目次
調査概要
- 調査日:2023年12月
- 調査方法:インターネットによる任意回答
- 調査人数:100人(男性30人女性70人)
*本アンケート結果を引用する場合は「さぶろぐ」のURL(https://sublogg.com)を使用してください。
調査結果サマリー
麺類のどんな内容の口コミを参考にするか1位は「味・おいしさ」でした。
麺類のどんな内容の口コミを参考にするか1位は「味・おいしさ」
麺類のどんな内容の口コミを参考にするかをアンケートにて調査したところ、1位は「味・おいしさ」でした。
その他についても、ランキング形式でご紹介していきます。

1位になったのは「味・おいしさ」です。
2位以降は、「作りやすさ」、「値段」と続き、「賞味期限」は6位という結果になりました。
麺類のどんな内容の口コミを参考にするか1位:味・おいしさ
たくさんある商品の中でどんなところが他の麺類より優れているのかという口コミはとても参考になり、その時の気分とあっているかです。
麺料理は自分で麺から作るのは難しく、購入する時は美味しいものを選んで食べたいから、口コミで味を確認する。
写真だけでは伝わってこないおいしさについてのレビューは、参考にしたいです。
買って、失敗したくないのと、食べ物なので家族も食べることになるのでみんなが喜ぶものを購入したいので。
1位は「味・おいしさ」です。
食べ物は実際に食べてみた人の口コミが一番参考になりますよね。
麺類のどんな内容の口コミを参考にするか2位:作りやすさ
麺のみの販売か、粉末・液体問わずスープがついているか、具材がついているのであれば何がどの程度ついているかで、その麺を食べる前に用意するものや手間が全然違うから。
家で作るので、どんなに美味しくても作りにくいと食べられず、普段使いができないと購入意欲が湧かないため。
面倒臭がり屋なのでどんなに味の評価がよくても手間のかかる物だといつまでたっても作らず食べないと思います。
2位は「作りやすさ」でした。
手軽に食べたい麺類ですが、作るのが面倒だと購入を避けてしまうという意見も見られました。
麺類のどんな内容の口コミを参考にするか3位:値段
たくさん食べるので値段を1番重要視してます。
麺だけ食べるわけじゃなくて、野菜にもお金がかかるので、麺は安く抑えたいと思っています。
美味しいラーメンならラーメン屋さんに外食に行きます。
いくら美味しくても価格が高いものは敬遠してしまうし、安くても美味しいものはあるので、まず値段を参考にして、そこから他の要素を選ぶ。
あまり高価なものは好まないので、安めの麺類がいいと思います。
なので口コミはこのあたりを参考にしたいと考えています。
麺類のどんな内容の口コミを参考にするか4位:メニュー
自分が好みの味があるかどうかが大切で食べられないものもあるため、メニューが豊富な方が選びやすいと感じるから。
グルテンフリーの麺がいいですね。
小麦は体に良くないですし、最近の麺は米粉やとうもろこし粉など沢山でていて本当に美味しいんです。
自分ではいつも同じ調理方法しかしないので、その麺をどのようなメニューに使用するのかについての口コミを参考にしています。
麺類のどんな内容の口コミを参考にするか5位:内容量
麺類は、生麺かインスタント(乾麺含む)によって全く異なるので、そのあたりを意識して内容量を確認しています。
我が家は主人も私も他者よりかなりの量を食べる為、値段が安くても内容量が少ないと結果、コスパが悪いので内容量を重視します。
麺類のどんな内容の口コミを参考にするか6位:賞味期限
基本的には、若い頃よりも食べなくなりましたが、東日本大震災があって以降、非常食の一つと考える様になり、出来るだけ、賞味期限が長い麺類を購入し、期限切れたら、食べて、又購入するの繰り返しです。
その内に、同じ賞味期限でも、美味い麺類を選ぶ様になりました。
「賞味期限」は6位でした。
非常食として麺類を利用している人もいるようですね。
まとめ
100人にアンケートを行ったところ、「味・おいしさ」と回答したのは全体の78.0%でした。
また回答した理由として、食べ物なので味や美味しさは重要、味は実際に食べた人でなければわからないからといった意見が数多く見受けられました。
麺類は人気ですので、味やおいしさはとても重要だという事が分かります。
実際に食べてみた人の口コミを参考にしてみてはいかがでしょうか。