目次
調査概要
- 調査日:2024年2月
- 調査方法:インターネットによる任意回答
- 調査人数:100人(女性79人男性21人)
*本アンケート結果を引用する場合は「さぶろぐ」のURL(https://best-review.co.jp/sublog/)を使用してください。
調査結果サマリー
調味料のどんな内容の口コミを参考にするか1位は「味・おいしさ」でした。
調味料のどんな内容の口コミを参考にするか1位は「味・おいしさ」
調味料のどんな内容の口コミを参考にするかをアンケートにて調査したところ、1位は「味・おいしさ」でした。
その他についても、ランキング形式でご紹介していきます。

1位になったのは「味・おいしさ」です。
2位以降は、「使い勝手」、「コスパ」と続き、「内容量」「香り」は5位という結果になりました。
調味料のどんな内容の口コミを参考にするか1位:味・おいしさ
どんだけコスパよくても美味しい調味料が一番だと思っています。
特にお醤油などは地域によってだいぶ変わるので大事な部分です。
間違いなく味の情報を一番重視します。
とはいえ味の感じ方はひとにより違うと考えますので、プロの意見を参考にして購入する事が多いです。
おいしくて使いやすいものがいいと思ったからです。
料理が苦手なので、一本あればパパッと料理ができたり、味が決まるものがいいです。
2位は「味・おいしさ」でした。
たくさんの人が美味しいと感じているものであれば、使ってみたいと思う人が多いことが分かります。
調味料のどんな内容の口コミを参考にするか2位:使い勝手
使い道が限られている調味料だと、たいてい賞味期限までに使い切れずに捨ててしまってもったいないことになってしまうから。
可変的に使えないと、調味料は必ず余ってしまうから。
レシピのバリエーションや味の可変性があるかをよく確認します。
買ってもつかわないで放置されるような調味料はいらない。
買ったからには使い切れる万能な調味料であることが大切。
2位は「使い勝手」です。
色々な料理に使えるようなものでないと、あまり購入には至らないようですね。
調味料のどんな内容の口コミを参考にするか3位:値段・コスパ
普段は調味料の口コミをチェックすることはないが、チェックするとしたら話題になって気になるものや少し贅沢なものなので、値段に見合ったおいしさなどの価値があるかはチェックしたい。
調味料は、メーカーによってもちろん味とか違いはあると思うが、一般人の私にはその違いがわからないから、コスパの良いPB商品を選ぶ。
同じような調味料が沢山ある中で、より安い価格で買えるもの、且つ高い商品と比べても品質、味が変わらないものと言う口コミを購入する際の参考にしています。
調味料のどんな内容の口コミを参考にするか4位:素材との相性
お肉や魚、野菜など、どんな素材とも相性が良い、何にでも使える調味料が一本あると助かります。
ご飯との相性もよく、そのままかけても美味しい、とかだとご飯のお供にもなり、便利です。
料理との相性や、素材をいかに引き立ててくれるかを知りたいので、それに関する口コミを参考にしています。
調味料は素材との相性がとても大事だと思っていますので、特に初めて使用する調味料はおすすめの素材の口コミを確認します。
調味料のどんな内容の口コミを参考にするか5位:内容量
使用する頻度が高いものが多い思うので、どのくらいの期間使用できるのかを確認したい。(何回または何日持つのか?)
調味料のどんな内容の口コミを参考にするか5位:香り
味とおいしさについての口コミを重視します。
同じ種類の調味料でもメーカーによって味や風味が結構違うので、おいしいという口コミがたくさんある商品を選んでいます。
「内容量」と「香り」は5位という結果でした。
量に対する使用期間や、風味の違いなどについての口コミを参考にしたいという意見も見られました。
まとめ
100人にアンケートを行ったところ、「味・おいしさ」と回答したのは全体の59.0%でした。
また回答した理由として、みんなが美味しいというと安心して買える、美味しいものを選びたいといった意見が数多く見受けられました。
味にはそれぞれ好みがありますが、多くの」人が美味しいと感じているものは試してみたいと思う人が多いことが分かります。
調味料を選ぶ際の参考にしてみてはいかがでしょうか。