

つけてみたら思っていたのと違ってた・・・
「サイクルポート」は高額な物なので、事前にデメリットや注意点を把握した上で購入したいですよね。
▼よくある失敗談

・自転車が入りきらない
・大きすぎる
・風の影響を受けすぎる
・デザインがダサい
・電気をつけていなかった
・劣化が早い
サイクルポートは、自転車やバイクを雨や風などから守ってくれる自転車置き場。
日光や雨による劣化が防げれますが、設置して「こんなはずじゃなかった」と後悔している人もいます。
そこで今回は、サイクルポートの失敗しやすいポイントと後悔しない対策法を解説していきます。

それでは早速、「サイクルポート」の失敗談と後悔しないための選び方をご紹介していきます!
目次
「サイクルポート」で後悔すること①自転車が入りきらない

サイクルポートは、停める家族分の自転車だけでなく、キックスケーターや三輪車等、置く物がたくさんあります。
子供の成長に合わせるためにも、少し大きめのものを選ぶとよいでしょう。

将来のことを考えて少し大きめのものを選ぼう
「サイクルポート」で後悔すること②大きすぎる

逆に大きすぎると、サイクルポートがかえって邪魔になってしまうことがあります。
実家が近くにある、他にも自転車をおけるスペースがある場合には小さめでも問題ないでしょう。

自分の生活スタイルに合わせたものを選ぼう♪”
「サイクルポート」で後悔すること③風の影響を受けすぎる

サイクルポートは、簡易的なものを設置してしまうと、風の影響を思いっきり受けます。
台風や嵐の日は、不安になってしまうので、補強が入れれるなら入れておきましょう。

壊れた場合には火災保険など使える可能性があるよ~
「サイクルポート」で後悔すること④デザインがダサい

サイクルポートのデザインがダサく、自分に合わないと感じてしまうこともあります。
ダサかったら毎日気分が悪くなるので、自分で納得したものを選びましょう。

少々高くても納得したものを選ぼう
「サイクルポート」で後悔すること⑤電気をつけていなかった

子供が成長すると、夕方遅く日が暮れてからやもしくは夜に帰宅することがあった場合、サイクルポートが暗かったら不便に感じることがあります。
真っ暗の中荷物を下ろすのは危ないので、後付けの電気をつけるかあらかじめ照明を取り付けておくとよいでしょう。

暗いときのことも考えよう
「サイクルポート」で後悔すること⑥劣化が早い

サイクルポートは、簡易的なものの場合、素材も安っぽいものが多く、劣化が激しく、穴が空いたり錆びてしまう可能性があります。
長い目でみれば、少々高くてもよいものを選ぶとよいでしょう。

素材によって耐久性も変わってくるよ♪”
「サイクルポート」の失敗談
来客のスペースまでは考えていなかった
当然自分の家族用に設置しましたので、来客のスペースまでは考えてませんでした。
自転車で訪れた客は雨が降っていてもサイクルポートに停められず雨ざらし。
大変申し訳なかったです。
サイクルポートは、時として他に人が利用する場合があります。
もし大きめのものにしていると、来客時にも自転車を濡れないようにすることもできるでしょう。
あまり可愛くなかった
もともと安いものを買うということになったのですが、買ってきたものがあまり可愛くなくてすごく失敗しました。
もう少し可愛いのが良かったです。
サイクルポートは、価格が高いものもあれば、安いものもあります。
安いものはコスパ的には良いかもしれませんが、見た目が残念になる可能性も・・・
毎日目にしてしまうものなので、見た目にこだわる人は少し価格が高めのものも検討してみましょう。
簡易的なものを選んでしまった
雨から自転車を守るためにサイクルポートを設置しました。
しかし、簡易的なものを選んでしまったせいで、風に煽られたり、劣化が激しくて安心して使うことができませんでした。
サイクルポートは、値段によっては安いものもありますが、簡易的な商品は耐久性も不安になります。
長く使用したい人や台風などのときのも安心して使用したい人は、それなりのものを選ばれるとよいでしょう。
サイクルポート|メリットとデメリット

自転車を停めておく便利なサイクルポートですが、改めてメリットとデメリットを見ていきましょう。
・購入費用、施工代が高い
・場所をとってしまう
・家の周りが整理される
・自転車の劣化を防ぐ
・サビにくくなる
・自転車を綺麗に止めておける

きちんとしたものを選ぶようにしよう
サイクルポートで後悔しないための選び方のコツ
小さい物よりも大きいもの
サイクルポートは、大は小を兼ねると言いますので土地に余裕があるならやはり小さい物よりも大きいサイクルポートをおすすめします。
来客時などにも停めてもらえますし、子どもが大きくなっても安心です。
デザインも好みのものを選ぶ
サイクルポートは、好きなデザインを選ぶという方が大切です。
特に、家の雰囲気とも合うようなものを選択していくということが大切といえるでしょう。
価格が高くても頑丈なもの
サイクルポートは、価格が高くても頑丈なサイクルポートを選ぶことがオススメです。
長く使うためには耐久性が重要なので、購入前に素材などをしっかりと見極めておくことをオススメします。
買うならこれがおすすめ
サイクルポート物置
物置としても使用したい人はこれ。
横風にも強く洗濯物も干すことができます。
カインズ

コスパ重視の人はカインズのサイクルポート。
耐久性はあまりありませんが、コスパが高い雨よけとして重宝するでしょう。
リクシル

しっかりとしたものが欲しい人はリクシルのサイクルポート。
耐久性も十分で、横風も防げるので台風が来ても安心です。
コーナン

なるべく低予算でしっかりしたものが良い人はこれ。
屋根だけあるので、雨よけにはなりますが、横からの風は弱いという特徴があります。
DIYキット
低価格ながら高品質なものを探している人はこれ。
DIYしないといけませんが、品質がよいので簡単に組み立てることができます。
結局どれがおすすめ?
- おすすめは、カインズのサイクルポート
強度も十分なので、台風時にも壊れないか心配する必要がありません。
費用的には高くなってしまいますが、せっかく設置するのだったら検討してみてもよいでしょう。
サイクルポート|口コミと評判

良い口コミ・評判
サイクルポートの良い口コミや評判をみていくと、「サビ防止になる」「自作しようか迷っている」などの口コミがありました。
たしかに、屋根があるだけで自転車の劣化などを防ぐことができますので、長い目でみれば経済的といえそうです。
慣れていない人は、自作するよりも施工などを依頼する方が時間的なコストも削減できますよ。

サビてる自転車には乗りたくないよね・・・
悪い口コミ・評判
サイクルポートの悪い口コミや評判をみていくと、「費用が高い」や「強度が心配」などがありました。
たしかに雪国の人は、強度に関する不安がありますし、費用面も割高に感じてしまう可能性があります。
実際に予算や自分の生活スタイルに合わせて検討してみるとよいでしょう。

機能や価格も考えておこう
サイクルポート|サイクルポートのおしゃれなDIY例
色々な大きさのものがある
Instagram@エクステリアのネットショップキロさんの投稿
サイクルポートは、ちいさめなものから大きめのものまでサイズが色々あります。
自分の生活スタイルに合わせて選べばオシャレで自分にピッタリのものを探すことができるでしょう。
サイクルポートをdiy!
Instagram@ガーデンコルーさんの投稿
サイクルポートは、頑張れば自作することも可能で、自分で作ったものにはなんとなく愛着がわいてしまいます。
とはいえ、器用でないといけなかったり、材料や段取りが大変なので業者の人にお願いすることをおすすめします。
サイクルポート物置
Instagram@Instagram@ガーデンコルーさんの投稿
サイクルポートは、横の雨除けがあればカンタンな物置としても利用することもできて便利です。
自転車を置かなくなったら、外に置くものの雨除けとしても使用することができます。
サイクルポートと目隠しを有効活用
Instagram@木村植物園 ガーデン倶楽部さんの投稿
サイクルポートに目隠しフェンスをつけると、お家の周りのごちゃごちゃをスッキリみせることができます。
材料の規格が合わないなど、自分では無理なことも業者に依頼すると何でもなかったりします。
サイクルポート|よくある疑問
DIYで自作できる?台風に強いサイクルポートの設置方法は?
サイクルポートはものによりますが、一人でDIYすることも十分可能です。
ただ台風に強いサイクルポートにするためには、付属品だけでは心もとないので、下記のようなもので補強をしてあげましょう。
- ブロック
- 土嚢(どのう)
- タイラップ など
濡れる? サイズはどれくらい?
サイクルポートは、まわりの環境や風の影響で屋根の下でも多少自転車やバイクが濡れてしまうことがあります。
また、サイクルポートの屋根高を高くし過ぎても、雨の時に自転車やバイクのサドルが濡れてしまう恐れがあります。
そのため、人の出入りに支障をきたすことが無いレベルの高さと幅のサイズを確保することをおすすめします。
省スペースや幅が狭い場所に設置できる?

サイクルポートの設置を考えているけど、省スペースや幅が狭い場所で難しそうだと考えている方は、テラス屋根にすることも良いです。
小さいながら家のテラスとして設置するので、強度的にも安心です。
雨の日などは洗濯物を干すこともできるでしょう。
工事費用込の設置費用はいくら?
サイクルポートを業者に依頼する場合には、大体100,000円~200,000円くらいになります。
自転車置き場の地面をコンクリートに張り替える費用や、サイクルポート本体の費用を含んでいるので、それ相応の費用を考えておいた方が良いでしょう。
設置費用を抑えたいなら一括見積がおすすめ

どの業種でも「相見積もりをしている」という事実だけで値引きされ、サービスの質が良くなるのが実態です。損をしないためにも、必ず2~3社に見積依頼をして相見積もりをしていると意思表示しましょう。
駆け引きが苦手という方は、オンラインの一括見積もりサービスを使うのがおすすめです。中でもリショップナビは全国の優良リフォーム会社から金額の公開されたリフォームプランや事例を厳選して比較することが可能なため、詳しくない方でもおすすめのサービスです。
サイクルポート|まとめ

サイクルポートがあると、自転車を使用するときもすぐに乗れるようになっていたので助かります。
ないと直射日光や雨で、子供達の自転車の劣化しないか心配しないといけません。
今回の失敗するポイントを参考に設置の検討をしてみてください。
【最安値クーポン】びっくりカーペット2022年11月最新情報!入手法から使い方まで徹底解説!
【類似品おすすめ】ボビーワゴンの代用品となる商品を徹底比較!!
【失敗談】効果は??シーリングファンで後悔しないための選び方を紹介!
【失敗談】掃除はどうする??ベランダタイルで後悔しないための選び方を紹介!