

離れて暮らす親が心配…
au 見守りプラグはこんな悩みを解決してくれるスマートホームデバイスです
▼こんなメリットがあります

・離れた家族を見守れる
・auユーザー以外もOK
・家にネット環境は不要
・コンセントに繋ぐだけ
・カメラ無しで気楽
・有料でセコム対応も
・アプリで動向が分かる
・複数人で共有できる
・異常の感知精度が高い
「頻繁に連絡するのは気が引ける」「カメラは嫌がられそう」「Wi-Fiがない家では使えない」…au 見守りプラグは、そんなお悩みに応えるアイテム。
カメラではなく、センサー検知でプライバシーに配慮しつつ見守り、Wi-Fi環境が無くてもコンセントに挿すだけの手軽さが魅力です。
アプリで異常時に通知があり、最大10人で共有できるので、みんなで安心を支え合えますよ。

それでは早速、au 見守りプラグをご紹介していきます!
目次
au 見守りプラグ|仕様と特徴
カメラではなくセンサー検知

見守りといえば「カメラ」のイメージですが、見られていると感じると、親御さんがストレスを感じたり、監視されているようで嫌がることも…。
au 見守りプラグはカメラを使わずに、センサーでそっと見守る設計。
必要な時にサポートできる準備は整えつつも、見守られる側の気持ちに寄り沿っているから、自然体のままで日常を過ごせます。
4つのセンサーでしっかりモニタリング

au 見守りプラグには「動き」「温湿度」「照度」「電力」の4種類のセンサーを搭載。
いつも通りの生活が送れているかを、さりげなくチェックし、例えば、動きがなければ寝込んでいないか、温度が高ければ熱中症対策ではないか、連絡する目安に。
センサーが示す小さな変化が、家族にとっての気づきになりますよ。
例えば人が集まるリビングに設置すれば、事前に設定した時間内に動きが無い場合モーションセンサーが働いて通知してくれます。
ネット環境不要、コンセントに挿すだけ

au 見守りプラグは家にネット環境は不要で、コンセントに挿すだけで使える手軽さが魅力。
auのLTE通信エリアにあれば※で自動接続されるので、複雑な設定も必要がなく、機械が苦手なご家族でも安心して導入できます。
引っ越しや模様替えのときも、移動させるだけでOKで、シンプルでやさしい設計です。
※通信可能エリアはこちらで確認可能
家族みんなで通知を共有できる

au 見守りプラグならアプリ通知は最大10人、メール通知は5件まで共有可能。
複数で共有できるので、仕事中や外出時にスマホを見られなくても、他の家族がフォローしやすいです。
家族みんなで連携できるから、負担が分散され、見守られる側にも「誰かが見てくれている」という強い安心感を与えます。
傷害保険付きで万一のときも安心

au 見守りプラグでは、万が一、家族が熱中症やケガで2日以上入院した場合、自動で入院一時金3万円がもらえる傷害保険が付いてくるのもポイント。※補償内容はこちら
特別な申し込み不要で、見守り中のトラブルに備えることができます。
「もしもの時」の費用や不安を、少しでも軽くしてくれる心強い仕組みが備わっているのも魅力です。

口コミもチェック
au 見守りプラグ|口コミと評判

良い口コミ・評判
コンセントに挿す見守りデバイス。
Xより引用
人感、照度、温度、湿度をモニタリングする一方でカメラは非搭載としてプライバシーに配慮。熱中症とかも注意できて良いね。
au 見守りプラグを購入した方のSNSやAmazon等の通販サイトの購入者レビューを見ると、両親のために買って良かったという声が多い印象。
システムの精度についても、動き、電力(プラグに繋いだ電化製品の電力の使用状況把握)は、ほぼ正確という評価です。
設置もコンセントに差すだけで非常に簡単で、プラグに収集したデーターの更新速度も早く、実用的と好評でした。

価格・料金の面でも非常に高評価
悪い口コミ・評判
見守りプラグの設置をしたけど角度が微妙なのでどうにかしないと
Xより引用
au 見守りプラグを購入した方のSNSやAmazon等の通販サイトの購入者レビューを見ると、設置場所によりデーター収集が上手くいかないこともある様子。
照度を感知する照明の明るさについて、家具の間や物陰など設置場所により認識されない事もあるようでした。
また、12時間動き続けると「異常あり」と認識される仕様で、途中に30分以上の「動きが無い」時間が無いといけないのも見守り対象によっては不適かもしれません。

動き続ける異常は前後の行動で判断するしかなさそう
au 見守りプラグ|体験談
X@hiramatuさんの投稿
急に父親が就職して単身赴任する事になったので、父母それぞれを死活監視するためにauのかんたん見守りプラグ買ってみた。 pic.twitter.com/LVtK9h48TY
— ヒラマツ (@hiramatu) February 12, 2025
X@shinjihaninoさんの投稿
au HOMEの見守りプラグを実家に導入。電気がついているか、テレビはついているか、室温が高すぎないかなどが見られて、しばらく電気がつかないと通知される仕組み。最初は人感センサーと電力センサーが反応なかったけど、1時間くらい使ってると検知し始めた。これでしばらく運用してみるつもり。 pic.twitter.com/kQjAVD3JeW
— Shinji Hanino / Noise (@shinjihanino) September 18, 2023
X@shinjihaninoさんの投稿
親が外出してるのか人感センサーからしばらく反応がないよという通知が。auの見守りプラグ、これ便利 → https://t.co/1vb6CkCKHA pic.twitter.com/oyAjU1RIcU
— Shinji Hanino / Noise (@shinjihanino) October 23, 2023
au 見守りプラグ|利用方法
体験の流れ
各種通販サイト、auショップ・家電量販店・auオンラインショップなどで購入します。
見守る側がデータを確認するために、スマートフォンに「au HOME」アプリをインストールします。
※App Store または Google Playからダウンロードできます。
au IDでログイン(または無料で新規登録)し、「au HOME」に契約して支払方法を入力、利用するご家族を「見守り対象」として登録します。
次に、アプリでプラグ本体を登録します。
ご家族の家のコンセントに挿すだけで、auのLTE回線につながります。
※配線等の設定は必要ありません。
料金・支払い方法
au 見守りプラグは、初月無料、翌月から539円(税込)※ただ初月解約の場合月額の支払いが必要です。
翌月からauIDに登録した支払方法で月額が引き落とされます。
登録できる支払方法はクレジットカード決済、口座振替です。
ネット環境が必要?
au 見守りプラグはネット環境は必要ありません。
そのため、難しい設定は苦手という方にも使いやすい商品です。
ただauのLTE通信提供エリアである必要があり、その確認はこちらでどうぞ。
オプションプラン
au 見守りプラグには、さらなる安心を提供する以下のオプションサービスがあります。
- セコム駆けつけサービス
見守りプラグが異常を検知し、ご家族の様子に不安を感じた際、セコムの対処員がご自宅を確認し、安全確保を行うサービスです。
:料金:1回あたり5,500円(税込)/30分(最大1時間まで)
:月額費用:不要(利用時のみ料金が発生)
:利用方法:事前にセコム株式会社への申し込みが必要です。 - あんしんウォッチャー(別売)
ご家族の屋外での行動や移動履歴を確認できるGPS端末で、ボタン一つで居場所を発信でき、スマートフォンを持っていない高齢者の外出時の所在確認にも役立ちます。
:1つのau IDにつき最大2台まで登録可能。
au 見守りプラグ|よくある疑問

どこの会社のスマートホンでも使える?
au 見守りプラグは、au以外のスマホでも利用できます。
以下の条件を満たしていれば、どこのスマホ会社の端末でもOKです。
- 「au HOME」アプリがインストールできること
- OSが規定バージョン以上:iPhone(iOS 13以降)、Android(8.0以降)
- au IDを取得すること
- IDに支払情報も登録できること
家族招待のやり方は?
au 見守りプラグを利用していて、家族招待で複数人で使いたい時は以下の流れで手続きします。
- 主契約者が「au HOME」アプリにログイン
- アプリ右上の「メニュー(≡)」もしくは「設定」
- 家族招待を選択します。
- 招待したい家族のメールアドレスや電話番号を入力
または「招待用URL」を発行してLINEなどでシェアして追加
解約・退会方法
au 見守りプラグの退会は「au HOME」アプリから。
アプリログイン後、画面下部デバイスを選択、対象の見守りプラグを選び、「設定」メニュー、登録を解除します。
この手順で登録を解除・退会を完了させると月額料金の請求も停止されます。
運営会社と問い合わせ先
au 見守りプラグの運営会社と問い合わせ先はこちらです。
運営会社 | KDDI株式会社 |
住 所 | 東京都千代田区飯田橋3丁目10番10号ガーデンエアタワー |
問い合わせ先 | KDDIお客さまセンター:0120-925-629(通話無料) 受付時間:9:00~20:00(年中無休) |
au 見守りプラグ|メリットとデメリット

離れている家族を見守れるau 見守りプラグですが、改めてメリットとデメリットを見ていきましょう。
・12時間連続動作は異常となる
・照度センサーは設置場所が肝心
・auユーザー以外も使える
・ネット環境が無くても良い
・コンセントだけで設置簡単
・カメラじゃないので気楽
・有料でセコム対応も
・アプリで常に動向チェック
・複数人で情報共有できる
・異常の感知精度が高い

本体を買って月500円程度で続けられるのも手軽
au 見守りプラグ|まとめ

au 見守りプラグは、利用者の口コミからも「様子を確認するために何度も電話していたけど、これで落ち着いた」「熱中症対策も考えられるから助かる」と好評でした。
カメラではなくセンサーでそっと見守るから、「見張られている感じ」がなく、気軽に設置できて生活を邪魔しないのが◎
使い続けるには月額が必要ですが、警備保障サービスに本格的に頼むより安価&設置方法も簡単で、現実的な見守りサービスの選択肢だと感じます。
▼こんな方におすすめ

・離れて暮らす親が心配
・実家にネット環境が無い
・月額を安く押さえたい
・複数人で共有したい
・逐次チェックしたい
・簡単に使えるのが良い
本日ご紹介したau 見守りプラグ
興味がある方は是非チェックしてみて下さい!
【口コミ】手数料かかる?リファスタの評判から利用方法まで徹底解説!!
【口コミ】月額いくら?au 見守りプラグの評判から利用方法まで徹底解説!!
【口コミ】料金は?TADASU(タダス)の評判から体験談まで徹底解説!!
【口コミ】査定料はかかる?Librandの評判から買取の流れまで徹底解説!!