

シンプルで使いやすいフライパンが欲しい・・・
無印 フライパンはこんな悩みを解決してくれるフライパンです
▼こんなメリットがあります

・シンプルデザインで飽きない
・値段が安い
・油なじみがいい
・カリっと焼き上がる
・程よい大きさで扱いやすい
無印 フライパンは、シンプルなデザインながら機能に優れていて扱いやすいフライパンです。
炒めていても食材の水分が出づらく、シャキシャキに炒めることができるため、料理の美味しさがぐっと上がります。
お肉はカリカリになり、焼き具合も綺麗にできるため、お料理好きの方にもオススメです。

それでは早速、無印 フライパンをご紹介していきます!
目次
無印 フライパン|仕様と特徴
シンプルなデザイン

無印 フライパンはシンプルで無駄のないデザインのフライパンになっています。
セラミックコートのフライパンは柄が木材になっており、手になじむ温かみのあるつくり。
鉄のフライパンは柄が硬くて手にフィットしづらいですが、鍋つかみを使えば問題ありません。
重量は約1.1kgで一般的な重さになっています。
蓄熱性が高い

無印 フライパンは蓄熱性が高いため、食材に熱が均等に回りやすくなっています。
焼く・炒めるなどの調理で、焼ムラなく仕上げることができます。
ただし、使用前の「油ならし」や「油返し」が必要など、使い続けるのは入念な手入れをしなければなりません。
フライパンを長く大事に使いたい料理好きの方にオススメ。

仕様を把握したところで口コミをチェック
無印 フライパン|口コミと評判

良い口コミ・評判
買ってよかったモノ紹介。
Twitterより引用
無印良品の鉄フライパン。
熱伝導率が高く、食材を香ばしく焼き上げてくれる優れもの。
油を塗り込んだり、洗剤は使えなかったり手間もかかるんですけど、その分「超頑丈」。
使えば使うほど輝きを増す一品ですよ。
購入時はグレーだったんですが、今やテッカテカの真っ黒。
いももちとか、おやきとか、潰して丸めて焼き目をつける的な調理が大の苦手でよく失敗してたんだけど、無印のマッシャーとフライパン買い換えたら美味しくできるようになった。
Twitterより引用
料理下手は道具も大事ってことねハハハ。。
無印 フライパンの良い口コミや評判を見ていくと、熱伝導率が高く、香ばしく焼き上げてくれるという声が多い印象。
フライパンでつくるミールキットなどもあり、料理が苦手な方でもフライパン一つで美味しく作れるようです。
焦げ付きを防ぐために油を塗り込むなど、手入れに手間がかかりますが、頑丈で長持ちします。

使い込みたい方にオススメ
悪い口コミ・評判
家のフライパンが丁度買い替え時期だったので新商品のこちらを買ってみました。
公式HPより引用
フライパン自体に厚みがあるのか重さもあり、温まりも少し遅い。
セラミックは強火不可とのことですが、そこはすこし不便に感じます。
セラミックコートは初めて使いますが、ツルツルで快適!だけど値段が値段なのでどれくらいもつかな~という感じ
Siセンサーつきのガスコンロで使用中。
公式HPより引用
はじめの使い方が悪かったのかもしれませんが、使いはじめて2~3週間で引っ付きはじめました。
餃子なんか焼こうものならひどいものです。
もちろん、使用後熱いうちに水で洗ったり、金属たわしでこすったりなどはしていません。ガス火との相性もありそうです。
無印 フライパンの悪い口コミや評判を見ていくと、焦げつきが酷いという声が多くありました。
初めはセラミックコートでツルツルとしており快適ですが、入念に手入れしないと数週間でこげついてしまいます。
また、フライパンに厚みがあることから、ほかのフライパンに比べて重みを感じるようです。

手入れしないと焦げ付く
無印 フライパン|使い方
効果的な使い方
初めて使うときは油ならしをしてください。
中火で2~3分熱した後に火を止めて、少量の油を回し入れてください。
2回目以降は普通のフライパンと同じように、少量の油を引いて、余分な油はキッチンペーパーで拭き取りましょう。
内面コートを傷つけないように金属製のキッチンツールの使用は避けてください。
樹脂製のものを使うことでコートの劣化を防止できます。
強火での調理は、内面コートの劣化に繋がりやすいため、なるべく中火以下で調理しましょう。
おすすめレシピ
お手入れ
無印 フライパンは調理後、以下の手順でお手入れしてください。
➀フライパンが温かいうちにたわしや竹のササラを使って汚れを落としましょう。
➁洗剤を使わずにお湯で洗ってください。
※洗剤を使うと油が洗い流されて、サビやすく、こげつきやすくなってしまうので注意。
➂洗浄後は水気を取り、よく乾燥させます。
➃フライパンの内側と外側に、キッチンペーパーなどで油を薄く塗っておいてください。
無印 フライパン|おすすめの種類比較
無印良品 フライパン 直径26cm
油なじみと蓄熱性がよく、食材をカリッと美味しく仕上げてくれます。
ただし、お手入れには手間がかかるので注意が必要です。
無印良品 角型フライパン
卵焼きや少量の炒め物に便利な四角のフライパンです。
一人でも使いやすいサイズです。
無印良品 セラミックコート フライパン 黒 直径22cm
日々の調理で扱いやすいセラミックコートのフライパンです。
柄は手になじむ木柄を使用しています。
結局どれがおすすめ?
- 料理好きの方・・無印良品 フライパン 直径26cm
- 小さめサイズのものが欲しい方・・無印良品 角型フライパン
- 使いやすさ重視の方・・無印良品 フライパン 直径22cm
無印 フライパン|よくある疑問

焦げ付く?
無印 フライパンは焦げ付くという声があります。
普通のフライパンに比べてお手入れに手間がかかり、結果的に焦げ付き安くなってしまった方が多くいました。
購入の際は、調理後に油を塗っておく手間なども考慮しましょう。
寿命は?
無印 フライパンの寿命は、使い方次第で異なります。
手入れをしっかりしないと、数週間で焦げ付いてしまいます。
長持ちさせるためには、洗剤を使わない・油をなじませおくなど手間をかけた手入れが必要です。
販売店はどこ?最安値は?
無印 フライパンを購入する際はAmazonの利用がオススメです。
1回の購入ごとにポイントが付くため、次回からの買い物がオトクになります。
最小限の手間と時間でおいしい料理を作るには?
献立を考えて、買い出しをし、下ごしらえして料理、余った物は保存・・・。
家事の中でも大きな割合を占める食事の支度は、毎日のことなのでかなりの負担ですよね。
そんな負担を軽くしてくれるのが、レシピと必要な食材がセットになった宅食サービスOisix 。
週に1~2回利用するだけでも心と身体の負担をぐっと減らしてくれるし、なによりおいしいんです。
初回限定お得なキャンペーンを随時行っているのでぜひお試しを!
無印 フライパン|メリットとデメリット

シンプルなデザインの無印 フライパンですが、改めてメリットとデメリットを見ていきましょう。
・少し重い
・柄が持ちにくいことも
・値段が安い
・油なじみがいい
・カリっと焼き上がる
・程よい大きさで扱いやすい

お手入れが大事
無印 フライパン|安く買うには?

Amazonでの買い物は、チャージタイプのギフト券を購入するのが1番お得です。
普段からAmazonで買い物をする方はギフト券のチャージを是非試してみてください。
\ 1番お得な支払方法 /
Amazonギフト券をチャージする
Amazonでお得に買い物をする方法はこちらで解説しています。
無印 フライパン|まとめ

普通のフライパンで野菜炒めをした時に水分が出てしまいべっちょりしてしまっていましたが、無印 フライパンを購入してから水分が出にくく、しゃきしゃきに炒めることができます。
値段的には求めやすい低価格であり、オーブンにも利用できる点も気に入っています。
なじむまで手間をかけて手入れする必要がありますが、機能面では十分なので、料理好きの方にオススメです。
▼こんな方におすすめ

・料理好きで手間をかけたい
・コスパ重視
・シンプルなデザインが好き
・炒め物や焼き物料理が好き
・無印良品が好き
本日ご紹介した無印 フライパン
シンプルなフライパンに興味がある方は是非チェックしてみて下さい👇
【2024年4月】おすすめの魚焼きフライパン10選
【2024年4月】焦げ付かないおすすめのフライパン10選
【2024年4月】登山向けおすすめのフライパン10選
【2024年4月】おすすめの蓋付きフライパン10選