
種類が多すぎてどれが良いか分からない・・・。
この記事ではおすすめの海外産ブロックチェーンゲームをご紹介していきます。
▼おすすめの海外産ブロックチェーンゲーム10選

ディセントラランド
Sorare
F1デルタタイム
Beat Legend
The Sandbox
Bitpet
海外発のブロックチェーンゲームは、日本ではできないコンテンツもあるので面白いです。
日本人でも遊びやすいものもあります。
日本では法的な四代で実現しにくいようなコンテンツの実装や、話題のDefiとの連動など、ユーザーからみても魅力的なものになっています。

まずはおすすめの海外産ブロックチェーンゲームの選び方を見ていきましょう!!
目次
おすすめの海外産ブロックチェーンゲーム|選び方
無料のものを選ぶ
海外発のブロックチェーンゲームのなかでも無料ではじめられるものがあります。
まずは興味のあるゲームの中で、無料のものを選んで、試してみましょう。
どれも簡単にはじめられるようになっています。
面白そうなゲームのなかで、無料のものが見つかれば、遊んでみると良いと思います。
他のゲームとの連携
他のゲームとの連携もチェックしましょう。
別のゲームのキャラクターを利用できるものもあります。
無料ではじめられて、日本人プレーヤーが多いものもおすすめです。
キャラクターや、アイテムが、別のゲームのものを利用できるのはよいですね。
知り合いと遊んでみることも可能なゲームもあります。
スポーツ
実際の試合と連動するゲームは、日本では間まだ馴染みがないジャンルですが、海外では、世界各国のサッカーリーグと提携しているゲームがあり、大人気です。
実際の選手を使ったカードをあつめてオリジナルのチームを編成し、リーグ戦を戦います。
サッカーファンの方が多く参戦しています。
最近のリリース
2019年から2021年は、海外のBCGが躍進しています。
非常にクオリティが高くなってきています。
各ゲームのコンテンツも充実しています。
2022年にリリースを予定しているブロックチェーンゲームもたくさんおすすめのものがあります。
今後リリースされるものをチェックしておきましょう。
スマホでプレイできるもの
PS4や、Xbox1、パソコンなどに対応しているものもありますが、気軽にいつでも利用できるのはスマホでプレイできるゲームです。
海外発のブロックチェーンゲームのなかでも、スマホでプレイできるものもありますので、チェックしてみましょう。
スマホでアプリをダウンロードして簡単にプレイできるものがあります。

次に、おすすめの海外産ブロックチェーンゲームのメリットとデメリットを見ていきましょう!!
おすすめの海外産ブロックチェーンゲーム|メリットとデメリット

おすすめの海外産ブロックチェーンゲームのメリットとデメリットを紹介していきます。
・日本人でも遊びやすい・日本ではできないコンテンツもある・日本では法的に実現しにくいコンテンツの実装・話題のDefiとの連動
・まだまだリリースされていない・国内のゲームの方がフォーカスされる・日本のゲームは非常にクオリティが高い・国内ではコインチェックが活発にBCGと連携を行っている

それでは早速、おすすめの〇〇と選び方を紹介していきます!!
おすすめの海外産ブロックチェーンゲーム|『さぶろぐ』のイチオシ
ディセントラランド
仮想空間を提供するブロックチェーンゲームです。
この仮想空間内で自分の土地を所有して、ギャラリーを作成したり、独自のゲームコンテンツを提供することが可能となっています。
また、その他ゲームとの連携も多く、無料で始められるので、日本人プレイヤーも多いのが特徴です。
おすすめの海外産ブロックチェーンゲーム|人気のおすすめ商品比較
Sorare
Jリーグも含む、世界各国のサッカーリーグと提携しており、実際の選手を使ったカードを集めてオリジナルのチームを編成してリーグ戦を競います。
試合の1つ1つの要素で細かな採点が行われてゲーム内のスコアが決まります。
それぞれのカードが一種のコレクションにもなるので、活発にアセットの売買も行われているのが特徴です。
F1デルタタイム
実際にF1で使用されるマシンやパーツ、レーサーを収集し、タイムトライアルや対人のレースで独自トークンを賭けてバトルを行います。
ゲーム性はシンプルなレースですが、そのクオリティには期待できます。
F1公認のパーツを収集し、自分だけのカスタマイズでレースが出来るというのはファンにとっても堪らないゲームシステムだと思います。
Beat Legend
ブロックチェーンゲームプラットフォームと提携し、今後はPVP対戦などでトークンを賭けて戦うことができるようになります。
ゲームは音ゲーなので、誰でもプレイできそうです。
音楽に合わせて、マークが落ちてくるのでそれに合わせてタップするだけなのですが、楽曲の難易度も分かれているのでやり込み甲斐はあります。
The Sandbox
ゲーム性はマイクラに近いものとなっており、ユーザー自身がゲーム内で活用するNFTアセットを作成できることも特徴の1つです。
そして、遊び方の自由度もかなり高いので、多くの人が楽しめそうです。
キャラだけでなく、ゲーム内の仮想空間も自由に作れるのもポイントです。
Bitpet
ウサギをモチーフとしたキャラクターを育成し、レースへの出場やマーケットでの販売を行うゲームです。
メインはキャラの育成、交配となっており、育てたキャラクターをレースに出場させることで、イーサリアムと交換できるゲーム内通貨を入手することが出来ます。
おすすめの海外産ブロックチェーンゲーム|まとめ
日本ではないようなコンテンツもあります。