

デジタルカメラを始めたいけどレンズが何を買ったらいいかわからない
sel2870はこんな悩みを解決してくれるSONYのカメラレンズです。
▼こんなメリットがあります

・フルサイズ対応で1番安い
・軽量で持ち運びが便利
・実用性が高い
・機能性が優秀
・AFが早い
sel2870はSONYのカメラレンズでフルサイズ対応の中では一番安いカメラレンズです。
これからデジタルカメラを極めていきたい初心者にぴったりでおすすめ。
機能性も優秀でAFが早くとても実用的です。

それでは早速、sel2870をご紹介していきます!
目次
sel2870|仕様と特徴
sel2870の仕様

とにかくAFが早いです。
AF(オートフォーカス)とは、ピントを被写体に自動的に合わせる機能のことですが、ほかのカメラでは比べ物にならないくらいsel2870は早く合わせてくれます。
AFが早いとシャッターチャンスを逃すことなく撮れるのでとてもおすすめです。
とにかくコスパよくバランスに優れている

sel2870の口コミでは酷いといわれる方もいます。
ですが、安価でここまで機能がそろったレンズはなかなか無いのが現実です。
描写力が特に優れていて、高価なレンズと比べても差がつかないのでとてもいいレンズと言えます。
旅のお供に

軽量かつコンパクトなので旅のお供にぜひ持っていきたいレンズです。
夕方や薄暗い時間はなかなかうまく取れないことが多いですが、sel2870は、そんな悩みも解決してくれて、1台でとてもいい活躍をしてくれます。
もちろん街中での撮影も簡単です。
レンズ内手振れ方式

sel2870から、レンズ内に手振れ補正が搭載されました。
ファインダーで補正効果が確認することができるので、ファインダー振れに影響されずに撮影ができます。
回転ブレには弱い印象なので、手振れ補正に今まで頼っていた方には物足りない可能性も。

旅の際は荷物多くなるからコンパクトなのが助かる
sel2870|口コミと評判

良い口コミ・評判
α7ⅲのキットレンズとして入手しました。
3ヶ月で買い替えましたがその間に使用した印象のレビューをします。
【操作性】
ズームとピントリングのみのシンプル故困ることはありません。
各リングの回転抵抗も適度で良いと思います。
【表現力】
特段良い訳ではありませんが悪い事もありません。
広角28mmなので少々狭く、室内や風景写真では物足りなさが出ました。
【携帯性】
手ブレ補正付きフルサイズ対応の28-70mmというズームレンズとしてかなりコンパクトだと思います。
レンズフードも大きすぎず邪魔になりません。
【機能性】
特筆すべくはズーム時のレンズ全長の変化。
ビックリするほど全長が変わりません。
コンパクトさもあって周りに圧迫感を与えない良い印象を持つレンズです。
【総評】
α7ⅲの購入前に別マウントで24-105mmを使っていたこともあり、28-70mmは広角も望遠も不満で購入から3ヶ月で買い替えてしまいました。
しかし焦点距離以外の不満は少なかったので、コンパクトさなどを加味し好きな人には良い選択になると思います。
価格.COMより引用
【操作性】
ズームリング&フォーカスリング共に操作し易いです。
【表現力】
安価ですが十分な表現力です。
【携帯性】
軽量&コンパクトで携帯性は良いと思います。
【機能性】
オートフォーカスの作動も早く、十分です。
【総評】
キットレンズですが、安価で十分な描写力とフォーカスの作動も早く、携帯性も良くて良く出来ていると思います。
価格.COMより引用
私所有の個体は画面端がわずかに流れ気味な以外はかなり頑張っているかと思います。(私はほどんど気になりません)
歪曲については、カメラ本体で矯正をかけてくれていたのですね。
JPEG撮って出しでは、まったく出ません!
AF時のモーター音はほとんどしません。
また、Aマウントアダプター使用時と比較して、かなりAFは速いです。
サンプルの再撮影をしましたが、AFが迷う事はほぼなかったです。
以前に、サイズはやや大きい気がします、と書きましたが、ミノルタ時代のコンパクトな標準ズームレンズと比較した場合でした。
これらと比較すると解像度感が段違いで、例え少々大きくなったとしてもレンズの大きさで画質をカバーしていると考えると十分な価値があります。
もっと高画質なものになるとこのサイズでは済まなくなりますし。
利便性を重視する私は、SONY SEL24240 を購入してからは、そちらをほぼ付けっ放しにしているので、出番は少ないのですが、久しぶりに思い立ってこのレンズで桜を撮影してみました。
α9(Ver.5)のAFとの組み合わせでは、風に吹かれる枝の動きにもリアルタイムトラッキングで難なく追随してくれ、キリッとした目の覚めるような画が出て来ました。
日の丸構図ならばもうこれで十分です。
個人的にはコンパクトさ重視なら、これで風景撮影でも十分じゃないかなと思っています。
自身の原点のレンズで、いざと言う時には便利に使えるので、今なお手放さずに置いておこうと思う、そんなレンズです。
価格.COMより引用
sel2870は、初心者で最初のレンズとすると満足の商品だということがわかります。
コンパクトで持ち運びやすく、機能性も充分あるので満足できるのでしょう。
最初の1つとして購入してみるのがおすすめです。

1つもっているだけで便利なレンズです。
悪い口コミ・評判
α7M3のキットレンズである。
わたしは中古レンズを購入した。
値段は極めて安い。
カメラはα7RM4を使用しており、標準ズームはシグマ 24-70mm、高倍率はタムロン 28-200mmを通常は使用している。
シグマレンズで京都まで紅葉を撮りに行ったが、まあカメラが重いこと重いこと。
高雄の神護寺の上り坂や奈良・長谷寺までの長い歩きでは本当にまいった。
でも写真は最高である。
自分のようなど素人でもそれなりの写真になる。
シグマがあまりにも重いので、28-70のこのキットレンズを購入した。
風景などの遠景は大きく拡大しなければ普通に表現してくれる。
また、軽いのでこれも良い。
しかし、拡大して解像度をみるとかなり劣る。
シグマやタムロンと比較するのが酷ではあるが、解像度を求めるなら、このレンズはお勧めしない。
新しくソニーから出ている28-60mmのコンパクトレンズがあるが、沈同式なので評判が良くない。
しかし、28-70と比べれば解像度はずっと良い。
タムロン級の解像度ではなかろうか(素人目です)。
ソニーも次回のキットレンズは28-60mmにした方がずっと良い。
標準ズームはタムロン、シグマが良いレンズを出している。
28-60もある。
そんな中で、このレンズを選択する必要はないのではなかろうか。
価格.COMより引用
単焦点レンズなら安物ばかりだがフルセットで持っているし、それぞれ絵作りも個性的で満足している。使う機会は少なくなったが望遠レンズも2本持っている。
然しながら歳とともに重いレンズを持ち出すのがきつくなってくるのは誰しも同じ、半日もカメラを持って出歩こうものなら翌日手首が痛くて箸を持つのも辛くなる体たらくには我ながら情けなくなる。
贅沢は言えないが、もう歳だし軽くて日常を一本でカバーできる標準ズームがあれば随分楽なのだが…
そんな中、某カメラ専門ショップの通販サイトで格安のこれを見つけてしまい、衝動的にポチッとやってしまったのがつい先日の話(2021年3月)。
で、感想はというと、この価格でこの機動性なら文句のつけようなし!と言いたいところだが、一点だけ気になるところが…
どうも絵作りが私の好みに合わないのです、絵が平面的というか、ときめくものがないというか、妙な表現ですが事務的にさらっと流されてしまっているというか…
とは言え、そもそも今回のレンズ探しの条件は、標準ズームで
1.軽量が絶対条件
2.4万円以上の金は出せない(中古可)
3.性能はそこそこでよい
なのですから、これを合格とせずなんと言いましょうや。
価格.COMより引用
sel2870は、初心者にはおすすめですが、もともとカメラで撮るのが趣味な方やプロからすると少し不満があるようです。
安いのでしょうがないとも言えますが、写真好きの方にはストレスがたまるかもしれません。
機能面よりも価格(安さ)を重視する初心者さんにはおすすめです。

高いレンズの良さを知っている方には向いていない
sel2870|作例
Twitter@pochi_clickさんの投稿
今日の夕焼け#SONY SEL2870 pic.twitter.com/fbiSpikDaR
— てん photo (@pochi_click) August 10, 2020
Twitter@jwryleさんの投稿
白黒#sony #a7ii #a7m2 #sel2870#bw #bwphoto #bwphoto #白黒 #白黒写真#写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/KnFMuMzPOQ
— ryle (@jwryle) May 23, 2021
Twitter@S3q5Zさんの投稿
ゆらゆら
— はる (@S3q5Z) March 1, 2022
#写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #カメラ #カメラ好きな人と繫がりたい #写真好きな人と繋がりたい #キリトリセカイ #RICOH #α7III #SEL2870 #クラゲ pic.twitter.com/9U6vQt3jnQ
Twitter@goma_tearoomさんの投稿
SEL2870での試し撮り\( ‘ω’)/ pic.twitter.com/UZTtVBAWwV
— ごま茶室🦈 (@goma_tearoom) November 28, 2019
sel2870|使い方
使い方

取り付け方は前後のレンズキャプとカメラのボディキャップを外します。
外し方はキャップをつまむようにして外しましょう。
次に、レンズとカメラの白の点(マウント標点)を合わせてはめ込み、レンズを軽くカメラに押し当てながら、時計方向に「カチッ」とロックがかかるまでゆっくりとまわしましょう。
※レンズを取り付ける時は、カメラのレンズ取り外しボタンを押さないでください。
※レンズを斜めに差し込まないでください。
取り外し方はカメラのレンズ取り外しボタンを押したまま、レンズを半時計方向に回してはずす。
画面外にある光が描写に影響するのを防ぐために、レンズフードの使用をおすすめします。
レンズフードの赤線をレンズの赤線(レンズフード指標)に合わせてはめ込み、レンズフードの赤点とレンズの赤線があって「カチッ」というまで時計方向に回しましょう。
※カメラ内蔵、もしくは同梱フラッシュを使って撮影するときは、フラッシュ光が遮られることがありますので、レンズフードを外してください。
※撮影後レンズフードを収納するときは、逆向きにレンズを取り付けてください。
ズームリングを回して、希望の焦点距離(ズームの位置)に合わせる。
ピントを合わせるには、以下3つの設定方法があります。
・オートフォーカス:ピント合わせを自動で行う。
・DME(ダイレクトマニュアルフォーカス):オートフォーカスでピントを合わせた後に、マニュアルでピントを微調整する。
・マニュアルフォーカス:ピント合わせを手動で行う。
初心者
sel2870は、初心者にはおすすめのレンズです。
使い方も簡単で操作もしやすいので初めて買う時にはぜひ参考にしてみてください。
描写もレンズキットとは思えないほどきれいです。
手ぶれ補正
sel2870はレンズ自体に手振れ補正が内蔵されています。
今までは本体に内蔵されていたのがα7Ⅲからレンズに内蔵されました。
その分、補正に頼っていた方には扱いが難しいようで感度はそこまでありません。
おすすめレンズフード
説明書
sel2870の取扱説明書はこちらからダウンロードできます。
いつでもサクッと確認できるので紙よりも便利ですね。
sel2870|よくある疑問

sel2470zとの違いを比較
sel2870とsel2470zは似ていますが、値段が大きく異なります。
sel2470zはF4通しで10万くらいするのであまり手が出せません。
解像度と防塵防滴がついておりますが、映りは似たり寄ったりです。
sel2870の方がコストパフォーマンスが高いので初心者にはおすすめです。
中古でも買える?
sel2870は中古でも購入できます。
プロの方でレンズを別購入している方や、サブ機として持っている方にはレンズキットのsel2870は必要なくなりますので中古でも新品売りしている物が多いです。
本体を持っている方は中古で購入するのもおすすめです。
販売店はどこ?最安値は?
Amazonで購入すると返品交換が無料でできます。
初期不良があるとの口コミも多いため、不安な方はAmazonでの購入がおすすめです。
sel2870|メリットとデメリット

コンパクトで便利なsel2870ですが、改めてメリットとデメリットを見ていきましょう。
・手振れ補正が弱い
・防塵防滴がない
・軽量で持ち運びが楽
・機能性が優秀
・実用的で普段使いがしやすい
・AFが早い

初心者には充分の機能性と便利性はある
sel2870|安く買うには?

Amazonでの買い物は、チャージタイプのギフト券を購入するのが1番お得です。
普段からAmazonで買い物をする方はギフト券のチャージを是非試してみてください。
\ 1番お得な支払方法 /
Amazonギフト券をチャージする
Amazonでお得に買い物をする方法はこちらで解説しています。
sel2870|まとめ

sel2870は実用性も便利性も備えているので気づいたらsel2870ばかり使っていました。
ズーム機能もそこまで遠くのものを撮ったりはしないので充分楽しめています。
ぜひ、購入を迷っている方は参考にしてみてください。
▼こんな方におすすめ

・これからカメラを始める方
・実用性が高いレンズをお探しの方
・SONYのカメラをお持ちの方
・レンズの重量にお困りの方
・安いレンズをお探しの方
本日ご紹介したsel2870
便利なカメラレンズに興味がある方は是非チェックしてみて下さい👇
【レビュー】耐荷重は?クランプ式三脚 MAMBAPODの評判から使い方まで徹底解説!!
【口コミ】納期は?xf27mm f2 8の使い方から評判まで徹底解説!!
【口コミ】作例付き!yi 4kの使い方から評判まで徹底解説!!
【口コミ】アプリ設定は?zhiyun crane m2の使い方から評判まで徹底解説!!