

種類が多すぎてどれが良いか分からない・・・。
この記事ではおすすめの省エネ冷蔵庫をご紹介していきます。
▼おすすめの省エネ冷蔵庫10選

日立 R-HW60K
三菱 MR-WX60G
AQUA AQR-TZ51K
Panasonic NR-F488MEX
三菱 MR-MX46G
AQUA AQR-VZ46M
Hisense HR-B2302
東芝 GR-T33SC
SHARP SJ-PD28G
GR-T17BS
おすすめの省エネ冷蔵庫を使うことにより、節電できるので維持費がかからずとても助かります。
また、食材を取り出しやすく収納しやすいのでとても使いやすいです。
自分の生活様式にあった大きさを選ぶことにより、省エネになり維持費がかからず節約できます。

まずはおすすめの省エネ冷蔵庫の選び方を見ていきましょう!!
目次
おすすめの省エネ冷蔵庫|選び方
自分の予算にあった範囲内で買えるものを選ぶこと

おすすめの省エネ冷蔵庫の選び方のポイントとしては、自分の予算にあった範囲内で買えるものを選ぶことが大事です。
そんなに冷蔵庫を使わないという人の場合は、小さめのコンパクトなものをオススメします。
大きめのものでも、格安で買えるものもあるので、予算に合わせて選ぶことをオススメします。
効率よく冷やせる機能のあるものを選ぶこと

おすすめの省エネ冷蔵庫の選び方のポイントとしては、効率よく冷やせる機能のあるものを選ぶことが大事です。
最近では、省エネの冷蔵庫の基準があり、それを満たしているものが増えています。
インバーター制御なら効率よく冷やすことができるので、それを搭載しているものをオススメします。
必要な容量を選ぶこと

おすすめの省エネ冷蔵庫の選び方のポイントとしては、必要な容量を選ぶことが大事です。
一人暮らしの場合が、一人暮らしで十分に収納出来るものを選びます。
大家族でも、使う頻度により大きさもまちまちです。
使い頻度が多い場合は、その頻度が多い食材をたくさんできるものを選びましょう。
使いやすいものを選ぶこと

おすすめの省エネ冷蔵庫の選び方のポイントとしては、使いやすいものを選ぶことが大事です。
使いやすいというのは、開けやすい位置にドアがあることや収納しやすいような作りとなっている冷蔵庫です。
仕切りがあると、どこに何かあるのかわかりやすいので短時間で探すことができます。
開けやすいものを選ぶこと

おすすめの省エネ冷蔵庫の選び方のポイントとしては、開けやすいものを選ぶことが大事です。
まずは開けやすい位置にドアがあるものをオススメします。
両面開けられる物や観音開きができるものもありますが、それだと冷気を逃がしやすくなります。
片面で引きやすいドアをオススメします。

次に、おすすめの省エネ冷蔵庫のメリットとデメリットを見ていきましょう!!
おすすめの省エネ冷蔵庫|メリットとデメリット

おすすめの省エネ冷蔵庫のメリットとデメリットを紹介していきます。
・電気代が安くなる
・手軽
・使いやすい
・コンパクト
・値段が高い
・どこでも販売していない
・重たい
・置き場所が必要

それでは早速、おすすめの省エネ冷蔵庫と選び方を紹介していきます!!
おすすめの省エネ冷蔵庫|『さぶろぐ』のイチオシ
日立 R-HW60K
省エネ基準達成度124パーセントです。
冷蔵室・冷凍庫と独立型で冷却器・ファンを設置したことで冷却が効率的に進められるようになっているのです。
薄壁だけど断熱性能は抜群ですから、たっぷり入って置き場所を選ばずそれでいて省エネ性も高いという最高の品となっています。

おすすめの省エネ冷蔵庫|人気のおすすめ商品比較
三菱電機 WXシリーズMR-WX60G
AI機能が搭載されており、それぞれの部屋ごとに最適な運転となるよう自動的に制御されているのです。
グッドデザイン賞を獲得しており、見た目もお洒落でインテリアを邪魔するようなことはありません。
霜が発生しにくくなっていたり抗菌トレーが採用されていたりと機能面もばっちりです。

AQUA AQR-TZ51K
薄型設計で整理しやすい・取り出しやすいよう計算されて作られているので、ドアを開いたまま食材を探し回るようなことがなく省エネ性能十分になっているのです。
節約ecoモードも搭載されています。
フレンチドアでまるで海外製製品のようなスタイリッシュさも好評です。

パナソニックNR-F488MEX
2021年省エネ基準達成率100パーセントです。
AIエコナビが搭載されており、外出先にいながらもスマホと連携させて効率よく冷却されます。
野菜室が真ん中にあるのでキャベツや白菜といった重たい野菜も取り出しやすく探しやすいです。
開いたままの時間が短くなることでも省エネにつながるのです。

三菱電機 MR-MX46G
全室独立構造でAIが搭載されています。
必要な箇所のみ、買い物を予測して冷却機能が働くようになっているのです。
霜が付着することもなく食材の品質が保たれるので、食費の節約にもつながります。
切れちゃう瞬冷凍機能で、解凍の手間なく切ることができて時間短縮にもなります。
【口コミ】壊れやすい!?結局どれがおすすめ??三菱 冷蔵庫の評判をチェック!!

AQUA AQR-VZ46M
ノンフロンの冷蔵庫ですから、地球環境に優しい造りとなっています。
省エネ性が高く4人家族でも十分な大容量、それでいて60センチとスリムな幅は置き場所を選びません。
右開き左開きとドアのタイプが両方あることからも、設置場所を気にせず購入できるのです。

ハイセンス HR-B2302
省エネ基準達成率は100パーセントです。
ノンフロン採用、地球環境にやさしい冷蔵庫です。
構造にあえてつなぎ目を作らないようにしたので、お手入れもしやすくなっています。
デザインのスタイリッシュさも人気、コンパクトに見えて意外と大容量で2Lペットボトルだって置くことができます。

東芝 GR-T33SC
自動節電機能が搭載されています。
センサーが常に見張ってくれていて、その時々に最適な運転モードにしてくれるのです。
3段スライド冷凍や高さなどとにかく食品の取り出しやすさにこだわっているので、開けっ放しで探し回ることもなくなるでしょう。
マニッシュなデザイン性も受けています。

シャープSJ-PD28G
高湿度シールド構造は、密封性が高く常に冷気と適度な湿気で食材を良い状態に保ってくれます。
125Lと大容量の冷凍室は、4段のスライドケースもあり取り出しやすくたっぷり入って便利です。
プラズマクラスターイオンが、除菌をしながら保存を実現させてくれてます。
【2024年4月】一人暮らしの自炊する方におすすめの冷蔵庫10選

GR-T17BS
省エネ性能高効率コンプレッサが採用されています。
省エネ達成率は100パーセントです。
耐熱100度のテーブルボードが採用されているため、冷蔵庫の上に電子レンジだって設置できて、スペースも節約できます。
シンプルでスタイリッシュで、デザイン性も良いです。

おすすめの省エネ冷蔵庫|まとめ
おすすめの省エネ冷蔵庫を使うことにより、節電できるので維持費がかからずとても助かります。
また、食材を取り出しやすく収納しやすいのでとても使いやすいです。
【2024年4月】同棲カップルにおすすめの冷蔵庫10選
【2024年4月】東芝のおすすめ冷蔵庫10選
【2024年4月】キャンプにおすすめの冷蔵庫10選
【2024年4月】おすすめのポータブル冷蔵庫10選