Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

【口コミ】難しい?七田式プリントの評判から体験談まで徹底解説!! 

 
さぶろぐ
さぶろぐ

子供が勉強が好きみたい★
もっと学ばせてあげたいな!


七田式プリントはこんな悩みを解決してくれる子供向けの学習教材です


▼こんなメリットがあります

さぶろぐ
さぶろぐ

・遊びながら学べる
・何歳からでもOK
・一日15分でいい
・頭脳が発達しやすい
・変わった問題ができる



七田式プリントは、お子さんの生まれ持った「能力・才能」を引き出すことを目的としたプリント学習教材になります。


七田式プリントはA、B、C、Dのプリントがあり、Aから順番に取り組むことで、ちえ、もじ、かずの力を学ぶことができます。


幼児向けの就学前の勉強もできる教材もあり、基本的な言語や学習をするのに良い製品です。

さぶろぐ
さぶろぐ

それでは早速、七田式プリントをご紹介していきます!

七田式プリント|仕様と特徴

小学校前に基礎が学べる

七田式プリントは、2歳半から学習に取り組むことができます

6歳で脳の80%は完成すると言われていて、育ち盛りの6歳手前までにどんどん吸収させることができます。

能力や才能を引き出すための学習ができます。

右脳と左脳を鍛える

七田式プリントは、ちえ・もじ・かずをA~D順番に学ぶことで学習力が身に付きます。

Aプリントを始めるタイミングとしては、鉛筆が持てて〇や✕が認識できる2歳半~4歳くらいが目安です。

  • ちえ:幼児が学べる基礎中心(線描き・物の名前etc…)
  • もじ:国語力を基礎を学ぶ(線引き・色塗り・反対語・動詞etc…)
  • かず:計算の基礎を学ぶ(数・量・大小・順序etc…)

1日3枚15分でOK

七田式プリントは、1日3枚15分から始められます。

子供も親も、まずは無理なく取り組めることが一番大事ですよね。

お互い楽しみながら余力を残して続けていきたいですよね。

幼児の集中力に合わせて、「まだもっと勉強したい!」と思ってくれるような学習ができます。

フルカラーなので楽しい

七田式プリントは、フルカラーでイラスト付きなので楽しく取り組めます。

遊びの延長としてやっていくことで、少しずつ「学ぶ」ということを習得できるでしょう。

書く学習だけではなく、声を出して読むという問題もあるので飽きずに続けられます。

1ヶ月で1,480円(税込)換算

七田式プリントは、1ヶ月に換算すると1,480円(税込)の教材になります。

幼児が通う塾は高いですし、親御さんの送り迎えもとても大変ですよね。

しかし、七田式プリントはスキマ時間を使って学習に取り組むことができます。

コスパも良いですし、気軽にお勉強しやすいです。

さぶろぐ
さぶろぐ

仕様を把握したところで、口コミや評判をチェック

七田式プリント|口コミと評判

良い口コミ・評判

息子が2歳7か月から『七田式プリントA』を始めました。

取り組みは、帰宅してすぐに取り組んでいます。

最初は私も横にいて見てあげましたが、文字が読めるようになってからは、息子が1人で取り組むようになりました。

最初は教えてあげないと難しい様子でしたが、今は自分で解けるようになり、息子の成長を感じました。

『七田式プリントA』は、やさしい問題から少しずつ段階が上がっていく工夫がされているところが良いです。

難し過ぎないので、息子に「自分はできる」という感覚があるようで、楽しみながら取り組んでいます。

公式サイトより引用

最初は、得意な「ちえ」以外の「もじ」と「かず」の分野はまだ難しかったようで、本人も苦手な問題があるとすぐ「できないよ~」と言っていました。

その際は、取り組みを嫌いになってしまわないように思い切ってしばらくお休みすることにしました。

やりたくない時にはやらないことが一番かな、と思っています。

少しずつ毎日続けるにつれて、「もじ」や「かず」もどんどんわかるようになって、今ではひらがなで自分の名前を書けますし、数字も10まで書けるようになって、成長を感じました。

公式サイトより引用

子供の3歳児検診でいろいろな質問をされるであろうと思い、その対策として家庭学習用のプリントを探していました。

上の子がすでに他社のプリントを取り組んでおり、「くり返し学習が良い」ということを実感していたので、3歳手前から取り組める学習プリントを探していました。

インターネットで検索すると、2歳半から取り組める七田式プリントに出会い、「うちの子にぴったり!」と思い、購入をしたのがきっかけです。

公式サイトより引用

七田式プリントの良い口コミや評判を見ていくと、成長を感じられる・子供のペースで取り組める・幼いころから学習できるといった口コミが多数ありました。


子供がしたくない時は、無理にさせずに休ませることもとても大切ですよね!


最初は親御さんとマンツーマンでやることになるでしょうが、のちに一人で学習ができるといった成長過程も感じられる教材です。

さぶろぐ
さぶろぐ

マイペースでお勉強★


悪い口コミ・評判

七田式プリントvol4まで来て、停滞期…少し飽きてきたみたい。。

どうしたもんかな。

Twitterより引用

プリントですのでゴミになります。

思ったよりも普通の問題も多いので、教え方がわからないところもあります。

さぶろぐ独自アンケートより引用

七田式プリントの悪い口コミや評判を見ていくと、飽きやすい・ステップアップには個人差がある・親が教えるのも難しい問題もあるといった口コミがちらほらありました。


長続きさせよう!と意気込むのではなく、ちょっとやってみようか!と気軽にさせてみることが大切です。


机に向かうまでに少々時間がかかることもあるかもしれませんね。

さぶろぐ
さぶろぐ

楽しく勉強できたらな♩


七田式プリント|体験談

YouTube@SORAちゃんねるさんの投稿

Instagram@yuw_mamaさんの投稿

Instagram@rio.rio.dweさんの投稿

七田式プリント|おすすめの種類比較

七田式ドリル

七田式ドリルは、お子様の好きな分野に絞ってドリルを選ぶことができます。

1冊700円程度で、七田式プリントより気軽にさくっと始められるのではないでしょうか。

同じくフルカラーですので、飽きずに学習を楽しめます。

七田式プリント

七田式プリントは、自宅で学習をするという習慣を身に付けることができます。

プリントですので、小学校前からプリントでお勉強をするということに慣れることもできます。

プログラムが組まれているので、毎日順をおって勉強すればOKです。

結局どれがおすすめ?

七田式プリント|よくある疑問

難しくて続かない?

七田式プリントは、難しくて途中で挫折してしまったり、飽きてしまうといった声も見られました。

大切なのは、子供に勉強を押し付けないということです。

勉強は楽しくすることで、成長できるものではないでしょうか。

難しい問題は、親御さんも一緒にやってみてください!

疲れたら休むことも大切です。

一冊コピーするのは大変?何ページある?

七田式プリント、1セットで720ページあります。

届いた時も重い段ボールで届くそうです・・・!

双子ちゃんがいるご家庭がコピーをして活用するとなると、相当な枚数になりますよね。

カラーでなくてもプリントで学習するということにメリットがあると思うので、白黒でコピーするのもおすすめです!

リニューアルしてなにが変わった?

七田式プリントは、2021年1月にリニューアルしました。

主に変わった部分はプリントDです。

  • 値段:10,120円(税込)→14,300円(税込)
  • ちえ・もじ・かず枚数:576枚→720枚
  • 付属品:終了テスト3枚→終了テスト3枚・スタンプ・達成表・シール
  • モノクロ→フルカラー

A~Cに関しては大きな変更点はないですが、各表紙のデザインが変わったのと、Cの難しい問題を変更したそうです。

問題に取り組みやすくなったようです。

運営会社と問い合わせ先

七田式プリントは、七田式教育のしちだ・教育研究所が運営しています。

七田式は、世界にも教育の範囲を広げています。

未来ある子供たちに向けて、きちんと指導を受けた指導者が七田式教育を行います。

カスタマーサポート

■電話番号:0120-199-415
■営業時間:10:00~17:00(平日)

七田式プリント|メリットとデメリット

お子さんの幼児教室を手助けしてくれる七田式プリントですが、改めてメリットとデメリットを見ていきましょう。

デメリット
・素材があまり良くない
・飽きてしまう
・値段が高い

メリット
・遊びながら学べる
・何歳からでもOK
・一日15分でいい
・頭脳が発達しやすい
・変わった問題ができる

さぶろぐ
さぶろぐ

遊びの延長で楽しく♪


七田式プリント|安く買うには?

Amazonでの買い物は、チャージタイプのギフト券を購入するのが1番お得です。

普段からAmazonで買い物をする方はギフト券のチャージを是非試してみてください。

\ 1番お得な支払方法 /

Amazonギフト券をチャージする
さぶろぐ
さぶろぐ

七田式プリント|まとめ

七田式プリントを1日3枚目安にして進めていました。


かずやもじができるようになると、出かけた先でも数を数えたりするようになりました。


毎日取り組むのは飽き性だから難しいけれど、ちゃんと身についているのが実感できると、教える側も嬉しくなります。


▼こんな方におすすめ

さぶろぐ
さぶろぐ

・ちえをつけたい
・数を教えたい
・もじを覚えさせたい
・スクール通いは苦手
・集中力を強化したい


本日ご紹介した七田式プリント

子供の知育をしっかりと行いたいと思っている方は是非チェックしてみて下さい??

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)