
種類が多すぎてどれが良いか分からない・・・。
この記事ではfspにおすすめのヘッドホンをご紹介していきます。
▼FPSにおすすめのヘッドホン10選

Bengoo 「ゲーミングヘッドセット(G9000)」
Razer「Razer Kraken Mercury White(RZ04-02830400-R3M1)」
Razer「Razer BlackShark V2(RZ04-03230100-R3M1)」
Logicool「G533」
Beexcellent「GM-1」
ASTRO Gaming「A40TR-MAP-002r」
ARKARTECH「G2000」
SENNHEISER「GSP 600」
ASUS「ROG Strix Wireless」
Razer「Thresher Ultimate」
fspにおすすめのヘッドホンを利用すればAPEXなどの人気FPSゲームにおいて迫ってくる敵の位置をより正確に捉えることが可能です。
敵の位置を把握するのが苦手なためにゲームに負けることが多いならfspに特化したヘッドホンを使うことで勝率を上げられます。

まずはfspにおすすめのヘッドホンの選び方を見ていきましょう!!
目次
FPSにおすすめのヘッドホン|選び方
サウンド再生の遅延が少ない物を選ぶ

取り回しの良さを重視してBlueToothで接続するタイプを購入するとサウンドの再生に遅延が発生する場合があります。
サウンドの再生が遅れればゲーム画面と音にズレが生じて、まともにプレイできません。
スムーズにプレイできるように通信遅延が少なく、複数の周波数に対応したものを購入してください。
装着感が軽い物を選ぶ

FPSゲームにハマると数時間平気でプレイし続けることも少なくありません。
ヘッドホンの装着感が悪く圧迫感を感じる場合、長時間着用していると頭痛やめまいを引き起こす危険性があります。
購入する前に実際に装着して試すのが理想的ですが、できない場合は調整機能が付いているものを選んで対応しましょう。
目的のゲームにおける音の鳴り方を口コミで確認する

APEXなど遊びたいゲームが決まっている場合は、購入する前に口コミやレビューを見て正常に音が鳴るか確認してください。
とくに3Dサラウンド機能付きのものを購入する場合は、その機能が正常にゲーム内で利用できるか必ず確かめましょう。
サラウンド機能の付いた製品は高額ですから確認せずに購入すると後悔します。
ドライバーの熟成度を確認する

ヘッドホンの良し悪しを決める要素のひとつに「ドライバーの熟成度」があります。
ドライバーとはヘッドホンをパソコンで利用できるようにするためのソフトウェアです。
このソフトウェアの出来が悪いと誤動作が頻発したり、最悪の場合は動作しなくなります。
安定動作を期待するならドライバーに不具合が無い製品がおすすめです。
バッテリーが長持ちするものを選ぶ

ワイヤレスタイプのヘッドホンを購入するならバッテリーが長寿命なものを選びましょう。
バッテリー残量が少なくなると誤動作を起こしたり、サウンドの質が低下する場合があります。
想定するゲームプレイ時間よりも大幅に長い駆動時間を持つヘッドホンなら最後まで安定して動作可能です。

次に、fspにおすすめのヘッドホンのメリットとデメリットを見ていきましょう!!
FPSにおすすめのヘッドホン|メリットとデメリット

fspにおすすめのヘッドホンのメリットとデメリットを紹介していきます。
・敵の位置が分かりやすくなる
・チャットがやりやすくなる
・ゲームを高音質でプレイできる
・よりゲームに集中できる
・夏は蒸れて熱い
・長時間使うと肩がこる
・通常のヘッドホンよりも高額
・サイズが大きいので置き場所に困る

それでは早速、fspにおすすめのヘッドホンを紹介していきます!!
FPSにおすすめのヘッドホン|『さぶろぐ』のイチオシ
Razer「Razer BlackShark V2(RZ04-03230100-R3M1)」
高音、中音、低音の調節が出来ますので、ダイナミックなサウンドを楽しむことが出来ます。
チタンコートのダイヤフラムを使っているので、音声が聞きやすく、コミュニケーションを取ることができます。
耳を全体的にカバーする密閉型で、ノイズキャンセリング機能が付いていますので、音を遮ってくれます。
ゲームに集中することが出来ます。
【レビュー】PCゲーマー必見!!Razer BlackShark V2の音質・使用感などを紹介!

FPSにおすすめのヘッドホン|人気のおすすめ商品比較
Bengoo 「ゲーミングヘッドセット(G9000)」
価格以上の音質で、3Dサラウンドサウンドの場合、音楽なら、ライブ会場にいるような臨場感が味わえ、ゲームなら、モンスターや敵から発せられる音や爆発音の迫力が感じられます。
マイクの性能もよく、装着した時の圧迫感がないところもいいです。
コストパフォーマンスに優れたヘッドセットです。
Razer「Razer Kraken Mercury White(RZ04-02830400-R3M1)」
ヘッドホンをつけたとき、耳に当たる、イヤークッションに、冷却ジェルクッションを使っているので、熱が抑えられます。
柔らかい布とレザーレットが、心地よく、音を遮ってくれるので、長時間のゲームでも楽しめます。
フレームはアルミ製なので軽く、柔軟性があります。
Logicool「G533」
1回充電すると、最大で15時間も使用できる、充電式バッテリーが使われていて、バッテリー残量も見れるため、バッテリー切れを気にすることなく、ゲームを楽しむことができます。
ワイヤレス通信範囲は15mで、首や耳に負担がかからないように軽く設計されています。
Beexcellent「GM-1」
音量調節機能付きで、高音質です。
USB接続専用で、パソコンに接続すれば、7.1chサラウンド再生が可能です。
周りの騒音を抑えるマイクが使われているので、ゲームでのチャット通話・ゲーム実況にも使えておすすめです。
重量も300g以下と軽いです。
ASTRO Gaming「A40TR-MAP-002r」
eスポーツアスリート・コンテンツ制作者・ストリーマーなどから、支持を集めているヘッドセットです。
4つある、プリセットから、コンテンツに適したモードを選ぶことができます。
映画鑑賞・音楽鑑賞など、多くの使い道があります。
軽いうえに丈夫で、長時間のゲーミングを快適に楽しめます。
感度の高いマイクを使っています。
ARKARTECH「G2000」
3.5mmミニプラグ入力のみの接続です。
PS4やパソコン・スマホなど、幅広く接続することができます。
クッション性があるイヤーパッドは、長時間使っても、耳が痛くなりません。
ノイズ軽減機能と角度調整ができるマイクが装備されているので、音声通話もクリアに行えます。
SENNHEISER「GSP 600」
「アルミボイスコイル」というドライバーユニットは、迫力のある、低音が聞けます。
ノイズキャンセリング機能も備わっているので、通話もクリアに行えます。
アーム部分をあげるだけでマイクミュートが出来、イヤーカップのホイールを回すだけで音量調節ができます。
ASUS「ROG Strix Wireless」
付属のUSB無線レシーバーを、PS4やパソコンに接続することで、ワイヤレスで使うことが出来ます。
7.1chバーチャルサラウンド機能が搭載されていて、対人ゲームでは、後ろの敵に気付くことができるのでおすすめです。
大口径の「60mmネオジムマグネットドライバー」が装備されているので、音声をクリアに聴きとることが出来ます。
Razer「Thresher Ultimate」
光デジタルとUSBの2つの入力が装備されています。
PS4とパソコンのサラウンド接続に対応しています。
ドルビーデジタルとドルビーヘッドホンに対応していますので、7.1chサラウンドの立体感のある音が思う存分楽しめます。
マイクも高性能で、快適でクリアな通話を行うことができます。
FPSにおすすめのヘッドホン|まとめ
fspにおすすめのヘッドホンを購入することで一番感じられる効果は勝率のアップです。
敵がどこにいるか今までよりハッキリ分かるため、使い始めた日からゲームの勝率が上がります。
仲間のチャットが聞こえやすくなるメリットもあります。
ヘッドホンがあることで、よりFPSを楽しめるようになるでしょう。
【レビュー】違いは?SONY MDR-Z7M2の使い方から評判までチェック!!
【レビュー】後継機は?SONY h.ear on 2 MDR-H600Aの使い方から評判までチェック!!
【レビュー】音漏れは?HiFiMAN DEVAの使い方から評判までチェック!!
【レビュー】バランス化は?beyerdynamic DT 990 PROの使い方から評判までチェック!!