Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

【レビュー】付属ファンは?NZXT H500の評価から使い方まで徹底解説!!

 
さぶろぐ
さぶろぐ

PCが野暮ったいのがイヤだ・・・


NZXT H500はこんな悩みを解決してくれるPCケースです


▼こんなメリットがあります

さぶろぐ
さぶろぐ

・強化ガラスで発光を楽しめる
・拡張性が高い
・高級感のあるオールスチール製
・高い冷却性
・初心者にも扱いやすい
・綺麗に配線できる



NZXT H500はオールスチール製の美しさが特徴のPCケースです。


内部スペースが広く取られているので簡易液冷と本格液冷どちらにも対応しています。


初心者にもおすすめなオシャレなPCケースとして人気が高いです。

さぶろぐ
さぶろぐ

それでは早速、NZXT H500をご紹介していきます!

NZXT H500|仕様と特徴

美しいオールスチール製

NZXT H500はオールスチール製でスタイリッシュな印象なのが人気の理由のひとつです。

すっきりした見た目でかさばらず、インテリアにこだわる人にもおすすめ。

サイドパネルは強化ガラス

NZXT H500のサイドパネルは強化ガラスになっていて、発光させたパーツをほどよく見せられるのが特徴。

高級感のある質感で見飽きません。

拡張性が高い

NZXT H500は内部が広く、パーツのレイアウトがしやすいPCケースです。

始めてPCを組み立てる人もスムーズに作業できます。

配線が綺麗に仕上がる

NZXT H500には配線ガイドが設けられているので、配線が簡単にできます。

また、スチール板でケーブルが隠れるので内部をすっきり綺麗に見せられます。

効率のいいエアフロー

NZXT H500は120mmファンを2基搭載していて、さらに最大4基のファンを増設可能。

また、最大280mmの水冷ラジエータにも対応している、排熱効率のいいPCケースです。

さぶろぐ
さぶろぐ

仕様と特徴がわかったら、つづけて口コミをチェック

NZXT H500|口コミと評判

良い口コミ・評判

1年ぶりに #NZXT @NZXTJapan
のH500 Elite触るけど、改めて感動
細かいんだけど、 この背面ファンのケーブルって、大抵下に垂れてて、そのまま組むとマザーボードの上にだらーんと乗っかるから、CPU補助電源用の穴から逃せるように付け直してるんだけど、初めてみた。
最初からこうなってるケース

Twitterより引用

私はデザイン重視でNZXTのH500っての使ってます シンプルでよき〜( ˙꒳˙ )

Twitterより引用

自分はH500しか持ってませんが NZXTのケース、初めて自分で組みたい人にはかなりおすすめです。
あまり難しく考えなくてもシンプルにカッコ良くなります。

Twitterより引用

NZXT H500の良い口コミを見てみたところ、シンプルなデザインが気に入っているという声がありました。


また、パーツのレイアウトがしやすい設計になっているようです。


初心者にも扱いやすいと高評価でした。

さぶろぐ
さぶろぐ

拡張性が高くて見た目もよく満足度が高い


悪い口コミ・評判

NZXT H500系は、底面に結構謎の穴が開いてたり、電源下部は取り外し可能なフィルターが付いてるけど、側面は裏蓋外さないとフィルターのお手入れできなかったり、フロントファンにはフィルター無かったりで、あまりメンテナンス性が良くない。

Twitterより引用

NZXTのケースってどれも重いよね… H500使ってるけど7Kgだった

Twitterより引用

NZXT H500の悪い口コミをチェックしてみたところ、メンテナンス性への不満の声がありました。


また、ケースの重さが気になるという人もいるようです。


デザインやディスプレイを重視する人向けのPCケースと言えます。

さぶろぐ
さぶろぐ

見た目重視の人にとってはコスパのいいPCケース


NZXT H500|効果

YouTube(みったんねるさん)

Instagram(alexgreensochiさん)

Twitter(Renato Paimさん)

NZXT H500|レビュー

冷却方法

NZXT H500は内部が広いので簡易水冷と本格水冷どちらにも対応しています。

レビューなどを見る限り、空冷で組む人が多いようです。

ファンサイズ

NZXT H500には120mmのファンが2基標準搭載されています。

さらに、140mmファンを3基と120mmのファンを1基、もしくは120mmのファンを4基搭載可能です。

水冷ラジエーターは最大280mmに対応。

マザーボードの互換性

NZXT H500の対応マザーボードはATX 、MicroATX 、Mini-ITXとなっています。

幅広いマザーボードに対応しているのでレイアウトの自由度が高いです。

重量

NZXT H500の重量は約7kgです。

NZXT H500|おすすめの種類比較

NZXT H510

組みやすさとコンパクトなサイズ感が魅力のPCケース。

LEDとファンの回転数をコントロールできます。

NZXT H710i

効率のいい冷却でハイスペックなPCを自作したい人におすすめ。

無駄のない配線でPC内部を美しく見せられます。

NZXT H1 Version2

スリムで場所を取らない縦型PCケース。

小さくても組みやすく初心者にも扱いやすいです。

結局どれがおすすめ?

  • バランスのいいケースを探している方・・NZXT H510
  • ハイスペックPCを自作したい方・・NZXT H710i
  • デスクの上に置きたい方・・NZXT H1 Version2
  • 白いケースを求めている方・・NZXT H7

NZXT H500|よくある疑問

付属ファンは?ファンの音はうるさい?

NZXT H500には120mmのファンが2基付属しています。

ファンの音に関してはやや気になるという人もいますが、静かだという口コミもあります。

スマートデバイスの配線方法

NZXT H500にiがついた、NZXT H500iにはスマートデバイスが搭載されていて、すでに接続された状態になっています。

他に、3分岐ケーブルがあるので3基のファンを増設して接続可能です。

組み立て方法

NZXT H500のサイドパネルを外し、説明書に従ってマザーボード、電源、拡張カード、HDDやSSDを取り付けていきます。

水冷ラジエーターやファンの増設も可能。

販売店はどこ?最安値は?

NZXT H500は生産を終了していますが、アップデートされたNZXT H510 は以上の販売店で取り扱いがあります。

Amazonは最安値で、Amazonギフト券でさらにお得に購入も可能です。

取扱説明書

NZXT H500の取扱説明書はこちらにあります。

NZXT H500|メリットとデメリット


width=500

見た目が良くスタイリッシュなNZXT H500ですが、改めてメリットとデメリットを見ていきましょう。

デメリット
・重い
・メンテナンス性はいまいち
・生産終了している

メリット
・おしゃれ
・高級感がある
・初心者にもおすすめ
・エアフロー効率がいい
・綺麗に配線できる

さぶろぐ
さぶろぐ

ディスプレイ重視の人も満足できるケース


NZXT H500|安く買うには?

Amazonでの買い物は、チャージタイプのギフト券を購入するのが1番お得です。

普段からAmazonで買い物をする方はギフト券のチャージを是非試してみてください。

\ 1番お得な支払方法 /

Amazonギフト券をチャージする
さぶろぐ
さぶろぐ

NZXT H500|まとめ

NZXT H500は見た目がカッコいいので作業をする時にテンションがあがります。


組みやすくて配線も綺麗にできたのでNZXT H500を買ってよかったです。


音もあまり気にならないし、ほどよく綺麗に発光するのが見えて落ち着きます。


▼こんな方におすすめ

さぶろぐ
さぶろぐ

・見た目重視
・PCを光らせたい
・自作PC初心者
・綺麗に配線したい
・部屋を綺麗に見せたい


本日ご紹介したNZXT H500

NZXT H500に興味がある方は是非チェックしてみて下さい👇

【レビュー】簡易水冷は?CoolerMaster NR200Pの評価から使い方まで徹底解説!! 【レビュー】フロントパネルの外し方は?NZXTH710の評価から使い方まで徹底解説!! 【レビュー】組み立て方は?P7Silentの評価から使い方まで徹底解説!! 【レビュー】簡易水冷は?NZXT H210の評価から使い方まで徹底解説!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)