

ブログを言い訳に買いすぎた….。
この記事では実際に「さぶろぐ」でレビューした商品や、購入者のアンケートを基に『買ってよかった』と言える料理本を紹介していきます。
テキスト

それでは早速、料理本を紹介していきます!!
目次
買ってよかった料理本|選び方のポイント
詳しく書かれているものを選ぶ

《最低限、記載された材料が全て料理の工程で使用されている。また、使用する材料が分量外のものも含めてひとまとめに記載されている》 たくさんある料理本の中には、記載漏れなのか、記載された材料が実際の料理の過程でどのタイミングで使うのか書かれていない料理本があります。 また、材料として記載されていないのに「塩(分量外)を加える」など、急に材料が必要になるという場合もありますのでそこもチェックが必要です
写真付きが便利

《できれば、料理の各工程にわかりやすい写真がついていること》 「玉ねぎを茶色くなるまで弱火でじっくり炒める」と書いてあっても、「茶色ってどの程度まで?」「結構な時間炒めたけどまだ続けるの?」と疑問に思う方が多いと思います。実際の写真がついていると、とてもわかりやすく、初めて挑戦する料理でも美味しくできると思います。
誰でも調理ができる

凝った料理ではなく、日常で取り入れられる調理ができること。 スーパーに行けばすぐに手に入る食材で、作れること。
子供も食べられるもの

大人だけでなく、子どもも食べられる料理が載っていること。 辛すぎたり味が濃いものではなく、家庭的なもの。
長期保存や作り置きができる

長期保存も可能で、毎日の献立作りの悩みが解消される。 仕事や育児で忙しくても、簡単に作り置きが出来る。
簡単レシピ

レンジで簡単に料理が作れるので後片づけがラク。 食材や調味料を少し変更するだけで違うレシピが作れるのでアレンジが自由自在。
手軽に作れる

簡単に作れるのが一番だと思います。料理本によっては工程が難しく結局作りづらいというのもあるため、作りやすさは大事だと思います。
家にあるもので作れる

家にある材料で作れるかがポイントです。料理本によっては普段なかなか使わない調味料が使われていたりするのもあるため、材料チェックは大事です。
作りやすさを重視する

食べたいものではなく、作りやすさや簡単に作れるものを重視して選ぶことをオススメします。食べたい、美味しそうというだけで選んでしまうと、結局作る機会が無く宝の持ち腐れになります。
ブロガーや主婦の方の本がおすすめ

有名な料理人の本ではなく、ブロガーや主婦が監修している料理本がオススメです。料理人の本は材料や作り方にも本格さが求められます。身近なブロガーや主婦が監修している本の方が実践しやすく作りやすいです。
買ってよかった料理本
パリ在住の料理人が教える フライパンでできる本格フレンチレシピ:えもじょわ著
YouTubeなどで料理の動画を配信されている「えもじょわ」さんの料理本です。フランス料理に挑戦したいという方におすすめです。タイトル通り、使うのはフライパン(とボウル)だけで、洗い物も少なくて便利です。料理の各工程にわかりやすい写真がついており、材料も「手に入らない場合は○○で代用」と親切に記載されています。
笠原将弘の和食道場:笠原将弘 著
『賛否両論』というお店の店主さん著の和食の料理本です。普段洋食ばかり食べていて、和食も食べたい。和食を簡単に毎日の食卓に加えたいという方におすすめです。 和食の基本用語、出汁の取り方、干し椎茸の戻し方など親切丁寧な説明付きのレシピです。
やせるおかず作りおき:柳澤英子 著
体重が73kgあった著者が、食生活を変えて一年で26kg減量した際に食べていた料理のレシピ本です。ダイエットをしたい方、野菜中心の食生活に変えたい方、作りおきおかずのレシピを探している方におすすめです。 基本的に料理の工程が3つしかなく、わかりやすいです。
しっかり食べてきれいになるたんぱく質の作りおき&ラク早おかず320 ダイエット、筋肉UP、老化防止…なりたい体になれる、かんたんレシピ320!
たんぱく質を取り入れて、健康になりたい人。 炭水化物の量は減らしつつ、健康的にダイエットをしたい人。 お肉も野菜もたくさん食べたい人。
志麻さんのベストおかず プレミアムなほぼ100円おかず編
普段家で作っている料理で、美味しくなるポイントを知りたい人。 節約しながらも、美味しくてボリュームのある料理が作りたい人、食べたい人。
コウケンテツのまたつくりたくなる定番レシピ 砂糖が決め手!
お砂糖の使い方がわかる本なので、料理でお砂糖を普段は控えている人も、お砂糖の役割を勉強できます。 食材を美味しくする秘訣を知りたい人におすすめです。
疲れない!手抜きごはんthe Best 世界一ずぼらで美味しいアイテム&アイディア233
毎日の料理は大変だけど、健康のために手軽に料理を作りたい人におすすめです。 自分のレパートリーが少なくて困っている人には、ヒントがたくさんでおすすめです。
組み合わせ自由自在 作りおきおかず374
豊富なレシピが掲載されており、レシピごとに冷蔵・冷凍の日持ち日数の目安が記載しているので「毎日の献立を決めるのが大変」、「1回でどれくらいの量を作ればよいのかわからない」という悩みを抱えている人にオススメな本です。
志摩さんのプレミアムな作り置き
週末の時間だけで簡単に1週間分のおかずを作り置き出来るので、仕事や育児が大変で料理をする時間がなかなか取れない人にもオススメです。
たっぷり作ってずっとおいしい!レンチンおかず 作りおきおいしい188レシピ
レンジだけで簡単に料理が作れて、鍋やフライパンを洗う等の後片付けの手間が必要ない所が魅力です。また、サッと作れるので時間を有効活用したい人にオススメです。
組み合わせ自由自在 作りおきレンチンおかず353
レシピごとに食材の変更・アレンジ内容が分かりやすく掲載されているので、料理のバリエーションに困りません。毎日の献立がワンパターンになりがちな人にオススメです。
いつもの食材が三ツ星級のおいしさに 志麻さんのベストおかず
テレビで人気の志麻さんの料理本で、肉じゃがやロールキャベツなどの家庭料理が美味しく作れる本になっています。サブおかずのレシピも充実していてオススメです。夕飯レシピを全て一冊のレシピ本で賄いたい人にオススメです。
syunkonカフェごはん
アメブロで人気の料理ブロガーの料理本で、家にある材料で簡単に美味しいカフェのようなご飯が作れる内容となっています。冷蔵庫が小さくてあまり材料を買い込みたくない人にオススメです。
みきママのめちゃうま!おうちごはん
人気ブロガーの料理本で家族で楽しく食べれるようなレシピが充実している料理本です。作り置きレシピが充実しているので忙しくて時短レシピで作りたい方にオススメです。
一生モノのスピードおかず501品
10分以内に作れるレシピを中心とした料理本です。包丁やその他調理器具を使わないレシピもあって、小さいお子さんと一緒に作れるようなレシピもあります。忙しいママさんにオススメの料理本です。
みきママのおうちで作る外食ごはん
本格的な料理や、外食先で食べるような美味しい料理のメニューが盛り沢山です。自宅で簡単に作れますし、食費の節約をしたい主婦の方にオススメです。
世界一美味しい手抜きごはん
美味しい100のレシピに加えて、料理の基本も学べます。初心者でも簡単に作れるレシピが多いので、新婚さん家庭の方にオススメです。
志麻さんの何度でも食べたい極上レシピ
三つ星レベルの美味しいお料理が、簡単に作れるレシピが沢山載っています。休日などにゆっくり家ごはんを楽しみたい、共働き夫婦の方にオススメです。
おとなごはんと一緒に作るこどもごはん
簡単で美味しく、栄養たっぷりのお料理レシピが載っていて、子どもと一緒に楽しみながら作ることができます。お子さんが小さいファミリーの方にオススメです。
新 初めてのパン作り:石澤清美 著
機械を使わない手順とホームベーカリーを使う場合の、両方のレシピが載っています。初めてパンを作る方におすすめです。作り方が写真中心でわかりやすく、私はこの本を見ながら初めてパンを作ったのですが成功しました。食パン、ドーナツ、ベーグル、ブリオッシュ、フォカッチャなど様々なパンの作り方が載っています。