

災害に強い家がほしい
ヘーベルハウスはこんな悩みを解決してくれるハウスメーカーです
▼こんなメリットがあります

・災害に負けない堅牢性
・すぐれた断熱性能
・モダンでおしゃれな内装
・隣家からの火災からも守る
・安全性を重視した設計
・アフターフォローが長い
・資産価値が下がりにくい
住む人の安全を第一に考えるなら、費用と安心が直結するヘーベルハウスで間違いは無いでしょう。
実際に、西日本豪雨や大阪北部地震の際、他の家が流されたり、焼失して無くなっている中ここで建てた家だけは残っていたと強靭な耐震・耐火性能が話題になりました。
また東証プライムの旭化成を親会社に持つグループ企業として、災害時の迅速な対応と充実したアフターサービスも心強いところです。

それでは早速、ヘーベルハウスをご紹介していきます!
目次
ヘーベルハウス|仕様と特徴
全住宅で最高ランクの耐震等級「3」

ヘーベルハウスは、全住宅で最高ランクの耐震等級「3」を取得。
その上、制震機能「ハイパワードクロス」を標準搭載し、地震のエネルギーを吸収して揺れを半分に軽減。
この技術により、大地震後も住宅が大きな損傷を受けることなく、阪神・淡路大震災や東日本大震災といった過去の大地震でも、多くのヘーベルハウスが耐え抜いた実績があります。
隣家の火災にも耐える「へーベル板(ALC)」

ヘーベルハウスの外壁材「へーベル板(ALC)」は、高い耐火性能を誇り、隣家の火災から自宅を守ります。
ALCは、熱を通しにくい多孔質構造を持ち、火災が発生しても延焼を最小限に抑えることが可能。
実際、住宅密集地で火災が発生した際、隣家が全焼してもヘーベルハウスの住宅が無事だったという事例が数多く報告されました。
安心して長く住み続けやすい

ヘーベルハウスは「ロングライフ住宅」として設計され、長く安心して住み続けられる特徴を備えています。
併せて60年点検プログラムを用意し、30年間は無料点検を提供することで、長期的なメンテナンスをサポート。
さらに、30年後にかかるメンテナンス費用も事前に明確に提示しているため、計画的に家を維持できます。
高い断熱性能と気密性

ヘーベルハウスは、高い断熱性能と気密性を実現するため、次世代断熱材「ネオマフォーム」を採用。
屋根には65mm、外壁には45mmのネオマフォームを使用し、さらに75mmの「へーベル板(ALC)」と組み合わせることで、優れた断熱性能を実現しています。
鉄骨住宅にありがちな「寒さ」を克服した設計で、エネルギー効率も向上するため光熱費の削減にも貢献。
災害時の迅速な対応

ヘーベルハウスは、災害時に迅速かつ的確なサポートを提供するアフターサービス体制が整っています。
具体的には、旭化成ホームズグループが各方面と連携し、顧客一人一人の被災時の保険対応や復旧工事の計画・実施をサポート。
過去の西日本豪雨や大阪北部地震でも、迅速な対応が話題となっており、このような三位一体のサービスにより、災害後の不安を最小限に抑えることができます。

口コミもチェック
ヘーベルハウス|口コミと評判

良い口コミ・評判
昨日は実家で親戚が集まり新年会。
Xより引用
築4年のヘーベルハウス。
冬でも暖かく快適に過ごせて驚いた。
一方築3年の賃貸戸建の我が家はエアコンを25度設定にしないと寒くて快適には程遠い環境。
断熱性能ってほんとに重要。
ヘーベルハウスが今回流されなかった要因は耐久性とか耐火性っていう売り文句じゃなくてしっかり基礎つくってがっつり基礎と固定してたから。
Xより引用
坪単価80万とか100万とかなのもなっとくやな。
ヘーベル外壁により外部からの出火に対する耐火性が高いのはよくわかります。
Xより引用
内部からの出火に対して、避難経路を確保するために階段が鉄製になっていることは安心材料です。
大抵のメーカーは木製階段かと思いますので、こだわりを感じます。
ヘーベルハウスの良い口コミや評判を見ていくと、噂されている通りのメリットが浮き彫りになりました。
まず、異なるハウスメーカの建屋と比較しても、断熱性能の高さの差は明らかでエアコンに頼らず快適な室温を保てると特に寒冷地の評判が高い印象です。
また、耐久性や耐火性の高さも特徴的で、しっかりとした基礎工事と固定が災害時の強さに直結していることが実証されていました。
このことから、高い坪単価にも納得できる性能が詰まっていると実感している方が大半であることが分かります。

安心の満足度が非常に高い
悪い口コミ・評判
初めの頃のヘーベルの外観パース さすが地震・災害に強い家を売りにしてるヘーベルハウス。
Xより引用
ビル感強め。
好みは分かれそうな外観だけど…守られてる安心感欲しい人には刺さるかな。(今は全く違う外観)
ヘーベルハウスに行った時に鉄骨だから法定耐用年数が34年なので資産価値が木造より高いんですって言われてかなり心惹かれたけど、木造は22年で税制上の価値がなくなる分、実際の寿命より固定資産税の減り方が大きいというメリットもあるなと思いました。
Xより引用
ヘーベルハウスの悪い口コミや評判を見ていくと、外観や税制面でのデメリットを感じる方がいました。
まず、外観デザインに関しては指定されたシンプルな外壁の中からしか選べないため、「ビル感が強い」と感じる人もおり、好みが分かれる点が挙げられます。
また、鉄骨構造の法定耐用年数が34年と長いことは資産価値の高さに繋がるものの、木造住宅には耐用年数が短い分、固定資産税が早く減るという利点もあるため、税制面の違いで相続含めランニングコストを熟考する必要があります。

将来のコストで不安な所は担当者に聞いてみよう
ヘーベルハウス|体験談
X@uni_HAUSさんの投稿
3階建てだから各階にトイレ設置予定だけど、3人家族で3個トイレいる?でも、どの階も譲り難い🤔
— uni@ヘーベルハウス (@uni_HAUS) January 22, 2025
メインのトイレはこんな感じにしたい✨ pic.twitter.com/mpav4KUPI1
X@uni_HAUSさんの投稿
ヘーベルのフォールディングウィンドウ、全面開口出来るから開放感あって採用予定だったけど実際開けるの1年に数回の気がしてきた😅それなら4枚引違いのスライディングマリオンウィンドウ(新仕様)にしたいかも。サッシ枠が細くていいな🤔 pic.twitter.com/4brX2fWzac
— uni@ヘーベルハウス (@uni_HAUS) January 27, 2025
X@ch_surger_092さんの投稿
そうそう、この時 SNSであれはヘーベルハウスだ!って注目されたよね pic.twitter.com/AWazWxRcy4
— 24:55 (@ch_surfer_092) December 27, 2024
ヘーベルハウス|お得に見積もりする方法

坪単価や平均的な価格は?
ヘーベルハウスの坪単価の平均は坪単価が93~99万円程。(2025年現在)
建築面積33坪として2,400万円~3,600万円、付帯工事費等合わせて3,200万円~4,800万円程度を目安にされるのが良いでしょう。
一般的な値引き率は?最も値下げする方法
ヘーベルハウスは残念ながら大幅な値下げ交渉は不可能です。
ただ、注文住宅の場合2~8%までが値引き交渉可能な目安と言われています。
キャンペーン
ヘーベルハウスでは、住宅展示場に来場すると先着プレゼントがあったりお得なキャンペーンを季節ごとに行っています。
注文を考えている方は、参加してみてはいかがでしょうか。
ヘーベルハウス|よくある疑問

他のハウスメーカーと比べて高い?
ヘーベルハウスは一般的に手が届きやすいハウスメーカーに比べて高いです。
ただその分、他メーカーでは省かれることの多い地質調査を実施したり、耐久性が高く高品質の建具のみを使うなど、契約者が安心に納得できる家ができるというメリットはあります。
また、建てた方からは、他のメーカーとも見積もり合わせした中で一番高く、費用面でネックだったものの、実際に住んでみて後悔よりも良い面が際立っていたと満足される方が多いです。
注文後の具体的な流れは?
ヘーベルハウスを注文契約した後、住宅ローンの本審査が始まります。
その後プランの詳細を詰めて変更契約、着工、引き渡しとなります。
アフターサービスはある?
ヘーベルハウスでは、当初から30年の無料点検があります。(点検の結果必要な補修は有償)
さらに24時間サポート窓口の提供、災害時の迅速対応があり、アフターサービスの質は他のメーカーと比べてアドバンテージがあります。
旭化成ホームズとヘーベルハウス違いは?
ヘーベルハウスとは旭化成ホームズが扱う商品名です。
ヘーベルハウス|メリットとデメリット

頑強で安心にこだわった家を作るヘーベルハウスですが、改めてメリットとデメリットを見ていきましょう。
・外壁は指定された中から
・固定資産税が高め
・すぐれた断熱性能
・資産価値が下がりにくい
・モダンでおしゃれな内装
・隣家からの火災からも守る
・安全性を重視した設計
・アフターフォローが長い

安全性を最重要視する方へ
ヘーベルハウス|まとめ

災害に強い家を求める方にとって、ヘーベルハウスは第一におすすめな選択肢であることが分かりました。
実際に「地震や台風でも安心感がある」との声が多く、強固な基礎や耐火性に優れたヘーベル外壁が高く評価されています。
また、冬でも暖かい断熱性能、災害時の避難経路を確保する鉄製階段など、安全性への配慮が行き届いた仕事ぶりが信頼されていました。
価格は高めですが、「資産価値の高さや安心感を考えれば納得できる」との評価も多く、災害への備えを重視する方にふさわしいメーカーと言えそうです。
▼こんな方におすすめ

・災害に強い家がほしい
・断熱性も重視したい
・シンプルスタイルが好き
・安心できる家を作りたい
・高品質なものが好き
・高くても良い物がいい
・孫の代まで引き継ぎたい
本日ご紹介したヘーベルハウス
興味がある方は是非チェックしてみて下さい??
【口コミ】高いだけ?積水ハウスの評判から体験談まで徹底解説!!
【口コミ】坪単価は?セキスイハイムの評判から体験談まで徹底解説!!
【口コミ】坪単価は?ヘーベルハウスの評判から体験談まで徹底解説!!
【口コミ】後悔する?アーキテックプランニングの評判から体験談まで徹底解説!!