

種類が多すぎてどれが良いか分からない…..。
この記事ではおすすめの30センチフライパンをご紹介していきます。
▼おすすめの30センチフライパン10選

FREIZ ダブルマーブル
PEARL HB-2016
エバークック IH対応
PEARL 超ビッグフライパン
KAI IH対応 軽量 高熱効率
ルミエール いため鍋
遠藤商事 鉄黒皮厚板フライパン
遠藤商事 ムラノインダクション
イシガキ産業 お好み焼き鉄板
HOKURIKU
家族の数が多い、パーティーなどで大人数のお料理を作る時、大きめのフライパンが大活躍します。
大容量の30センチのフライパンなら、1度に大量のお料理が完成し便利です。
普段はコンパクトサイズを使用している場合も、大きめの30センチフライパンがあれば、集まり事があった時に困らないでしょう。

まずは、おすすめの30センチフライパンの選び方を見ていきましょう!!
目次
おすすめの30センチフライパン|選び方
できるだけ軽量を選ぶ

30センチあるフライパンは通常のサイズよりも大きめなので、重量が重い傾向にあります。
そのため、少しでも軽量の商品を選びましょう。
重量があると調理中扱いにくくなり不便です。
重さがあることで、返しや炒めるなどの作業が低下し調理の効率も悪くなります。
スピードアップのためにも、軽量であることは要です。
焦げ付きにくい商品選び

調理中、フライパンの焦げ付きでストレスを感じている人も少なくないでしょう。
フライパンを購入する時は、コーティングが施してあるものを選ぶのが鉄則です。
また、少しでもコーティングが長持ちするものを選びましょう。
コーティングがあることで、調理中のストレスがなく、快適です。
持ちやすさをチェック

人の手の大きさやかたちはそれぞれで、フライパンの持ちやすさにも関連します。
フライパンを選ぶ際は、持ちやすさをチェックしましょう。
30センチのフライパンならなおさらです。
持ちやすさが選定ポイントになるでしょう。
持ちにくいと調理中だけでなく、調理後に疲れが出ます。
収納スペースを確認

何かと便利な30センチのフライパンを購入したは良いが、収納スペースがない…そんな失敗はしたくないものです。
選ぶ際は収納するスペースを確保しましょう。
また、安定した状態で保管できるかもポイントです。
安定していないと、地震が起きたときに崩れて危険なので注意しましょう。
耐久性の高い素材を選ぶ

フライパンの素材は、メーカーや商品により異なります。
長持ちさせるために、できるだけ耐久性の高い素材を選びましょう。
長持ちするフライパンは強度が高いので、比較的価格も高価です。
ただ、長持ちするものは何度も買い換える必要がないので、それを考えれば適正と言えるでしょう。

次に、おすすめの30センチフライパンのメリットとデメリットを見ていきましょう!!
おすすめの30センチフライパン|メリットとデメリット

おすすめの30センチフライパンのメリットとデメリットを紹介していきます。
・大量に作れる
・調理中こぼれにくい
・炒めやすい
・さまざまな料理に対応
・収納スペースを取る
・重い
・洗いにくい
・格が高い

それでは早速、おすすめの30センチフライパンと選び方を紹介していきます!!
おすすめの30センチフライパン|『さぶろぐ』のイチオシ
エバークック/フライパン IH対応
エバークック フライパンIH対応は、『「ever(ずっと)」「cook(料理)」をしたくなる』というコンセプトの元に作られたブランドのIフライパンです。
油を使わずに調理ができる「アルマイトコーティング」はコストを抑えるだけではなく健康面にも配慮し、「1年こびりつかない保証」付きなので安心して1年間使用することができます。
【口コミ】IHに対応してる?エバークックフライパンの評判から使い方まで徹底解説!!

おすすめの30センチフライパン|人気のおすすめ商品比較
FREIZ/ダブルマーブル フライパン
軽量かつ頑丈な「アルミダイカスト」で作られたアルミ合金製の30cmフライパンです。
内側は焦げ付きを防止する大理石の「ダブルマーブル加工」が施してあり、落ち着きのあるマットなブラックカラーに仕上がっています。
耐久性に優れ、2千円前後で購入できるリーズナブルな価格が魅力です。
PEARL/驚きの軽さ ブルーダイヤモンドコートフライパン HB-2016
総重量わずか499gの軽量30cmフライパンです。
一般的なフライパンと比較して約半分ほどの重量しかないため、手や腕にかかる負担を大幅に軽減することができます。
金属ヘラを使用することができる内部の「ブルーダイヤモンドコーティング」は、焦げ付きを防止すると共に耐久性能も高めています。
PEARL/超ビッグフライパン マーブルダイヤモンドコート
直径33cmの大型サイズのフライパンです。
大きな魚やステーキなどもそのまま焼くことができる大判サイズで、一度にたくさんの調理をすることができます。
フライパンの内側は、傷に強いダイヤモンド粒子を配合している「マーブルダイヤモンドコート」でコーティングされています。
KAI/IH対応 軽量 高熱効率フライパン
熱伝導率と耐久性に優れた軽量が魅力のIH対応フライパンです。
本体重量が軽量な上に、比較的短めの取っ手なので長時間の調理に使用しても腕や肩の負担を軽減してくれます。
フッ素樹脂加工で焦げ付きに大変強く、千円前後で購入できるリーズナブルな価格が魅力です。
ルミエール/いため鍋
ステンレスとアルミニウムを複合した「クラッド材」で作った炒め物に特化したフライパンです。
クラッド材はIHとの相性が大変良く、耐久性と熱伝導性の良さも兼ね備えており、側面を薄く加工して軽量化も実現しています。
コーティングはテフロンプラチナ加工なので、長期間にわたり使用することができます。
遠藤商事/鉄黒皮厚板フライパン
ホテルやレストランの業務用キッチン用品で有名な「遠藤商事」のフライパンです。
取っ手が短いためそのままオーブンに入れることができる使い勝手の良さが魅力で、錆に強く、油がなじみやすい「黒皮鋼板」はプロの調理人から大変評価の高いフライパン素材です。
イシガキ産業/お好み焼き鉄板
名前のとおりお好み焼き用の鉄板です。
フライパンと比較すると熱伝導率に優れ、食材の中までしっかり火が通るので、じっくり焼き上げる調理に最適です。
両側に取っ手が付いているタイプなので置き場所を選ばず、ゴシゴシ汚れを落とせるので、使い勝手が良い調理器具です。
HOKURIKU ALUMINIUM/センレンキャスト
こだわりのアルミキャストで作られた日本製のフライパンです。
富山県で鋳造されたこだわりのフライパンで、ステンレスの30%ほどの重さしかない合金を使って軽量化を実現しています。
フライパンの内側は耐久力が高いテフロンプラチナプラス加工でコーティングされており、焦げ付きを防止します。
遠藤商事/ムラノインダクション ステンレスフライパン
重さ2kgを超えるプロ仕様のIH対応フライパンです。
ホテルやレストランの業務用キッチン用品で知られた遠藤商事のフライパンで、熱伝導率の高いアルミニウムと保温性の高いステンレスを素材に使用しています。
フライパンの内側には取っ手のビスがないので、とても洗いやすいです。
おすすめの30センチフライパン|まとめ

パーティーなど大量にお料理を作る時、効率アップが期待できる
【2024年4月】おすすめの魚焼きフライパン10選
【2024年4月】焦げ付かないおすすめのフライパン10選
【2024年4月】登山向けおすすめのフライパン10選
【2024年4月】おすすめの蓋付きフライパン10選