
種類が多すぎてどれが良いか分からない・・・。
この記事ではおすすめのpsvr用ヘッドホンをご紹介していきます。
▼おすすめのpsvr用ヘッドホン10選

キングストンのHyperX Cloud Alpha HX-HSCA-RD/AS
デノンのヘッドホンAH-D1200
デノンのヘッドホンAH-D9200
ソニーのステレオヘッドホン MDR-Z7M2
バング&オルフセンのBEOPLAY H4 2ND GEN
オーディオテクニカ ATH-M40x
オーディオテクニカ ATH-ANC900BT
オーディオテクニカ ATH-WP900
Srhythm NC25
AKG Reference Studio Headphones K712PRO
360°全方位映像が楽しめるpsvrは、バーチャルリアリティによって臨場感あふれる世界観が体験でき、psvr対応ゲームや、コンテンツは、立体的で、迫力のある映像が楽しめます。
psvrには、イヤホンが付属していますが、より高音質なサウンドを求めるならヘッドホンが最適です。

まずはおすすめのpsvr用ヘッドホンの選び方を見ていきましょう!!
目次
おすすめのpsvr用ヘッドホン|選び方
構造

psvrの形状は、ゴーグルをすこし大きくしたようなデザインです。
装着するヘッドホンの形やサイズによっては物理的に、干渉する可能性があります。
とくにヘッドホンと、psvr双方のヘッドバンドが当たらないかを、チェックしましょう。
ネックバンド型のヘッドホンもおすすめです。
密閉型

ヘッドホンは、スピーカーと同じようにドライバーユニットの全面だけでなく、背面にもおとを発しています。
密閉型のヘッドホンは、イヤーカップ背面を樹脂や、木材で覆うことでうしろがわに出た音が外部に逃げにくいのが特徴です。
外部からの音がはいりにくいので、VRコンテンツのサウンドに集中できます。
開放型

開放型のヘッドホンのイヤーカップ背面は、メッシュ構造になっている場合が多く、再生された音が外部に出やすくなっているのが特徴です。
イヤーカップの内部が、密閉されていないので、解放感のある、自然で抜けの良いサウンドを楽しむことができます。
psvrのゲーム中でも周囲の音が聞き取りやすいのもポイントです。
有線接続

ヘッドホンの接続方式には、ケーブルを使用した有線方式と、Bluetoothなどのワイヤレス規格を利用した無線方式が存在します。
わずらわしいケーブル類が、必要のない、ワイヤレスヘッドホンは便利ですが、現状のpsvr用のヘッドホンは、ワイヤレス方式は、ありません。
サラウンド機能のないヘッドホンを選ぶ

ヘッドホンのなかにはサラウンド機能が搭載されていて、臨場感のある立体的で迫力満点なサウンドを楽しめる製品があります。
しかし、サラウンド機能が、搭載されているヘッドホンを使用すると、psvrの音響機能に干渉してしまい、逆に機能が発揮できないことも起きてしまいます。

次に、おすすめのpsvr用ヘッドホンのメリットとデメリットを見ていきましょう!!
おすすめのpsvr用ヘッドホン|メリットとデメリット

おすすめのpsvr用ヘッドホンのメリットとデメリットを紹介していきます。
高音質なサウンドを楽しめる
立体的な音響が楽しめる
リアルな音が楽しめる
迫力ある音が楽しめる
イヤーパッドの装着感は好みがある
装着感は実際につけないとわからない
音の良し悪しも好みがある

それでは早速、おすすめの〇〇と選び方を紹介していきます!!
おすすめのpsvr用ヘッドホン|『さぶろぐ』のイチオシ
キングストンのHyperX Cloud Alpha HX-HSCA-RD/AS
着脱可能なノイズキャンセリングマイクが付いているのでPSVR用としてだけでなくFPSなどでボイスチャットを使うにも適しています。
また、低音用チャンバーと中高音用チャンバーを搭載しているので歪みを抑えたクリアなサウンドで再生可能です。
イヤーカップは大きくてイヤーパッドも柔らかいので長時間プレイしていても快適です。
おすすめのpsvr用ヘッドホン|人気のおすすめ商品比較
デノンのヘッドホンAH-D1200
優美な曲線が特徴的です。
また、ハイレゾ音源にも対応しています。
加えて、イヤーパッドには、一般的なレザーパッドの約2倍の耐久性を備える独自開発素材を採用しています。
頭部のカーブにフィットする形状記憶フォームも採用しておりフィット感も良好です。
デノンのヘッドホンAH-D9200
ハウジングに高知県産の孟宗竹を使った、ぬくもりのあるデザインが特徴です。
付属の着脱式ケーブルの導体には、純銀でコーティングしたシルバーコートOFC線を採用しており、導電率が高くてよりナチュラルな音が再生出来ます。
イヤーパッドには形状記憶フォームを使っているため、長時間快適な装着感です。
ソニーのステレオヘッドホン MDR-Z7M2
70mmの大口径ドライバーユニットと搭載したヘッドホンです。
100kHzの再生にも対応しており、よりなめらかで自然な音の響きを再生可能です。
ビートレスポンスコントロールにも対応しており低音のアタック音もより正確に再生可能となっています。
エルゴノミックデザインのイヤーパッドを採用しているので装着感も良好です。
バング&オルフセンのBEOPLAY H4 2ND GEN
ラムスキンやアルミニウム素材を使ったラグジュアリーなデザインはインテリアとしても楽しめます。
また、独自のチューニングにより豊かな音場で再生可能です。
有線と無線のどちらにも対応しています。
それから、イヤークッションも柔らかく長時間の使用も快適です。
オーディオテクニカのプロフェッショナルモニターヘッドホン ATH-M40x
高音域から低音域まで広い音域の繊細な音まで拾えるのが特徴です。
密閉型なので遮音性も良好でよりPSVR世界での臨場感を楽しめます。
また、楕円形のイヤーカップによって耳への圧迫感が抑えられているので長時間快適な使用が可能です。
イヤーパッドとヘッドパッドはタフで手触りもよく装着感も良好です。
オーディオテクニカのワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン ATH-ANC900BT
ハイレゾ音源に対応しています。
DLCコーティング振動板を搭載しており広い音域をより繊細に再生出来ます。
また、Bluetooth接続に対応しており、ワイヤレス時にはノイズキャンセリング機能が使用可能です。
ヒアスルー機能にも対応しているのでヘッドホンを着けたままでもアナウンスなどの聞き取りが簡単なのもポイントです。
オーディオテクニカのポータブルヘッドホン ATH-WP900
内部にはDLCコーティング振動板を採用しており高音から低音まで広い音域を高解像度で再生可能です。
ケーブルには専用設計のコネクターA2DCを採用しておりコネクター先端を独自設計することで音切れやノイズを軽減しています。
イヤーパッドとヘッドパッドには低反発なレザーを使っているので疲れにくいのもポイントです。
Srhythmのヘッドホン ノイズキャンセリング NC25
ワイヤレス接続やノイズキャンセリング機能にも対応しています。
音を閉じ込める密閉型なので重低音もパワフルです。
ノイズキャンセリング機能を切った際もPSVRの音に集中できます。
また、ヘッドバンドを調節できるので圧迫感を軽減可能です。
それから、約180gと軽量なので頭部への負担を軽減しながら長時間快適に楽しめます。
AKG Reference Studio Headphones K712PRO
PSVR用のゴーグルをかけたままでも使いやすい開放型のヘッドホンです。
大型のイヤーパッドを搭載しているので長時間の使用も快適です。
イヤーパッドはスムースなベロア素材を使っているため手触りがよく、装着感も良好です。
また、セルフアジャスト機能によりヘッドバンドの長さ調節も簡単です。
おすすめのpsvr用ヘッドホン|まとめ
p-svrをさらに高音質で楽しむことができます。
【レビュー】違いは?SONY MDR-Z7M2の使い方から評判までチェック!!
【レビュー】後継機は?SONY h.ear on 2 MDR-H600Aの使い方から評判までチェック!!
【レビュー】音漏れは?HiFiMAN DEVAの使い方から評判までチェック!!
【レビュー】バランス化は?beyerdynamic DT 990 PROの使い方から評判までチェック!!