

調理器具いろいろ持ちたくない
レミパン プラスはこんな悩みを解決してくれる調理器具(鍋)です
▼こんなメリットがあります

・鍋類はこれ一つで良い
・片手で扱いやすい
・調理ツールが置ける
・鍋蓋が自立する
・丈夫でくっつきにくい
・加熱が早い
レミパン プラスは時短&手間なし料理を多数考案する料理研究家の平野レミさん考案調理器具。
これ一つでフライパンから深底鍋、てんぷら鍋、更に専用中底を入れれば蒸し器までオールインワンでこなします。
たくさん鍋を出したり、洗って片付けるのが面倒!という方にぴったりの万能鍋です。

それでは早速、レミパン プラスをご紹介していきます!
目次
レミパン プラス|仕様と特徴
炒める・焼く・煮る・揚げるがこれ1つ

レミパン プラスは料理に必要な工程のほぼ全てを網羅、炒めるから揚げるまでこれ1つでこなします。
サイズも扱いやすい24㎝で一人暮らし~二人暮らしまで対応可能。
専用の蒸し台を使えば蒸し器としても使え、肉まんや蒸しパンも出来ちゃいます。
便利な工夫がたくさん

レミパン プラスは自立式の蓋など「料理する人がストレスなく楽しくいられるように」という思いにあふれています。
自立式で水滴が落ちにくい蓋や、調理ツールが一時置きできる持ち手、蒸気穴があり中が見えるのでふきこぼれが防げるガラス蓋など、調理のストレスを便利に変えるための工夫がたくさん。
焦げ付きにくく丈夫

レミパン プラスは独自のWコーティング加工で食材が焦げ付きにくく、とても丈夫。
フッ素樹脂とアルマイトで加工した表面は、調理した食材が剥がれやすくなると同時に、耐食性と耐摩耗性が向上しています。
一般的なフッ素系のコーティングの良い面とアルマイト加工の良い面を併せ持った鍋は、少量の油でも食材がこびりつかず汚れもお湯で落ちやすく、傷つきにくいのでベストな調理環境が長く続きます。
料理がスピーディー

レミパン プラスは熱伝導性、電気伝導性の高いアルミ鋳物鍋なので調理がスピーディー。
すぐに食材が温まるので、時間勝負の中華料理もパパッと出来上がります。
また、鉄鍋に比べアルミ鋳物は軽量で扱いやすいメリットもあります。
IHでもガス火でも使える

レミパン プラスはIHキッチンでもガスコンロでも快適に調理ができます。
特に、両方の熱源で使用できるメリットは賃貸の方がより強く感じるでしょう。
賃貸住の方で、引っ越し先にガスコンロが設置されていない場合でも、ホームセンターなどで卓上IHコンロを用意すればその日中に使うことができますよ。

口コミもチェック
レミパン プラス|口コミと評判

良い口コミ・評判
私はプラスを使い始める前から、ずーっとレミパン一筋なので、他のフライパンとあまり比較した事が無いのですが、深さがあって色々な料理に適しているので、便利なんですよね。
Twitterより引用
レミパンが便利過ぎるのが問題なんだよな…
Twitterより引用
一人暮らし始めたときに買ってから10年以上愛用していて、今は2代目。
プラスになって見た目がおしゃれになったのも良い。
レミパンはプラスでも軽いから使いやすいし二刀流おすすめですよ~。
Twitterより引用
レミパン プラスの良い口コミや評判を見ていくと、軽くて使いやすいという声が多い印象。
炒め物から、深さの必要な汁ものや鍋物までオールマイティで、二人分の野菜多めの焼きそばも食材が零れることなく作りやすいようです。
また、丈夫で10年以上も愛用されている方もいました。

深めフライパンって便利
悪い口コミ・評判
私はレミパン プラスを使ってますが、24センチはちょっと大きいので、レミパンミニが使い勝手が良くておすすめです\(^o^)/
Twitterより引用
プラスは高いよね!!!わたしプラス出た後も元祖レミパンだよ!
Twitterより引用
レミパン プラスの悪い口コミや評判を見ていくと、やや大きくて使いこなせないという声もちらほら。
初代レミパン、プラスとも24㎝のみで大きすぎると感じる方も・・・
一般的なフライパンの大きさは24㎝ですが、少量しか作らない方は20㎝のミニでもいいでしょう。

プラスはより便利になってる分高め
レミパン プラス|使い方
動画はあればで大丈夫です(公式以外でもOK)
効果的な使い方(長持ちさせるコツ5つ)
調理ツールは、プラスチックやシリコンなどの柔らかい樹脂製や、木製・竹製がおすすめです。
(remmyキッチンツールは先端が全て樹脂でできており、ハンドル部に貼り付ける事も可能)
※金属製のツールは先端が鋭角で内面コートを傷つけやすいため、極力使用しないようにしましょう。
熱伝導率の良い鍋なので、中火程度でも加熱調理が十分可能。
強火でサッと熱を通す必要のあるもの以外は中火程度までで調理しましょう。
※内鍋はW加工を施しており比較的耐久性は高いですが、それでも樹脂加工は強火を長時間×長期間続けてると性能が損われます。
洗った後、水分を飛ばすのに鍋を空焚きするのはNG。
表面加工の劣化に繋がりますし、エネルギーも無駄に消費します。
※洗った後は、ふきんやキッチンペーパーで軽く水滴を取る程度にしましょう。
汚れを落とすのに金属たわしやメラミンスポンジなどでごしごし洗うのもNG。
必ずやわらかい普通のスポンジで、食器用中性洗剤でよく洗ってください。
※油分や塩分汚れの放置は錆や腐食の原因になります。
使用後にコンロから降ろして、シンクで流水をかける行為はNG。
内面が急激に冷やされて、加工が傷む原因になります。
※汚れが気になる場合、ポットなどのお湯を入れて中性洗剤を垂らし、放置して自然に冷めるのを待ってから洗います。
おすすめレシピ
お手入れ
レミパン プラスのお手入れの基本は、中性洗剤で洗った後きちんと水分をふき取りしっかり乾燥させることです。
また、長期間使用しない場合は、埃や汚れが付かないように収納スペースに入れておきましょう。
レミパン プラス|おすすめの種類比較
レミパンプラス
レミパン プラスは二人暮らしの標準的な食事量の方におすすめ。
ガラス窓がある外蓋で、調理中の中が見られます。
うっかり食材を焦がしてしまう事の多い方、火加減の難しい料理を作る方におすすめ。
また、プラスでは持ち手がマグネット着脱式になり磁気調理ツールがくっつくよう進化しました。
色は落ち着いたホワイト、ネイビー、レッドの3色です。
レミパン(初代)
レミパン プラスの1代目、レミパンも二人暮らしの方に丁度良いサイズ。
ガラス窓はないですが、開閉できる蒸気穴が外蓋に付いています。
中の様子を見ないでも調理が可能な方、蒸し料理が多い方におすすめ。
色は元気なイエロー、オレンジ、ブラウンの3色です。
ミニ
ミニは、レミパン プラス、レミパンより1回り小さい直径20㎝。
一人暮らし~小食な二人暮らしのかたにぴったり。
より軽く扱いやすくなっているので力が無い方にもおすすめです。
サイズは小さいですが、レミパンの特徴である深底形状、自立する蓋、IH対応は変わらず、プラスの特徴も兼ね備え、マグネット取っ手やガラス蓋も便利です。
結局どれがおすすめ?
レミパン プラス|よくある疑問

焦げ付く?
レミパン プラスはWコーティング加工で焦げ付きず、こびりつきにくい特性。
長持ちさせるコツを守って使えば2年経っても少しの傷くらいでこびりつかずに使っている方も多いです。
寿命は?
レミパン プラスはレミパンを使い続けて10年以上の方もSNSには多数います。
長持ちさせるコツの5つを守って、コーティングを傷つけずにいれば、かなり長く使い続ける事が可能です。
ふるさと納税でもらえる?
レミパン プラスは新潟県燕市の返礼品でもらえます。
ふるさと納税は、年収が200万前後の方から得になる制度ですが、寄付金額35,000円で、制度を使えば実質2,000円で使う事が可能。
販売店はどこ?最安値は?
レミパン プラスはAmazonギフト券の現金チャージでお得なAmazonがおすすめです。
最小限の手間と時間でおいしい料理を作るには?
献立を考えて、買い出しをし、下ごしらえして料理、余った物は保存・・・。
家事の中でも大きな割合を占める食事の支度は、毎日のことなのでかなりの負担ですよね。
そんな負担を軽くしてくれるのが、レシピと必要な食材がセットになった宅食サービスOisix 。
週に1~2回利用するだけでも心と身体の負担をぐっと減らしてくれるし、なによりおいしいんです。
初回限定お得なキャンペーンを随時行っているのでぜひお試しを!
レミパン プラス|メリットとデメリット

料理が楽しくなるレミパン プラスですが、改めてメリットとデメリットを見ていきましょう。
・お高め
・蓋の内側に水滴がたまる
・片手で扱いやすい
・調理ツールが置ける
・鍋蓋が自立する
・丈夫でくっつきにくい
・加熱が早い

ミニマミストにおすすめ
レミパン プラス|安く買うには?

Amazonでの買い物は、チャージタイプのギフト券を購入するのが1番お得です。
普段からAmazonで買い物をする方はギフト券のチャージを是非試してみてください。
\ 1番お得な支払方法 /
Amazonギフト券をチャージする
Amazonでお得に買い物をする方法はこちらで解説しています。
レミパン プラス|まとめ

レミパン プラスこれ一つで大抵のものはこれで間に合うので、とても便利「これさえあれば、何でもつくれる!」と思いました。
料理にかける時間が短くなったうえ、手入れもとても簡単なので、色々調理をするのが楽しくなりました。
調理に合わせて鍋をかえたり、地味に面倒なんですよね・・、でもこれで日々の料理が苦痛ではなくなりました。
▼こんな方におすすめ

・物を色々買いたくない
・深底タイプが欲しい
・使いやすさも重要
・可愛い見た目が良い
・大事に長く使いたい
・平野レミさんのファン
本日ご紹介したレミパン プラス
興味がある方は是非チェックしてみて下さい👇
【2024年4月】おすすめの魚焼きフライパン10選
【2024年4月】焦げ付かないおすすめのフライパン10選
【2024年4月】登山向けおすすめのフライパン10選
【2024年4月】おすすめの蓋付きフライパン10選