお、持ってるデバイスに応じてどこに配置するかはおのずと決まると思いますが、そこにたどり着くまで少し試行錯誤が必要かもしれません。


▼こんな方におすすめ

さぶろぐ
さぶろぐ

・遮音性にこだわる
・集中して作業したい
・メカに強い
・配置や組み立てを楽しみたい


本日ご紹介したSilencio S600

Silencio S600に興味がある方は是非チェックしてみて下さい👇

【レビュー】簡易水冷は?CoolerMaster NR200Pの評価から使い方まで徹底解説!! 【レビュー】フロントパネルの外し方は?NZXTH710の評価から使い方まで徹底解説!! 【レビュー】組み立て方は?P7Silentの評価から使い方まで徹底解説!! 【レビュー】簡易水冷は?NZXT H210の評価から使い方まで徹底解説!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)