

洗濯が捗る部屋を作りたいけど…
ランドリールームを設置するの費用がかかるので、事前にデメリットや注意点を把握した上で購入したいですよね。
▼よくある失敗談

・一人きりで孤独
・カビがはえやすい
・広めの部屋がいる
・干しっぱなしになる
・物がごちゃつきがち
・費用がかかる
ランドリールーム とは洗濯に関する一連の作業をするための部屋です。
洗う・(室内に)干す・アイロンがけ・とりこむ・畳む・しまうが一部屋で完結するので家事をする方には大変魅力的。
ですが導入に当たっては安い買い物ではないので、事前にデメリットは把握しておいて対処しておきたいですよね。

それでは早速、 ランドリールーム の失敗談と後悔しないための選び方をご紹介していきます!
目次
ランドリールーム で後悔すること①一人きりで孤独

ランドリールーム を作ると、作業をする間一人きりで孤独になりがちと後悔する声が聞こえてきます。
独立した部屋になるので家族の気配や声を聞きながら家事をしたい方には向かないかもしれません。
逆に言えば邪魔されることがないので、自分のペースで家事が出来るというメリットもあります。

集中して家事が捗る
ランドリールームで後悔すること②カビが生えやすい

ランドリールームは通気性が悪いと乾きにくいだけでなく部屋にカビが生えると後悔する声が聞こえてきます。
設置に当たってはなるべく風通しのいい空間になるよう家の中の配置を考えましょう。
洗濯物干し場としての役割をメインに考えると、日当たりがよく隣家など遮るものが無い場所に設けるのがベスト。

風通しのいい場所に設置しよう
ランドリールームで後悔すること③広めの部屋を作る必要がある

ランドリールームはある程度広いスペースのため、他の部屋が狭くなったと後悔する声が聞こえてきます。
洗濯の関する全ての作業を行うために、干したりアイロンをかけたり、場合によっては衣類をしまったりする家具やスペースが必要です。
また、広さが無いと通気性が確保できずに、乾きにくかったりカビがはえやすくなったりします。
作る前には、全体の部屋割りを確認しつつ広いスペースをとれるような設計をするのが必要です。

設計段階でしっかり考えておく
ランドリールームで後悔すること④干しっぱなしになりがち

ランドリールーム は干しっぱなしにしてだらしなくなったと後悔する声が聞こえてきます。
ランドリールームが収納場所から離れると、洗濯物を片付けるのがおっくうになりそういった心配が大きくなります。
そのため衣類の収納場所に近い場所、例えば寝室に近い2階に設置するのもおすすめです。

ひとつの階で完結するのがベスト
ランドリールームで後悔すること⑤物がごちゃつきがち

ランドリールーム が使いづらい場所にあったりすると、物置になりがちだと後悔する声が聞こえてきます。
ランドリールームは広めの場所を確保して作るので洗濯物をしなくなると、物置代わりになるのは確かですが…。
洗濯物をする際に一番楽になるような、ずっと使い続けられる家事動線を考えた場所を選ぶのが大切です。

家事動線を意識して使いやすく
ランドリールームで後悔すること⑥費用がかかる

ランドリールーム を設置すると内装工事や電気配線工事などが増え、建築コストが増えたと後悔する声が聞こえてきます。
例えば風通しの悪いところに作ると湿気がたまり易く、乾燥器を余計に稼働させて電気代がかかります。
水回りは水回りで一か所にまとめたり、設置場所を工夫するのも費用を抑えるうえで大切です。

設置場所を吟味してコストを抑える
ランドリールームの失敗談
使わなくなった
最初はいいと思ったものの、だんだんと面倒と思うことが多くなり近々リフォームをする予定です。
SNSやネット情報でランドリールームが良いと設置したものの、使わなくなってしまったという失敗談です。
やはり使うのが面倒になると、徐々に使わなくなってくる事はあるようです。
使いやすい家事動線を考えた場所選びが大切だという事が分かります。
カビが生えやすい
ランドリールームを作ったせいで、逆に洗濯物やルーム内にカビが生えやすくなりました。
ランドリールーム を作ってカビが洗濯物やルームに生えやすくなったという失敗談です。
通気性を無視した場所に設置するとこういった問題があります。
設置にあたっては風が良く通り抜ける遮るものが少ない場所を選ぶのがおすすめです。
電気代が上がった
湿気がすぐたまるので除湿機が必要で常に運転させているので、電気代がバカになりませんでした。
ランドリールーム を作って除湿器をフル稼働させるせいで電気代が上がったという失敗談です。
上の項目同様、設置場所のまずさによる不具合です。
風通りを気にするのはもちろん、日当たりも加味して除湿機・乾燥機の出番を減らすのが大切
ランドリールーム|メリットとデメリット

洗濯に関する家事が捗る ランドリールーム ですが、改めてメリットとデメリットを見ていきましょう。
・ひとりの作業が多い
・通気が悪いとかびる
・時間や天気に関係なく干せる
・花粉や虫がつく心配がない
・家事に集中できる
・他の部屋がすっきりする
・洗濯物を近所に見られない

洗濯が好きな方にぴったり
ランドリールームで後悔しないための選び方のコツ
設置場所を考える
ランドリールームを作るには設置場所選びがとても大切です。
良くない場所に作ると、使わなくなったり湿気がたまり易くなったり電気代が増えすぎたりします。
通気性・日当たり向き、使いやすさはポイントです。
省スペースにしたいなら引き戸が◎
ランドリールーム は引き戸にするのが省スペースにおすすめ。
設置すると他の部屋が狭くなりがちですが、引き戸にすれば少しでもスペースを節約できます。
また風通りをよくするために少しだけ開けたりしやすいのもメリット。
風通しを考える
ランドリールーム の設置は風通りが大切
風通しが悪いと湿気がたまりカビが生えやすくなってしまいます。
隣が近く無く、もしくは離れていて道路側に面して遮るものが少ない場所を選ぶのがおすすめです。
ランドリールーム買うならこれがおすすめ
作業台(作業机)
ランドリールーム にはアイロンがけや取り込んだ洗濯物を畳む作業台が必要です。
とはいえ作業台は取り込んだ後使う事が多いので常にある必要もありません。
ですので、特にスペースが限られてい場合は必要な時だけ広げて使える折りたたみ式がおすすめです。
収納棚(整理タンス)
ランドリールーム で洗濯物をなるべく少ない動線で完結させたい場合、収納棚が便利です。
畳んだ洗濯物をいちいち各部屋に片づけに行くのは意外に面倒で、階が離れていたりすると更に面倒。
ルーム内に家族分の収納棚を用意しておけば、片付けにいく手間は必要ありません。
洗濯物ポール
ランドリールーム では洗濯物を干す必要もあるので洗濯物ポールは必須。
洗濯物の量や部屋の広さにより複数本数必要な方もいるかもしれません。
室内もの干し用のパラソルも良いですが、限られたスペースを有効活用するにはポールがおすすめ。
結局どれがおすすめ?
ランドリールーム|口コミと評判

良い口コミ・評判
洗濯に関して落ち着いて作業ができます。
さぶろぐアンケートより
一人でゆったりと自分だけの部屋で家事が出来るので嬉しいです。
洗濯機から取り出してすぐに干すことができるのが地味に便利。
さぶろぐアンケートより
洗濯物バスケットが使いにくかったので、ストレスがなくなりました。
天気に関係なく洗濯物を干せます!
さぶろぐアンケートより
天気が悪い時季が多く、服を汚す人が多いので本当に助かります。
ランドリールーム の良い口コミや評判を見ていくと、いつでも好きなように洗濯が出来るのが嬉しいという声が多いです。
自宅内にコインランドリーがあるような感じなので、天候に関係なく使えるのが便利ということです。
また、洗濯物を干しているのを近くの人に見られず嬉しいという声も。

洗濯にかかるストレスが減りそう
悪い口コミ・評判
じめじめしてカビ臭くなってます。
さぶろぐアンケートより
最初は良く使っていましたが結局物置になりました。
さぶろぐアンケートより
ランドリールーム の悪い口コミや評判を見ていくと、使いづらいという声がちらほらあります。
家事動線を考えた場所にしないと、そこに行くのが億劫になり使わなくなるようでした。
通気性を確保できないと、部屋や洗濯物までかび臭くなってしまう恐れがあります。

やっぱり場所選びは大切
ランドリールーム|いらなかった?家事導線を考えた間取りや収納の実例は?
Twitter@shiomamaboysさんの投稿
我が家のファミリークローゼット⭐️
— Shioママ🌸 (@shiomamaboys) May 16, 2021
息子達の部屋に行く手前にあるので、本当に家族しか見ない場所だから仕切り無し!
まだ整頓とかせず全て突っ込みっぱなしですが🙈
この向かいにランドリールームがあるので、しまうのも最短ルートを確保🙆🏻♀️✨
これは本当に便利だしオススメです❤️ pic.twitter.com/FDggwqILY1
Twitter@Rinca_366さんの投稿
WICは家族全員のすべての服を集約させたくて広めに。
— 三條 凛花❄家事本発売中 (@Rinca_366) May 14, 2021
洗面所で洗濯
→ランドリールームで干す
→WIC
と極力移動しなくてもいい家事動線で考えました。
2階はほぼ全室ディズニー風の配色。 pic.twitter.com/O59FC1TmzA
Twitter@nurse44299887さんの投稿
営業さん提案のリビング→ランドリールーム→キッチン回遊動線☺️「回遊動線いいな🤤」と思っていたけど実際の便利さは??キッチン⇔ランドリーは絶対いいけどリビング必要か?回遊動線の1マスを収納にして普段着を全部ランドリーで収納すれば洗濯→乾燥→収納が4畳の中で完了する素晴らしさ😭悩みます pic.twitter.com/oq5xSQOMva
— まめむぎ@上棟上等❗ (@nurse44299887) June 19, 2021
ランドリールーム|よくある疑問

最適な広さは?2~3畳がいい?
ランドリールーム は4人家族の場合2~3畳を目安にしてください。
それくらいの広さを確保できれば物干し竿を2本程度置けて十分に洗濯物を干すことが出来ます。
また、衣類収納も考えている方は3畳~が目安です。
湿気対策は?窓はいくつ必要?
ランドリールーム を湿気から守るには通期の良い窓、除湿器が必須です。
窓は出入りを意識して2か所以上が望ましく、天気の良い日は換気をするのがおすすめです。
また天気の悪い日は除湿器で湿度を調整するのがおすすめの湿気対策です。
乾かない?北側でも問題ない?
ランドリールーム は日当たりを考えるうえで一日の日照時間が最も多い南向きがおすすめ。
ですが設計を進める上で南向きのスペースを確保できない事もあるでしょう。
その場合は北側で除湿器や乾燥機を導入すれば問題はありません。
販売店はどこ?最安値は?
ランドリールーム の設置に必要な作業台やポールなどの必需品は、発送手続きが早く使いやすいAmazonがおすすめです。
設置費用を抑えたいなら一括見積がおすすめ

どの業種でも「相見積もりをしている」という事実だけで値引きされ、サービスの質が良くなるのが実態です。損をしないためにも、必ず2~3社に見積依頼をして相見積もりをしていると意思表示しましょう。
駆け引きが苦手という方は、オンラインの一括見積もりサービスを使うのがおすすめです。中でもリショップナビは全国の優良リフォーム会社から金額の公開されたリフォームプランや事例を厳選して比較することが可能なため、詳しくない方でもおすすめのサービスです。
ランドリールーム|まとめ

ランドリールーム は洗濯に関わる一連の作業がすべて一つの部屋で完結できる、家事をこなす方には大変便利な部屋。
ですが設置する場所選びを誤ると、不便で使われなくなるおそれがあります。
家事がしやすいような快適な作業空間にすることが大切。
「通気性・使いやすさ、出来れば日当たりの向き」を気にして設計されるのがおすすめです。
【口コミ】いつ届く?LYLY(リリー)オリジナルギフトショップの評判から購入方法まで徹底解説!!
【口コミ】店舗は?ガレージオフの評判から申し込み方法まで徹底解説!!
【口コミ】やばい?ENEOSでんきの評判から申し込み方法まで徹底解説!!
【口コミ】空売りできる?金券買取exの評判から申し込み方法まで徹底解説!!