Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

【口コミ】使ってはいけない?ベルハンマーエンジンオイルの評判から使い方まで徹底解説!!

 
さぶろぐ
さぶろぐ

エンジンからの振動が気になってきた…


ベルハンマーエンジンオイルはこんな悩みを解決してくれるエンジン添加剤です。


▼こんなメリットがあります

さぶろぐ
さぶろぐ

・燃費の向上につながる
・エンジン内部の延命
・振動緩和
・コスパに優れている
・レスポンス向上
・異音減少
・エンジン保護



ベルハンマーエンジンオイルは千葉県にあるメーカー、スズキ機工が製造・販売している添加剤です。


年数が経過し、エンジンからの振動が気になってきた方だけでなく、新しい車だけど長期間乗っていきたいという方におすすめ。


特に、軽自動車やコンパクトカーで3気筒エンジンを搭載している車などは振動を感じやすいので、そのような車に乗っている方にもピッタリです。

さぶろぐ
さぶろぐ

それでは早速、ベルハンマーエンジンオイルをご紹介していきます!

ベルハンマーエンジンオイル|仕様と特徴

ガソリン車専用エンジンオイル添加剤

ベルハンマーエンジンオイルは、新配合の有機モリブデン系添加剤と極圧剤のW皮膜が相乗効果を発揮。

潤滑剤容器の革命「箱入りスケルトンボトル」を採用しています。

燃費に明らかな差が出る

ベルハンマーエンジンオイルを添加前と添加後、同一条件で約180kmの街乗りテストをした結果、添加後には燃費が約14%、2.2km/Lアップしました。

LS/GOLD+持続力

ベルハンマーエンジンオイルを添加後、新配合の有機モリブデン系添加剤とEP(極圧剤)が相乗効果を発揮することで、金属表面の摩擦低減と保護・延命を今までにないレベルで実現します。

アイドリングが静かで安定する

ベルハンマーエンジンオイルを試験車に添加すると、以下の検証が出ました。

  • エンジン始動時からアイドリングが静かで安定している
  • 走行中、アクセルを離してからのフリクションが少なく、燃費向上につながっている
  • 加速時、吹き上がりが良好(レスポンスが良い)
  • エアコンを使用しても出力が下がらない

エンジンオイルによる摩耗痕も少ない

ベルハンマーエンジンオイルでは、荷重試験機で一般的なエンジンオイルとベルハンマーエンジンオイルを10%添加したエンジンオイルによる摩耗痕テストを実施。

その結果、一般的なエンジンオイルはキメが粗く引き裂かれた摩耗痕が見受けられ、ベルハンマーエンジンオイルはキメが細かく、摩耗痕も少ないという結果が得られました。

さぶろぐ
さぶろぐ

仕様を把握したところで、口コミや評判をチェック!

ベルハンマーエンジンオイル|口コミと評判

良い口コミ・評判

慣らし運転後に投入し、レッドゾーンまでかんたんに回るようになりました。

長期保存による経年劣化の心配はないとのこと。

アイドリング2分で明らかに静かになり、走行1~2キロでエンジンブレーキの減少が体感できました。

エンジンの滑らか感と静かさは優秀だと思います。

くたびれてきたかな、という車ほど体感はあると思います。

Yahooショッピングより引用

2回目の交換で継続使用していますが、オイル交換と毎回フィルター交換していて、同時こちらを入れています。

約400km走行したころからなじんできているのか、とても静かかつレスポンスが良くなる。

トヨタのハイブリッド車に使用しています。

通常モードでの出だしはモッサリしますが、2,500回転あたりからの4,000回転以上(高速道路加速)では、エンジンの力が発揮されている感じです。

エンジンオイル交換だけだと80km平地走行時のエンジン回転数2,000回転くらいなのが、ベルハンマー入っていると1,800回転くらいで巡行しています。

これがすごい差だと実感しています!

Yahooショッピングより引用

今回で3回目の購入です。

1回目、2回目とも5,000kmで交換し試しましたが、ハッキリ言ってすごい!

2回目の交換以降アクセルレスポンスが断然に良い。

また、高速道路での追い越しや加速が気持ち良いだけでなく、燃費もリッターあたり1キロ弱伸びています。

3回目の交換後はさらにgood!

以前は違う添加剤を5,000km毎に入れていましたが、変える気はありませんね。

絶対使ったほうが良いですよ!

Yahooショッピングより引用

ベルハンマーエンジンオイルの良い口コミや評判を見ていくと、変化を実感している声が多数見受けられました。


燃費の向上や異音・振動の減少、アイドリングが静かで安定したり、加速時の拭き上がりが良好になっているようです。


もちろん、音に関しては日頃から乗っている愛車の所有者がわかるかどうかの範囲である場合もありますが、実際に数値で改善を確認している方も多い印象でした。

さぶろぐ
さぶろぐ

高評価レビューが目立つ製品!


悪い口コミ・評判

間違いなく音は静かになっていると感じました。

エンジンも滑らかになったような気がします。

今のところ燃費に劇的な向上はみられませんが、普段から燃費は気にしていないので良しとします。

Yahooショッピングより引用

効果のほどは「なるほどね~」って感じ。

添加後の変化はありましたが、維持費が高すぎます。

Yahooショッピングより引用

ベルハンマーエンジンオイルの悪い口コミや評判を見ていくと、「劇的な向上はみられない」という声がありました。


ベルハンマーエンジンオイルを添加後すぐに効果を感じられれない理由としては、エンジン全体に成分が回りきっていない、なじんでいないことに起因するようです。


効果を十分に体感するには、添加後100kmほど走行すると良いですよ。

さぶろぐ
さぶろぐ

高価な部類の添加剤だけど、確かな効果を感じられる!


使用者の感想

YouTube @沖縄主夫たーけーとタケルのDIY三線ときどきプロボックス さんの投稿

Twitter @CRF1000tenereさんの投稿

Twitter @Renon1886さんの投稿

Twitter @MARUKOOKKさんの投稿

ベルハンマーエンジンオイル|使い方

使い方

エンジンを止めてオイルフィラーキャップを開ける
ベルハンマーエンジンオイルを注油口から1本全量注ぐ

※火傷に注意してください。

注油後オイルフィラーキャップを締める
5分程度アイドリング後、オイルの量が適正範囲内であることをレベルゲージで確認する

このとき、オイルゲージの上限と下限の間にオイルが入っていればOKです。

オイル漏れした場合

ベルハンマーエンジンオイルをエンジンオイルに入れるだけで、軽微なオイル漏れであれば解消される場合があります。

外出先でオイル漏れに気づいた場合の応急処置としても使えるので、用意しておくと安心です。

エンジンオイルに混ぜる効果
  • ベルハンマーエンジンオイルをエンジンオイルに混ぜると、オイルの粘度が上がり、皮膜効果で漏れを防ぐ
  • シール部分の伸縮性や弾力性を回復させる

添加量

ベルハンマーエンジンオイルは、エンジンオイル量3~7Lに1本の割合で添加します。

目安としては、エンジンオイル量の5~10%が添加量の目安です。

ベルハンマーエンジンオイル|よくある疑問

使ってはいけない?

ベルハンマーエンジンオイルの注意点は、以下の通りです。

  • ブレーキやクラッチなど摩擦で動作を制御する箇所には絶対に使用しない
  • 湿式クラッチのバイクなどのエンジンオイルへの添加は絶対に使用しない
  • 2サイクルオイルの代わりおよび添加剤には使用しない
  • ディーゼルエンジンへの添加は推奨しない
  • 他の添加材と混ぜての使用はやめる

特に、湿式クラッチのバイクは使用時に注意が必要です。

ディーゼルエンジンへの添加もスズキ機工株式会社では推奨していないので、愛車に使用するときには確認しましょう。

デメリット

ベルハンマーエンジンオイルのデメリットとして「飛び散る」といった声がありますが、正しく使用すれば飛び散る心配はありません。

ただし、使用してはいけない車種もあるので、しっかりと確認は必要です。

販売店はどこ?最安値は?

ベルハンマーエンジンオイルは、上記の販売店で取り扱いがあります。

近くのホームセンターなどで売っていない…という場合は、通販を利用するのがおすすめです。

Amazonならベルハンマーエンジンオイルのほか、関連する商品がひと通り揃っているので、欲しいものを確実に購入できます。

効果は?

ベルハンマーエンジンオイルの効果は、以下の点が挙げられます。

  • エンジン内の洗浄と保護効果
  • エンジンの動きをスムーズにする効果
  • 燃費やパワーの改善
  • エンジンの不具合解消

上記の効果は、エンジンオイルに添加後100kmほど走行すると、体感できることが多いでしょう。

ベルハンマーエンジンオイル|メリットとデメリット

異音や振動の減少につながるベルハンマーエンジンオイルですが、改めてメリットとデメリットを見ていきましょう。

デメリット
・使用してはいけない車種もある
・ディーゼルエンジンには不向き
・湿式クラッチのバイクなどは×

メリット
・燃費の向上につながる
・エンジン内部の延命
・振動緩和
・コスパに優れている
・レスポンス向上
・異音減少
・エンジン保護

さぶろぐ
さぶろぐ

アイドリングが静かで安定するよ


ベルハンマーエンジンオイル|安く買うには?

Amazonでの買い物は、チャージタイプのギフト券を購入するのが1番お得です。

普段からAmazonで買い物をする方はギフト券のチャージを是非試してみてください。

\ 1番お得な支払方法 /

Amazonギフト券をチャージする
さぶろぐ
さぶろぐ

ベルハンマーエンジンオイル|まとめ

ベルハンマーエンジンオイルは、過去に使用したエンジンオイル添加剤で最も効果を感じたものです。


投入当初は変化はありませんが、100km以上走行後から徐々に効果を感じられます。


エンジン音が静かになるのと回転がスムーズになるのは、誰もが感じることができるはずです!


▼こんな方におすすめ

さぶろぐ
さぶろぐ

・エンジンからの振動が気になる
・長期間車を乗っていきたい
・軽自動車
・3気筒エンジンを搭載
・年数が経過した車
・走行距離が増えてきた
・エンジンの不具合を解消したい


本日ご紹介したベルハンマーエンジンオイル

エンジン添加剤に興味がある方は是非チェックしてみて下さい👇

【口コミ】水なしでキレイになる?ARCOCOの評判から使い方まで徹底解説!! 【口コミ】怪しい?オーライトの評判から使い方まで徹底解説!! 【口コミ】洗濯できる?バスマットすいすいの評判から使い方まで徹底解説!! 【口コミ】効果なし?Dr.ダニトルの評判から使い方まで徹底解説!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)