

種類が多すぎてどれが良いか分からない・・・。
この記事ではコスパ抜群のおすすめ炊飯器をご紹介していきます。
▼コスパ抜群のおすすめ炊飯器10選

アイリスオーヤマ Smart Basic
タイガー魔法瓶 JBS-A055KM
タイガー魔法瓶 JAI-R551W
山善 YJP-M10
山善 YCJ-S025
パナソニック SR-MC03-W
COMFEE’ MB-FB12X1
東京Deco d000
SARARI CooK 炊飯器
山善 YJE-M150
自炊をする場合、ご飯を炊くには炊飯器が必要になります。
ふっくらおいしく仕上げたいという悩みもあるでしょうし、健康志向なら雑穀米や玄米を炊きたいということもあるでしょう。
高性能で高価なモデルが発売されている中でも、1万円前後で購入できる炊飯器もあります。
コスパ抜群で、こうした悩みも解決できます。

まずはコスパ抜群のおすすめ炊飯器の選び方を見ていきましょう!!
目次
コスパ抜群のおすすめ炊飯器|選び方
使用人数に合った「容量」で選ぶ

家族構成や食事の量を考慮しましょう。
コスパ抜群でも、炊飯器の容量は様々です。
一人暮らしや少食なら1合程度の小型の炊飯器がおすすめです。
一人暮らしでも大食いなら2~3合程度は必要です。
3~5人暮らしなら5.5合前後を目安にして選ぶようにしましょう。
1升は大家族向きです。
マイコン式で選ぶ

加熱方式によってご飯の仕上がり具合が異なるといいます。
コスパ抜群というなら、マイコン式がおすすめです。
釜底にヒーターを搭載していて、マイコン制御で加熱してご飯を炊き上げる仕様です。
コストも安く、家電量販店やホームセンターなどでも手に入れやすいモデルになります。
IH式か圧力IH式で選ぶ

加熱方式には「IH式」と「圧力IH式」があります。
IHユニットで内釜を加熱させ、釜全体に熱を通すタイプのIH式はマイコン式より価格は高めですが、機能性を考慮するとコスト抜群です。
圧力IH式は、圧力鍋の機能をプラスしていますが、IH式より価格は高めです。
しかし、ふっくらした炊きあがりに軍配が上がるタイプです。
搭載機能で選ぶ

炊きたてご飯の仕上がりにこだわるなら、炊き分け機能付きのコスパ抜群モデルがおすすめです。
銘柄ごとの特徴に合わせて、火力・時間を調節してくれます。
他にも、玄米や雑穀米を炊く専用モードが搭載されているモデルもあります。
通常の炊飯モードでは芯が残りやすいため、こうした機能が役立ちます。
デザイン

コスパ抜群というのは、価格と機能性で抜群といった意味をもつのですが、それだけでなくデザイン性でも選んでみましょう。
白物家電と言われ続けてきた炊飯器も、今はスタイリッシュなデザイン、モードなデザインなどが採用されています。
ツートンカラーや黒でも光沢のある黒、漆黒、光沢なしまでがあり、キッチンと合わせて選びましょう。

次に、コスパ抜群のおすすめ炊飯器のメリットとデメリットを見ていきましょう!!
コスパ抜群のおすすめ炊飯器|メリットとデメリット

コスパ抜群のおすすめ炊飯器のメリットとデメリットを紹介していきます。
・価格が手頃
・キッチンにマッチするデザイン
・使い勝手のよい機能
・ふっくら炊きあがる
・保証期間が短い
・付属品がない
・デザインがシンプル
・故障しやすい

それでは早速、おすすめのコスパ抜群の炊飯器と選び方を紹介していきます!!
コスパ抜群のおすすめ炊飯器|『さぶろぐ』のイチオシ
アイリスオーヤマ Smart Basic
5.5合まで炊くことができます。
多機能8メニューが搭載されており、米の銘柄を選ぶと、ご飯をおいしく炊き分けてくれます。
銘柄に合った火力と加熱時間で炊くため、お米の本来の味や特徴を生かすことができます。
熱伝導率の高い銅でコーティングした厚釜を使用しています。
炊きムラを抑えます。
ボタンが大きく、高齢の方も操作しやすいです。
【2024年4月】Amazonで買えるおすすめの炊飯器10選

コスパ抜群のおすすめ炊飯器|人気のおすすめ商品比較
タイガー魔法瓶 JBS-A055KM
3合炊きの炊飯器で、無洗米にも対応しています。
操作メニューが多く12種類あります。
エコ炊きや冷凍ご飯、クッキング高温、クッキング低温、パン発酵、パン焼きなどがあります。
いろいろな調理を楽しめます。
遠赤黒特厚釜と釜包み高火力炊きあげにより、炊きムラを抑えながらお米の芯までおいしくなります。
【口コミ】まずいって本当??タイガー 炊飯器の評判をチェック!!

タイガー魔法瓶 JAI-R551W
小型の3合炊きの炊飯器です。
黒遠赤釜を採用しています。
遠赤効果により炊きムラを抑えます。
ふっくらとしたおいしいご飯が炊けます。
しゃもじと計量カップがついています。
取っ手が付いているので、持ち運びもスムーズです。
お手入れが必要なパーツは取り外しが簡単です。

山善 YJP-M10
5.5合炊きの炊飯器です。
マイコン式で1合から炊飯可能です。
白米炊き分けメニューが搭載されています。
カレーやすし飯、冷凍ご飯、好みのかたさ3種類から選べます。
省エネ、早炊き、お湯炊きなどのメニューもあります。
中国で作られています。
低価格で機能が多い炊飯器を探している方におすすめです。

山善 YCJ-S025
ガラス蓋の炊飯器で、蓋をした状態で中身を見ることができます。
ご飯を炊く以外にも、蒸す・煮るなどの調理機能も持っています。
大変小型で、一人暮らしの方も扱いやすいです。
キッチンのスペースが狭くても置き場に困りません。
スイッチ操作は入切のみです。
難しい操作はありません。

パナソニック SR-MC03-W
1.5合炊きの炊飯器です。
炊飯時間は短めで、23~26分で炊き上げることができます。
操作はとても簡単で、スイッチは一つです。
炊飯以外にも煮込み料理を作ることができます。
コンパクトサイズです。
ガラスの蓋で、中の様子がそのまま見れて便利です。

COMFEE’ MB-FB12X1
コンパクトな2合用の炊飯器です。
炊飯器本体にはフロストが施されています。
滑りにくく、ハンドルが一体型で持ち運びしやすいです。
一人暮らしやあまり食べない夫婦二人家族におすすめです。
均一に加熱できる内釜は、洗うだけなので、お手入れが簡単です。
東京Deco d000
2合炊きの多機能炊飯器です。
12時間の保温機能が付いています。
コンパクトな大きさで、置き場に困りません。
7種類のメニューに対応しています。
炊飯機能以外にも、スープや煮込み料理、ケーキを焼くこともできます。
シンプルなデザインで、ボタン操作が簡単です。
【2024年4月】Amazonで買えるおすすめの炊飯器10選

SARARI CooK 炊飯器
省電力でご飯を炊くことができます。
2合のお米を炊くことが可能です。
ヘルシーメニュー機能搭載が搭載されています。
健康な食事を心がけている方におすすめです。
ご飯の栄養を逃さない炊飯方法で、おいしいご飯を食べることができます。
様々な料理を楽しめます。
山善 YJE-M150
0.5~1.5合に対応しています。
一人暮らしの方で、食事のたびに炊き立てご飯を食べたい方に適しています。
食べきれる量を美味しく炊くことができるため、無駄になりません。
お手入れ方法も簡単です。
炊飯時間は短めで、25分前後で炊きがあります。
忙しい朝にも便利です。
【2024年4月】Amazonで買えるおすすめの炊飯器10選

コスパ抜群のおすすめ炊飯器|まとめ
コスパ抜群の炊飯器を選ぶだけで、安い炊飯器なのに、健康志向の玄米を炊いて健康食を取り入れたり、体調が優れないならお粥をつくったりができます。
ライフスタイルに関わるご飯がつくれます。
【2024年4月】コスパ抜群の5合炊きのおすすめ炊飯器10選
【2024年4月】おすすめのガス炊飯器10選
【2024年4月】一合炊きのおすすめ炊飯器10選
【2024年4月】おすすめの高級炊飯器10選