

種類が多すぎてどれが良いか分からない・・・。
この記事ではアルトラのおすすめランニングシューズをご紹介していきます。
▼アルトラのおすすめランニングシューズ10選

Paradigm 4.0
DUO
VANISH-R
INSTINCT
INTUITION4
ONE2.5
LONE PEAK 3.5
OLYMPUS 2.0
スペリオール4
Paradigm 4.5
アメリカのランニングシューズ専門メーカーであるアルトラは、シューズを専門に製造、販売されています。
アルトラのお勧めのランニングシューズにより、まるで素足で走っているような感覚でランニングが出来る魅力があります。
ランニングに特化しているのが魅力です。

まずはアルトラのおすすめランニングシューズの選び方を見ていきましょう!!
目次
アルトラのおすすめランニングシューズ|選び方
耐久性の高いモデルを選択

アルトラのランニングシューズは、ラインナップが豊富ですが中でも耐久性に優れたモデルを選ぶと、長く使用出来ます。
ミッドソールの耐久性が高く、安定感があると壊れにくいメリットがあります。
ランニングシューズは、消耗は避けられないため、頑丈に設計されているモデルがお勧めです。
自分の足のサイズに合わせる

ランニングシューズを決める時には、必ず試着をしてからの購入がベストです。
見た目のデザインや普段履いているシューズのサイズで決めてしまうと、サイズが合わないというリスクが考えられます。
必ず購入する前に、ランニングシューズを実際に試着してサイズやフィット感を確認する必要があります。
足の甲へのフィット感が優しいタイプ

ランニングシューズを選ぶ時に、ポイントとなるのは足の甲へのフィット感です。
足の甲に締め付け感があると、窮屈感があり足の甲もランニングしていると痛くなってしまいます。
サイズが窮屈な状態ですと、足が痛くなったり負荷が掛かってしまいます。
足の甲へ優しくフィットするシューズを選ぶ必要があります。
シューズの靴底の厚みで選ぶ

ランニングシューズを選ぶ時には、シューズの靴底の厚みは重要です。
靴底の厚みがあるタイプのシューズですと、クッション性もあるため足への負担を軽減出来るメリットがあります。
足を地面に付けた時の、足の裏への衝撃を緩和出来るため、足の痛みなどを減らす事が出来る効果があります。
シューズのつま先形状で選択

ランニングシューズのつま先は、形状が異なります。
つま先が上がっている形状のシューズは、前への推進力が高まる効果があります。
つま先が反り上がっていたり、上がっているタイプのランニングシューズなら、ランニング時の推進力も上がっていきます。
選ぶ際には、つま先形状を重視すると良いです。

次に、アルトラのおすすめランニングシューズのメリットとデメリットを見ていきましょう!!
アルトラのおすすめランニングシューズ|メリットとデメリット

アルトラのおすすめランニングシューズのメリットとデメリットを紹介していきます。
・クッション性が抜群
・軽量化されている
・素足のような感覚
・フィット感が良い
・サイズが合わないと擦れる
・価格が高めの設定
・日本国内での販売店舗が少ない
・履き心地は人によって異なる

それでは早速、アルトラのおすすめランニングシューズと選び方を紹介していきます!!
アルトラのおすすめランニングシューズ|『さぶろぐ』のイチオシ
Paradigm 4.0
PARADIGMはアルトラ社で言う厚底のシューズと呼ばれるものです。
履いてみるとたしかに踵のクッションがしっかりしている感じがあります。
レース等で使用する場合は、地面からの反発が受けやすいので、スピードを意識したい人には特におすすめの一足です。
アルトラのおすすめランニングシューズ|人気のおすすめ商品比較
DUO
表面の生地はメッシュで通気性が高くなっています。
DUOは新しいマックスクッション、ニュートラルシューズの細分化されたモデルです。
超軽量であり、弾むような感覚で走ることができるので、ロングマラソンでも使えますがハーフマラソンなどでスピードを要求するランナー向けのシューズです。
VANISH-R
超軽量ロードシューズVANISH-Rは柔軟性が高く、フィッ ト感覚に優れているレースシューズです。
表面は通気性の高いメッシュを使用し、履き心地の良さを追求しています。
運動性能を高めるために、つま先が広がったデザインは親指がまっすぐなポジションに位置するよう担っており、高い安定性が確保されます。
INSTINCT
快適性と耐久性をより向上させるため、表面にエンジニアリングメッシュを採用しています。
アウトソールはより耐久性を維持するためフルラバーとしており、インソールは足の感覚を重視したワンピース構造となっています。
このシューズは、ほぼ足と同等のサイズが売れています。
INTUITION4
独自のAバウンドクッションをより強化し履きやすさを追求しました。
アウトソールはクッション性と安定性の向上といういわば対極にある特徴をバランス良い構造を導入しました。
足底のアーチの部分にフットポッド、システムを追加しています。
マラソンや長距離走を中心にオールラウンドな使い方に対応できるシューズです。
ONE2.5
ハーフマラソンからフルマラソンまで対応できるシューズとして販売されています。
新開発の超軽量インナー、フレックス、ミッドソールを採用しており、軽量でありながらクッション性能を高めました。
全体的なウェイトバランスを調整してあるので、ランニングフォームを安定させるので長時間のトレーニングなどで使用するのに適しています。
LONE PEAK 3.5
足下を乾燥させる、ドレーンホールと異物やホコリの進入を妨げる4ポイントゲーターシステムを導入しています。
表面は更に強化されたメッシュを装備しています。
過酷なトレイルを走りきるための基本性能を維持しているので魅力ある製品です。
このモデルは少大きめなサイズが選択されています。
OLYMPUS 2.0
過酷な環境の下でも、いつまでも走っていられるよう頑丈で心地良い構造となっています。
ゼロドロップでワイドというアルトラ独自の特徴を最大のクッション性能とともに楽しむ事ができます。
過酷な環境の中を走り続けるウルトラトレイル、マラソンを始めとする超長距離のスポーツに最適です。
スペリオール4
ソールは薄すぎず厚すぎずバランスが適度に保たれています。
ソールの厚さは、NORTH FACE社のULTRA-TRAILなどに近い感じです。
トレイルシューズではありませんが、ワンスクエアに近い感じの履き心地です。
比較するとクッショニングは若干硬め、ガレ場などでも、ロックプレートなしで走れる感じです。
Paradigm 4.5
ランニングを安全に続けるために重要なローインパクトな機能が集まっています。
ウルトラマラソンの様な超長距離のレースや、久力トレーニングの方法として開発されたLong Slow Distanceなどの長時間のトレーニングに足裏にかかる刺激を最小限に抑えたシューズです。
アルトラのおすすめランニングシューズ|まとめ
お勧めのランニングシューズを選ぶ事で、ランニングもより効果的になります。
ランニングに特化した設計のため、走りやすく走力向上の効果もあります。
【口コミ】普段履きは?on クラウドのコーデ例から評判まで徹底解説!!
【口コミ】ダサい?エア ズーム スピード ライバル 6のコーデ例から評判まで徹底解説!!
【口コミ】怪我ゼロ!ナイキ リアクト ファントム ラン フライニット 2のコーデ例から評判まで徹底解説!!
【口コミ】サイズ感は?ナイキ フリーランのコーデ例から評判まで徹底解説!!