

ブログを言い訳に買いすぎた….。
この記事では実際に「さぶろぐ」でレビューした商品や、購入者のアンケートを基に『買ってよかった』と言えるお菓子の本の2021年おすすめ商品を紹介していきます。

それでは早速、お菓子の本のおすすめ商品を紹介していきます!!
目次
お菓子の本のおすすめ商品|選び方のポイント
メニューが豊富

自分の食べたいもの、家族が食べたいと思ってもらえる料理メニューが沢山掲載されているものを選びます。
食べなれていない食材が使われているものは、食費の予算があがってしまったり作っても不評な場合があります。
家にある調理器具で作れる

家にある家電や調理器具で作れるものであるかをイメージします。
例えあってもその材料が入る容量があるかなども重要です。 『代用してアレをつかえば』発送は調理器具だけでなく調味料でも当てはまりますが、初心者がソレをすると失敗するケースが多くなります。
背伸びしない今の自分に合った本を選ぶのをオススメします。
何を作りたいか決めてから買う

どういうものを作りたいのかイメージをきちんと固めてから選ぶ事です。
買ってから使えなかったという事がない様にするといいと思います。
細かく手順が書いてある

手順が細かく書き込まれているものにして下さい。
そんなにある事はないですが、手順が適当に記載されている事もたまにあります。
自分の腕にあったものを選ぶ

1つは、自分の腕にあったものを選ぶことです。
例えば初心者なのに背伸びして上級者向けを買っても失敗しがちです。
もう1つは、用途にあっているか確認することです。幅広く色々なお菓子が載っているものもあれば、焼き物系やチョコレート系など、特集を組んで載せているものもあります。
見やすい

写真掲載率の高いものを選ぶと良いです。
文字だけよりもわかりやすく、失敗を防げます。
また手に入りやすい材料を用いているかどうかも大事なチェックポイントです。
お菓子作りを学べる

お菓子は分量を正確に計ったり、レシピ通りに作ることが基本です。
そのため、お菓子作りの基本を学べる本がオススメです。
手軽に作れる

菓子作りは意外と難しく、失敗してしまうことも多いです。
そのため簡単に作れるように、分かりやすくレシピが掲載されている本がオススメです。
手頃な値段

買いやすい値段です。
お手頃で買いやすい値段だと手に取りやすいです。
お店のセールを狙うのもおすすめです。
新商品をチェックする

また、食べたいという美味しさがあるとつい手に取って買ってしまいます。
新商品は一度は買うようにしてます。
買ってよかったお菓子の本のおすすめ商品
魔法の手抜きおやつ
最小限の材料と簡単な調理器具で短時間で作れるものが載っています。 料理初心者の方に一番にオススメします。 どうしても分からなければYouTubeでも作り方を色々とアップされているのでそこから学べば良いかなと思います。
業務だスー子のヒルなんです!時短、爆安、神レシピ
身近にある『業務スーパー』の食材を使ったレシピ本です。 使う調理器具も難しいものは使っていないし、チョット手抜きできそうな食材を使った料理も載っているので気負わず試せるメニューを楽しんで作れるのではないかなと思います。 こちらも初心者や、節約、時短料理だけど手抜きには見えないものを作りたい方にもオススメだと思います。
ぜーんぶホットケーキミックスのおやつ
古い本ですが、炊飯器で作れるおやつの紹介本です。 ホットケーキミックスがあれば基本的なパンケーキが作れますし、私自身がこれを読んで炊飯器で色々と作ったり慣れてきたらアレンジしたりしていました。 混ぜるだけで作れるものも沢山のっているので、お子さんのいる家庭でも読んでみていただきたいと思います
魔法の手抜きごはん
こちらも最初の本と作者は同じです。基本の料理本と紹介すべきか悩みましたが、こちらの方が肩の力を抜いて初心者でも作りながら基礎的なことは身に付くかなと思いオススメいたしました。 初心者だと調味料の量まで細かく計ってしまい時間がかかります。 こちらなら材料も少ないので初めてでも早く料理が出来ると思います。
このおいしさ、まるでプロ級! 味わいリッチな焼き菓子レシピ
焼き菓子についてが記載されている本です。内容にされている料理数も多いので焼き菓子で何を作ろうか迷っている人におすすめです。
カフェのお菓子 (好きな飲み物と過ごす心地よい時間)
タイトルにあるようにカフェのついでに出て来るお菓子の作り方が学べます。作り方だけでなく盛り方も勉強になる本で料理を始めたばかりの方にもおすすめです。
365日食べたい!ひだまりさん家の定番おやつ
どれもシンプルなものですが、簡単な手順できちんと美味しいものが作れます。派手ではないですが手順通りきちんと作れば美味しいものが作れるので、味を探求したい人に向いています。
美味しい理由がつまってる 私の好きな10のお菓子
パリのパティスリーやレストランで経験を詰んだ料理研究家のかいた本です。工程が少なく、材料も手に入りやすいものを厳選し写真とともにわかりやすく載せてくれています。
イチバン親切なお菓子の教科書
多数の料理本を出している料理研究家川上さんの本です。丁寧すぎるほど細かく説明がかかれていて、初心者にも安心な一冊です。生クリームの絞りかたなど、基礎の基礎から学べて、洋菓子を中心に和菓子づくりまでトライできます。
菓子屋シノノメの焼き菓子
人気の菓子屋のレシピ特集です。人気店の味を家で再現できるようにつくられた嬉しい一冊となります。写真がいっぱいで、工程でつまづきにくいのもおすすめポイントの一つです。
何度も作りたくなるお菓子の基本 決定版!
ショートケーキやプリンなど、大人も子どもも大好きなお菓子のレシピを基本から学ぶことができます。お菓子好きのお子さんがいるご家庭にオススメです。
材料2つから!オーブン不使用!もっと!魔法のてぬきおやつ
お菓子作り初心者の方でも簡単に作れるよう、レシピが分かりやすく載っています。お菓子作りをしたい中学生や高校生のお子さんにもオススメです。
はじめてでもおいしくできる!基本のお菓子87選
詳しい説明に加えて写真が載っているので分かりやすいです。彼氏や旦那さんに美味しいお菓子をプレゼントしたいという方にオススメです。
世界一かんたんな手作りお菓子
初めてでも絶対に失敗しないよう、簡単に作れるお菓子レシピが沢山載っています。お子さんに手作りのお菓子を食べさせたいと思う若いママさんにオススメです。