目次
調査概要
- 調査日:2024年2月
- 調査方法:インターネットによる任意回答
- 調査人数:100人(男性8人女性92人)
*本アンケート結果を引用する場合は「さぶろぐ」のURL(https://best-review.co.jp/sublog/)を使用してください。
調査結果サマリー
ネイル用品のどんな内容の口コミを参考にするか1位は「仕上がり」でした。
ネイル用品のどんな内容の口コミを参考にするか1位は「仕上がり」
ネイル用品のどんな内容の口コミを参考にするかをアンケートにて調査したところ、1位は「仕上がり」でした。
その他についても、ランキング形式でご紹介していきます。

1位になったのは「仕上がり」です。
2位以降は、「使いやすさ」、「値段・コスパ」と続き、「携帯性」は7位という結果になりました。
ネイル用品のどんな内容の口コミを参考にするか1位:仕上がり
綺麗に仕上がる物が欲しいので、口コミを見て決める事が多いです。
次に使いやすさが気になるので合わせて確認します。
不器用なので、テクニックがなくても綺麗に仕上がる商品を購入したいからです。
多くの方が仕上がりに満足していると、信頼性が高まります。
発色が写真など思っていたのと違うことがありがっかりした経験があるため口コミはしっかり確認して購入することにしています。
1位は「仕上がり」です。
テクニックが無くてもキレイに仕上がるのか、値段と比べてどうかなどの口コミを知りたい人が多いです。
ネイル用品のどんな内容の口コミを参考にするか2位:使いやすさ
あまり器用ではないので、ネイルは苦手意識があり、自分で簡単にケアできる使いやすさが重要だと思うから。
ネイル用品は使い勝手の良いものの方が長い間、使い続けることもできるし、リピートしやすいので使いやすさを選びました。
片手で使用するので塗りやすさや持ちやすさや収納しやすいデザインや色の発色などの口コミを参考にしています。
2位は「使いやすさ」でした。
ネイルが得意でなくても使いやすいのかどうか実際に使った人の口コミを参考にしたいという意見も見られました。
ネイル用品のどんな内容の口コミを参考にするか3位:値段・コスパ
セルフネイルなら値段、コスパのよさが1番重要なので…仕上がりやデザインならプロの方が効率が良いと思います。
仕上がりや使いやすさももちろん大切ですが、色んな色のマニキュアがほしいので1番は値段やコスパを見てから購入しています。
セルフネイルで出していい金額があると思うので上限で出していい金額はあると思います。
そして剥がすツールもちゃんとあるものが好ましいです。
ネイル用品のどんな内容の口コミを参考にするか4位:使用感
自分で使うのなら使いやすくて、自分でもやりやすい物を選びたいから。
それに使用感が良くないとうまくできないから。
セルフで行うものであれば、発色の良さや操作性の良さ、肌につくとどうかなど、使ってみた感想が気になります。
ネイル用品の爪への負担や、速乾性についてなど、実際に使用してみた感想や口コミを見て商品の購入を検討したいと思うからです。
ネイル用品のどんな内容の口コミを参考にするか5位:デザイン
男性ですが、爪が弱く、爪がよく割れるので、ネイルしています。
色々デザインがありますが、男なので、デザインとかはあまり気にせず、シンプルな物にしています。
色々な人のデザインを最初に見ます。
そしたら自分の思い描いているデザインに似たものがあるかもしれないし同じのがやりたくなるかもしれないからです。
仕上がりや使用感ももちろん大事ですが、デザインが良くなければ買いません。
モノを作る上で値段で決めることは良くないと感じているので、この中で言えば1番はデザインです。
ネイル用品のどんな内容の口コミを参考にするか6位:耐久性
主婦なので水仕事などですぐネイルが剥がれてしまうので、発色などよりも耐久性に優れたものを選びたいからです。
二枚爪になったり、割れたりと爪が弱いので常にマニキュアで保護しています。
ですので、頻繁に塗りなおさずなるべくキープできるように耐久性が大切になります。
水分で色が出てきたり、暑さで溶けたり、寒さで割れたりするとネイルをしている意味がなくなるからです。
またいろいろな所へ付着して汚れるからです。
ネイル用品のどんな内容の口コミを参考にするか7位:携帯性
あんまりこだわりはない方ですので、長持ちしてもらえると助かるのと爪の保護も兼ねているので持ち運びできるものがいいです。
「携帯性」は7位でした。
常備していていつでも爪の保護ができるものがいいという意見もありました。
まとめ
100人にアンケートを行ったところ、「仕上がり」と回答したのは全体の31.0%でした。
また回答した理由として、キレイに仕上がってくれた方がいいから、発色なども気になるといった意見が数多く見受けられました。
ネイルは自分でやってもキレイに仕上がるのか、セルフでも使いやすいかなどが気になる人が多いことが分かります。
ネイル用品を選ぶ際の参考にしてみてはいかがでしょうか。