

音声だけじゃなく映像も楽しみたいなぁ~
Google Nest Hubはこんな悩みを解決してくれる進化系スマートスピーカーです
▼こんなメリットがあります

・画面が見やすい
・音声を流せる
・IoT機器と連動が可能
・Googleの各種サービスが使用できる
・触らずに操作ができる
・インテリアにも使える
Google Nest Hubは今までのスマートスピーカーとは違い、画面で情報の提供もしてくれます。
音声だけではわかりにくかった情報を画像を含め補完してくれるため、手軽に必要な情報を確認できます。
サイズがコンパクトなため、ベッドサイドやキッチンなどに持ち込み、調理動画を確認しながら料理をしたり、寝る前に動画を見ることもできますよ。

それでは早速、 Google Nest Hub をご紹介していきます!
\まずは詳細をチェック!/
公式サイトはこちら!目次
Google Nest Hub|仕様と特徴
音声&タッチ操作が可能

Google Nest Hub はディスプレイを搭載したことで音声だけではなく、タッチ操作にも対応しています。
検索結果や動画、写真などをディスプレイに表示できるのが特徴です。
さまざまなコンテンツを楽しめる

Google Nest Hub はYouTubeやYouTubeMusic、NETFLIXなどさまざまな動画サービスを楽しめます。
ディスプレイがコンパクトなので、じっくりと映像を楽しみたい方には物足りないかもしれないですが、料理や何か作業をしながらBGM感覚で流したりしておくにはちょうどいいのかもしれませんね。
便利な機能が豊富にある

Google Nest Hub に天気を訪ねると一週間先の天気、朝昼晩での天気を細かく教えてくれます。
また、地図やアラーム、フォトフレーム機能まで、さまざまなコンテンツが目白押し!
家電操作も可能

Google Nest Hub はGoogle homeに対応したスマート家電と連動が可能です。
家電を簡単にスマート家電化してくれるスマートリモコン「Nature Remo」があれば、テレビや照明、エアコンのON/OFFを操作することができるので、とても便利ですよ。
プライバシー保護を重視

Google Nest Hub は安全かつ、厳重に保護が重視されたプライバシー設定が可能です。
例えば、カメラやマイクを利用した音声や動画データを Google に送信する必要がある場合でも、ユーザーが設定を有効にしない限り、カメラがONになりません。

仕様を見たあとは、口コミと評判をチェック!
Google Nest Hub|口コミと評判

良い口コミ・評判
画面付きスマートスピーカー。
YouTubeとの親和性が良く画面があるので重宝してます。
ちょっとした調べ物、レシピ検索なども画面があるので使いやすい!
声の認識も問題なし。
もちろんたまに認識を間違えて違う動画が流れたりしますが、十分役立っています。
アレクサとかよりは知識量にまだ欠けている感じですかね?
トリッキーな質問にはあまり答えてくれません。
Amazon より引用
サイズも手ごろで見易い。これより小さいと見難いと思うし大きいと邪魔になる。
キッチンでのレシピ調べなど超便利と妻は喜んでます。
また、昭和の忘れてしまってる歌や歌手名もメドレーで流しているうちに名前を思い出せて懐かしい歌が聞
ける。
調理タイマーも話しかけるだけでタイマーセットが出来て便利です。
但し、同じような物の中で1番ではない便利さやメディア接続範囲となってる様です。
楽天市場l より引用
父の誕生日プレゼントで購入しました!
初孫が産まれたのでいつでも写真が見れるようにデジタルフォトフレームを探してていっそのことスマート
スピーカーにしようと!
便利だし写真も表示できてとても喜んでいました!
楽天ブックスより引用
Google Nest Hub の良い口コミや評判を見ていくと、「使いやすい」「買ってよかった」と満足度が高いことがわかりました。
音だけではなく映像も楽しめるので、朝の支度をするときに天気予報などの必要な情報だけ聞けるのはいいですね!
また、お料理をするときに音声だけでレシピを操作できるので手間が省けて助かります。

毎日のご飯の支度が楽しくなるかも!
悪い口コミ・評判
まず音が良いので音声で操作できるラジオ、音楽ソースとして非常に有効です。
ビデオ通話については家族メンバーの設定が少し難しいです。
かけたい相手がすぐに出てこない、かかってきた時に相手の電話番号しか出ない等まだまだ改善が必要だと
思います。
調べ物をするにもまだまだ改善の余地が大いにありそうです。
海外の地名を調べようとしても日本語のWikipediaに載っているものしか答えてくれません。
操作説明書、FAQがWeb上でも良いので、もう少し詳細なものがあると良いと思います。
楽天ブックスより引用
GoogleとAmazonのどちらかと考えていましたが、7インチディスプレイ付きでこの価格だったので、この
製品を選びました。
Amazonでは連携出来ることがGoogleで単純な連携しか出来ないデバイスもあるため、連携するデバイスが
どこまで対応しているのか事前に確認しておく必要があるかと思います。
楽天ブックスより引用
Google Nest Hub の悪い口コミや評判を見ていくと、「物足りない」「期待していただけにガッカリした」といった残念な声がちらほら見られました。
注意したいのは連動できないデバイスがあるかもしれないので、事前に対応しているデバイスの確認をおすすめします。
しかし、スマートフォンで調べ物をしたり、動画を観るよりは断然に便利で快適に使えるといった印象です。

デメリットも確認してね!
Google Nest Hub|できること
YouTube ガジェットブログ桜島さん
Instagram @nao_nakabaさんの投稿
Instagram @reoreoreonaさんの投稿
Instagram @immyu3さんの投稿
Google Nest Hub|使い方
効果的な使い方
音声で設定する場合は、OK、Google!「明日の8時にアラームを鳴らして」「今日の天気を教えて」と話してみましょう。
ショッピングリスト機能は、話しかけるだけで買い足す必要があるものをメモできるので、とても便利!
待機時の表示を置時計にすることも可能。
置時計のパターンも複数用意されていて、好みのデザインのものを選ぶことができます。
アプリ
Google Nest Hub を使用するときは、 「Google Home」アプリ をダウンロードしましょう。
さまざまな対応スマートホーム デバイス(照明、カメラ、サーモスタットなど)の設定、管理、操作のすべてをアプリから行うことができます。
初期化
Google Nest Hub を初期化する場合は、背面にある両方の音量ボタンを10 秒ほど長押しすると、リセット中であることを知らせてくれます。
※音声操作やGoogle Home アプリからは初期化することはできません。
できること
- 動画を観る
- 音楽を聴く
- 電話ができる
- 翻訳
- 家電を画面で操作できる
他にも、レシピを見たり本を読んだりできるので、今の生活がさらに楽しくなるアイテムが揃っていますよ!
Google Nest Hub|よくある疑問

ビデオ通話はできる?
Google Nest Hub でビデオ通話をすることは可能です。
ビデオ通話をする際には、「Google Duo」のアプリをダウンロードする必要があります。
LINEは使える?
Google Nest Hub でLINEの使用はできません。
Google Nest HubとGoogle Nest Hub MAXの違い
- サイズ(高さ 114.3 mm、幅 177.8 mm)
- カメラなし
- スピーカー(40㎜フルレンジ スピーカードライブ)
- 料金(5,000~20,000円前後)
- サイズ(高さ 182.55 mm、幅 250.1 mm)
- カメラあり
- スピーカー(スイーター 2×18㎜ サブウーファー 1×75㎜)
- 料金(10,000~30,000円前後)
Google Nest Hub|メリットとデメリット

家での生活が便利になる Google Nest Hub ですが、改めてメリットとデメリットを見ていきましょう。
・当然会話に入ってくる
・聞き取りが悪いときがある
・音声を流せる
・IoT機器と連動が可能
・Googleの各種サービスが使用できる
・触らずに操作ができる
・インテリアにも使える

機能がたくさんあって便利!
Google Nest Hub|まとめ

Google Nest Hub を購入してから、朝の天気予報やニュースの確認が楽になりました。
以前はiTuneを利用して音楽を聞いていましたが、今では「OK!Google ○○かけて」というだけで、聴きたい曲が流れてくるのがとても便利です。
あと少しだけ火にかけたいときに、これまではタイマーを使用していなかったので焦がしてしまうことが多かったのですが、 これがあれば「OK google タイマー2分」と言うだけなのでとても簡単です。
▼こんな方におすすめ

・手軽に情報が知りたい
・支度をしながら音楽を聴きたい
・Googleフォトを使う
・コスパ重視
・デジタル家電好き
本日ご紹介した Google Nest Hub
スマートスピーカーに興味がある方は是非チェックしてみて下さい👇
\まずは詳細をチェック!/
公式サイトはこちら! 【2024年4月】おすすめの魚焼きフライパン10選
【2024年4月】焦げ付かないおすすめのフライパン10選
【2024年4月】登山向けおすすめのフライパン10選
【2024年4月】おすすめの蓋付きフライパン10選