

種類が多すぎてどれが良いか分からない・・・。
この記事ではマキタのおすすめ扇風機をご紹介していきます。
▼マキタのおすすめ扇風機10選

充電式ファン CF102DZ
充電式ファン CF101DZ
充電式ファン CF203DZ
充電式産業扇 CF301DZ
充電式ファン CF100DZ
充電式産業扇 CF002GZ
充電式ファン CF202DZW
充電式ファン CF203DZW
充電式ファン CF001GZO
充電式ファン CF202DZ
夏の暑い日等に、仕事や遊び(キャンプ等)で外出した際の、清涼な快適空間作りに貢献してくれます。
外出先で大きな扇風機は持っていけない、ただ、うちわや小型扇風機では物足りない。
そんな悩みを、高機能高性能で、利便性の高いマキタ扇風機は解決してくれます。

まずはマキタのおすすめ扇風機の選び方を見ていきましょう!!
目次
マキタのおすすめ扇風機|選び方
風量で選ぶ!

「どれだけの風量を必要とするのか?」は最初に考える要素になります。
扇風機の場合は、羽根の大きさが大きくなるほど、風量も比例して大きくなっていきます。
ですから、屋外で広い場所での使用が主な目的の場合は、羽根径330mmある、CF301DZやCF002GZ 等のモデルがおすすめになってきます。
首振り機能の有無で選ぶ!

「首振り機能が付いているかどうか?」も、選ぶ上では重要なポイントになってきます。
首振り機能があれば、広範囲に風を送り循環させることが可能になるため、無いものと比較した場合に非常に便利です。
車内等の密室空間では、熱気が籠りやすいため、風の流れを作ってくれるだけで快適性に差が出てきます。
対応バッテリー電圧で選ぶ!

マキタの扇風機を使用するには、専用のバッテリーが必要になっています。
バッテリー電圧は、10.8ボルト(V)と18V/14.4Vの2種類があり、このバッテリーボルトが扇風機の対応するボルトと、同じものでなければ使用できません。
ですから、この項目のチェックは必須になります。
連続使用時間で選ぶ!

屋外やアウトドアでは、充電できる環境は限られてくるので、連続使用時間も大切になってきます。
これは風量が弱いほど、使用時間は長くなります。
マキタ扇風機の場合は、「弱」なら約21時間使えるものもあるため、バッテリー1個で、日中から寝苦しい夜までカバーできる魅力があります。
気軽な移動、利便性で選ぶ!

マキタ扇風機は、現場で働く業者さんや、アウトドアでの活躍に向けて開発されたものになります。
そのため、コードレスや、持つ場所が大きめのハンドルだったり、全体をコンパクトにまとめる意識された設計等、持ち運びに非常に便利で、どんな場所でも使用することが最大の長所で利便性になります。

次に、マキタのおすすめ扇風機のメリットとデメリットを見ていきましょう!!
マキタのおすすめ扇風機|メリットとデメリット

マキタのおすすめ扇風機のメリットとデメリットを紹介していきます。
・大ハンドルで持ち運びし易い
・バッテリーに汎用性がある
・角度調節機能あり
・タイマー切れ機能あり
・カラーバリエーションの少なさ
・収納ケースが無い
・充電器が大きい
・それなりに高額なモデルが多い

それでは早速、おすすめのマキタ扇風機と選び方を紹介していきます!!
マキタのおすすめ扇風機|『さぶろぐ』のイチオシ
充電式ファン CF102DZ
軽量で小型なボディが魅力のコンパクト型のファンです。
コンパクトなため、様々な場所に設置する事が可能です。
家庭用の100Vで使用できるほか、バッテリーを充電してコードレスで使う事が出来ます。
軽量設計のため、持ち運ぶのも利便性が良いです。
コンパクトですが、風量も強い特徴があります。

マキタのおすすめ扇風機|人気のおすすめ商品比較
充電式ファン CF101DZ
自動首振り機能を備えた充電式ファンです。
別売りのバッテリーを購入する事で、コードレスでどこでも使う事が可能です。
可動式のフックが付いているため、引っ掛けて使えるのも特徴です。
3段階の風量調整が可能なので、環境に応じて風量を自在に調整出来ます。
充電式ファン CF203DZ
本体重量が1.9キロと軽量な充電式ファンとなります。
首振り機能は、自動で左右90度、手動で135度調整が効きます。
風量の切り替えは、3段階に調整が可能です。
オフタイマー機能も搭載しており、1時間、2時間、4時間のタイマー設定が出来る特徴があります。
【口コミ】おすすめはどれ?マキタ 扇風機の使い方から評判まで徹底解説!!

充電式産業扇 CF301DZ
扇風機の羽根の径が33センチの充電式のファンです。
運転時の音が静音で強モードでも52dBと非常に静かな音が特徴です。
小型ながらも最大風速240m/minという能力を備えており、パワフルな風量も魅力的です。
自動首振り機能や角度調整機能も備えており、自在に調整が出来ます。
【口コミ】おすすめはどれ?マキタ 扇風機の使い方から評判まで徹底解説!!

充電式ファン CF100DZ
可動式フックを備えているため、様々な箇所に引っ掛けて風を送風出来る特徴があります。
持ち運ひが便利なコンパクトかつ軽量モデルで、あらゆる場所で手軽に使える利便性も特徴です。
手動にて上下左右に角度を調整出来るため、広範囲にわたり風を送る事が出来ます。

充電式産業扇 CF002GZ
ファンのカバー形状を渦巻き形状にし、最大風速240m/minの風を送る事が出来るパワフルなファンです。
自動で左右45度の首振り、手動で上下90度の角度調整が可能です。
ボタンを押して簡単にファンカバーが外せるため掃除も楽に行える特徴があります。
充電式ファン CF202DZW
ホワイトカラーが特徴のマキタの充電式ファンです。
バッテリー駆動が出来るため、コードレスにて様々な場所で使えるのが最大の特徴です。
最大風速190m/minの風量を送る事が出来るため、暑い夏場での作業時に活用出来ます。
手動にて上下方向に135度の調整が可能です。
充電式ファン CF203DZW
白いデザインの充電タイプのファンです。
左右に90度の首振り機能を備え、上下は手動で135度の調整が出来る特徴を持ちます。
オフタイマー機能により、1、2、4時間のうち任意のタイマー設定が可能です。
コンパクトですが、風量もパワフルで使い勝手が良いです。
充電式ファン CF001GZO
本体の色がオリーブカラーが特徴的なマキタの充電式ファンとなります。
コードレスで使えるため、場所を問わずに設置して使用出来ます。
48dBと運転音が非常に静かで、工具レスでファンカバーを取り外せる特徴があります。
キャリングハンドル付きで、手軽に持ち運び可能です。
充電式ファン CF202DZ
羽根の径が235ミリのファンで、最大風速190m/minのパワフルな風を送り込む事が出来るのが特徴となります。
渦巻き形状のリブを採用しており、運転時の静音を実現しています。
工具無しでカバー脱着が可能なため、お手入れもしやすい特徴を持ちます。
マキタのおすすめ扇風機|まとめ
暑い夏のアウトドアや、車内活動等、それらの快適性を格段に上げてくれるため、一歩踏み出すのに躊躇していた夏の野外活動等、行動や活動の幅を広げ、新たな体験への挑戦を前向きにさせてくれます。
【2024年4月】家電芸人が本当におすすめする扇風機はどれ!?
【口コミ】充電の持ちは??フランフラン ハンディ扇風機の評判から使い方まで徹底解説!!
【口コミ】効果ない??AIR Cool 24の使い方から評判まで徹底解説!!
【おすすめ比較】音がうるさい??ニトリ 扇風機の口コミ評判を徹底解説!!